2020年7月の記事一覧

県産花卉の展示

 

 

 

 

 7月14日(火)から,食堂入り口のところに,山形県産のすてきな花を飾っています。

 山形県は東北で花卉(かき)の生産量1位。ところが,新型コロナウィルス感染症の拡大により花卉の出荷量が大幅に落ち込んでしまいました。そこで県農林水産部のキャンペーンが開かれ,本校にも花が飾られています。

3種類のオリエンタルリリーが華やかさを競うように咲いています。上から,真っ白な「シベリア」,うすいピンクが入った「エレナ」,そして八重のピンクが「エレナ」という品種だそうです。

甘い香りも,楽しんでいます。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日(火)第1回 校内授業研究会

研究主題は、「自ら考え、ともに学び合う子どもの育成」 -子どもが主体的に学び、対話でつなぐ授業づくりを通して- です。学校を再開して2ヶ月ですが、少しずつ「新しい生活様式」を踏まえた学びの環境が整ってきました。今回、授業を提供してくれたのは、1年生と5年生です。どちらの学級も算数の授業でした。個人で課題に取り組む場面や密に気をつけながら交流を通して学ぶ姿が見られました。

 

 

 

7月8日(水)七夕の願いごと

昨日は七夕でした。永昌寺の布川様より笹竹をいただきました。ありがとうございます。子ども達は色とりどりの短冊に願いごとを書いて教室に飾りました。子ども達の願いごとは将来の夢が多く、中には勉強のことやスポーツのことなど子ども達の願いは様々でした。私は、現実的に新型コロナウイルス感染症と九州、西日本から東日本にかけての豪雨災害が早く治まってほしいと願いました。

7月8日(水)親子読書

子どもの読書離れが問題となっています。子どもだけでなく、中高生や大学生も調べてみると、本を読む時間がだんだん少なくなっています。私も同じで、本を買って読む機会が減ってきました。しかし、河北町の子ども文庫を楽しみにしている子ども達はたくさんいます。また、新しい本を購入し、学校の図書室に入れると、たちまち借りようとする子ども達が集まってきます。そして、今年度も保護者の皆様にご協力をいただき、親子読書という形で家庭での読書習慣づくりに取り組みました。書いていただきました親子読書カードは食堂に掲示してあります。授業参観もなく、来校する機会は少なくなっていますが、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。お忙しい中、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

7月2日(木)次亜塩素酸水のプレゼント

さがえ西村山農業協同組合理事 齋藤文男様、JAさがえ西村山西里支所長 齋藤 誠様がおいでになり、次亜塩素酸水20リットル(100ppm)を贈呈していただきました。新型コロナウイルス感染防止として、施設の消毒に使わせていただきます。新型コロナウイルス感染症は、全国的に見て、感染者が増加傾向にあります。県外移動の制限が解除され、さくらんぼなどを求める県外ナンバーも多いと聞きます。じわじわと広がっていく新型コロナウイルスへの対策をとりつつ、子ども達の学校教育活動を推進していかねばなりません。