学校からのお知らせ

そり遊び

雪がやんで青空が見える気持ちのいい日です。今日も休み時間は、グラウンドの朝日山でのそり遊びでにぎわっています。低学年から高学年まで、そり遊びは人気です。小さい子はグラウンド側への緩い坂で、高学年になると畑側の少し急な坂で遊んでいます。冬ならではの遊び、いいですね。

書き初め大会

1月8日、始業式の後に書き初め大会を行いました。1,2年生は教室でペンを使っての書き初め、3年以上は体育館で毛筆を使っての書き初めです。心を込めて、丁寧に書く子どもたち。ピンと張りつめた、すがすがしい雰囲気でした。

10日~24日まで、食堂に作品を掲示します。子どもたちのがんばりを、どうぞ見にいらっしゃってください。

3学期始業式

1月8日、3学期がスタートです。校長からは、今年だいじにしたいこととして「ことば」の話がありました。よりよいことばを使える人になろうということです。ことばを習得するためには、「読書」と「睡眠」が必要であることも知りました。3学期、そして新年のスタートにふさわしい真剣な目の子どもたちでした。

2学期終業式

12月23日、2学期の終業式です。目立った感染症の流行もなく、元気で過ごすことができた2学期でした。3年生と5年生の代表が「2学期がんばったこと」を発表してくれました。児童一人一人もですが、それぞれの学年の高まりがとても感じられた2学期でした。それもご家庭、地域の皆様の支えがあってのことです。誠にありがとうございました。

さっそく雪遊び

12月23日、昨夜からの大雪で、やっとグラウンドに十分な雪が積もりました。休み時間は、我先にと外に飛び出す子どもたち。雪が降る中、歓声が響いていました。

2学期ものこり2日

来週の月曜日が2学期の終業式です。それぞれの学年で2学期のしめくくりを行っていました。

大そうじや教室の片付けをしている学年もあれば、

2学期のふりかえりをしている学年もあります。個人も、学級も、学校も、成長を感じられた2学期でした。

すてきな作品ばかり

教室前の廊下には、子どもたちの学習の作品が並びます。すてきな作品ばかりです。自由な発想の作品を見ると、子どもたちの柔らかな感性と開放された学級の雰囲気も感じられます。いい作品だなあと感動するのは、完成までの試行錯誤やがんばりを見たからでしょうか。作っている間の子どもたちの一人一人の真剣な表情を、作品の横に添えたい気がしました。

 

給食に感謝

昨日の給食はクリスマス献立でした。ピラフ、ツリー型ハンバーグ、クリスマスケーキ、クラムチャウダーの中のニンジンも星形です。クリスマスの日はもう冬休みなので、早めのクリスマス献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「冬至かぼちゃ」が出ました。給食でしか食べないという子もいます。胡麻和えなどもそうですが、手間のかかる行事食など、給食で味わえることは、本当に感謝なことです。(冬至かぼちゃは、好き嫌いがはっきり分かれます。おいしいんですけどね。)

 

 

 

 

 

毛筆で寄せ書き

12月18日、書初めの練習日。朝烏さんから、6年生に「毛筆で寄せ書きしてみないか。」という提案がありました。「友情」と朝烏さんが書いた紙に、子どもたちが自分の書きたい字を書いていきました。子どもたちは、意外と堂々と描き始めます。友達がどんな字を書くのかも楽しみに見ていました。

最後に、代表して1人が凧絵も描かせてもらいました。卒業まであと3ヶ月。思い出がまた1つ増えました。

 

1・2年子どもファシリテーター養成講座

12月16日、今日は2回目のファシリテーター養成講座でした。1・2年生が組になって、「冬休み楽しみなこと」をお互いに話していきました。オープンクエスチョンとあいづちの言葉を使って、話はおおいに盛り上がります。それをこの日は聞き取ったことを書いていくというものでした。書くのは面倒かなと思いましたが、自分が話したことが改めて文字におこされるのも嬉しそうです。この方法を使えば、作文が苦手な子も書くのが楽しきなりそうです。

 

 

6年租税