学校からのお知らせ

1・2年生 食育授業

7月2日(水)に1・2年生対象の食育授業が行われました。

1年生には、食べることの大切さや栄養に関することを、2年生には橋の使い方や食事のマナーなどについて、町給食センター栄養教諭の橘綾子先生よりお話をいただきました。

すこやかな成長には、食事は大切です。子ども達も、しっかりと学んでいました。

自分の安全を守るために~不審者対応訓練

6月24日(火)に山形県警察本部生活安全部より3名の講師の先生をお迎えして、

不審者対応訓練を実施しました。

自分のみの安全を守るために、自分ができることを具体的な場面を想定しながら、

ていねいにご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きょうは いかのおすし」の約束を、しっかりと学んだあとに、2、4、6年生の児童が実際の場面を想定したロールプレイに挑戦しました。いざというとき、なかなか「きょうは いかのおすし」が実践できないことがわかりました。この訓練をきっかけとして、心の備えをしていければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの人と一緒に おいしい給食~1年生親子給食

6月18日(水)1年生親子給食を実施しました。

河北町給食センター橘栄養教諭より、講話をいただいた後、

場所を1年生教室に移して、おうちお人と一緒に給食を食べました。

いつもは、縦割り班ごとに食べる給食ですが、

おうちの人と一緒に食べる給食の味は、また格別だったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし集会・なかよし弁当日~みんな仲よく、元気よく。

6月12日(木)に、なかよし集会・なかよし弁当日を実施しました。

縦割り班の交流を通して、子どもたち同士の結びつきを強め、仲間意識を高めることをねらいとしています。

6種類のゲームを通して、子ども達は歓声をあげて、笑顔いっぱいの集会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでなかよくゲームで楽しいだ後は、なかよし弁当です。今日は給食のない日で、たてわり班ごとに弁当を食べました。その後は、ロングの時間をいっぱいに使った縦割り班遊び。グラウンドなどで歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうな声が響き渡る、天気同様清々しいひと時となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練、心肺蘇生・AED講習会。命を守るために…。

6月2日(月)、災害時引き渡し訓練を実施しました。

今回は大きな地震が発生したという想定で、メール発信後に引き渡しをするという内容でした。

いつ起こるかわからない災害に対して、ご家庭などで話題にしていただけるとありがたいです。

お迎えにあたたり、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

同日、引き渡し訓練終了後に心肺蘇生・AED講習会を教職員対象で行いました。

水泳の授業も始まります。ほかにも、命を守るための大切な知識と技能ということから、実施しました。

西村山広域事務組合消防署河北分署、河北町消防団の担当の方を講師に、心肺蘇生法やAED機器の使い方、身体の安全確保の方法などを教えていただきました。

サツマイモの苗を植えました。

6月3日(月)1・2年生の子ども達が、生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。

先生の話を聞いてから、自分たちの手で1本1本ていねいに植えていました。

秋には、おいしいサツマイモが食べられるでしょうか。みんな楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

スポーツテストが行われました。記録はどれくらい伸びたかな?

5月30日(金)スポーツテストが行われました。

自分の体力について決められたテストを通して測ります。

上学年の児童が下学年の児童と同じグループになり、一緒に種目を回ります。

今日は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしの4種目。

他の種目については、体育の教科の時間で行います。

今年は、どれくらい伸びたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150周年記念の運動会。みんな熱くがんばりました。

5月24日(土)に150周年記念大運動会が、開催されました。

曇り空の、やや肌寒い天気ではありましたが、

子ども達も元気いっぱい熱くがんばりました。

今年度は150周年記念ということもあり、「大人」参加のまり入れも実施しました。

子どもも大人も大いに楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

150周年の記念のぼりも飾られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式では、1年生の開会のあいさつに続き、組頭からの力強い決意が伝わってきました。紅白両軍のかけ声に続き、運動会のテーマの説明がされました。

今年のテーマは、「競え!仲間と 輝け!笑顔」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徒競走、自分の記録目指して、全力でがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援にも熱が入っていました。大きな声がグラウンドに響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まりいれでは、子ども達の部門では、たくさん入った方が勝利。大人部門150周年記念まり入れは「150に近い方」が勝利。小さいと思っていたかごに、多くのまりが入って、結果は驚きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会と言えば、「綱引き」。両軍の力の入った姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の華、応援合戦。両軍の気合が全開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校リレーでは1年生から6年生まで全員でバトンをつなぎます。「仲間」のためにがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両軍の応援団のみなさん、お疲れさまでした。すばらしい立派な姿を見せてくれました。

運動会の準備に向けた、それぞれの係活動でも、みんな一生懸命取り組んでくれました。

運動会の運営にご協力いただきました、PTAの皆様。また温かいご声援をくださったご家族の皆様、地域の皆様に心より厚くお礼申し上げます。

 

 

みんなで運動会全体練習

5月20日(火)、週末に行われる運動会の全体練習が行われました。

午前中の実施予定でしたが、雨の予報があったために、午後5時間目に変更して行いました。

「台風の目」と「全校リレー」の練習を行いました。

みんなが集まると、いつも以上に力が入っていました。

この雰囲気と初夏の風の肌触りで、テンションも上がっていました。

 

 

 

 

 

田植えの体験をしました。

5月16日(金)にJA青年部の皆様を講師に、5年生の田植え体験を行いました。

田植えの方法について、話を聞いた後に、田んぼの中に入り手植えを体験しました。

慣れない泥の感触に歓声をあげていました。

機械による田植え作業も見学・体験し、農業についての知識を深めていました。

 

 

 

 

 

RSS2.0
7月2日(水)に1・2年生対象の食育授業が行われました。 1年生には、食べることの大切さや栄養に関することを、2年生には橋の使い方や食事のマナーなどについて、町給食センター栄養教諭の橘綾子先生よりお話をいただきました。 すこやかな成長には、食事は大切です。子ども達も、しっかりと学んでいました。
6月24日(火)に山形県警察本部生活安全部より3名の講師の先生をお迎えして、 不審者対応訓練を実施しました。 自分のみの安全を守るために、自分ができることを具体的な場面を想定しながら、 ていねいにご指導いただきました。                 「きょうは いかのおすし」の約束を、しっかりと学んだあとに、2、4、6年生の児童が実際の場面を想定したロールプレイに挑戦しました。いざというとき、なかなか「きょうは いかのおすし」が実践できないことがわかりました。この訓練をきっかけとして、心の備えをしていければと思います。                
6月18日(水)1年生親子給食を実施しました。 河北町給食センター橘栄養教諭より、講話をいただいた後、 場所を1年生教室に移して、おうちお人と一緒に給食を食べました。 いつもは、縦割り班ごとに食べる給食ですが、 おうちの人と一緒に食べる給食の味は、また格別だったのではないでしょうか。                                              
6月12日(木)に、なかよし集会・なかよし弁当日を実施しました。 縦割り班の交流を通して、子どもたち同士の結びつきを強め、仲間意識を高めることをねらいとしています。 6種類のゲームを通して、子ども達は歓声をあげて、笑顔いっぱいの集会となりました。                                                 みんなでなかよくゲームで楽しいだ後は、なかよし弁当です。今日は給食のない日で、たてわり班ごとに弁当を食べました。その後は、ロングの時間をいっぱいに使った縦割り班遊び。グラウンドなどで歓声があがっていました。                               楽しそうな声が響き渡る、天気同様清々しいひと時となりました。                                                                      
6月2日(月)、災害時引き渡し訓練を実施しました。 今回は大きな地震が発生したという想定で、メール発信後に引き渡しをするという内容でした。 いつ起こるかわからない災害に対して、ご家庭などで話題にしていただけるとありがたいです。 お迎えにあたたり、ご協力ありがとうございました。                 同日、引き渡し訓練終了後に心肺蘇生・AED講習会を教職員対象で行いました。 水泳の授業も始まります。ほかにも、命を守るための大切な知識と技能ということから、実施しました。 西村山広域事務組合消防署河北分署、河北町消防団の担当の方を講師に、心肺蘇生法やAED機器の使い方、身体の安全確保の方法などを教えていただきました。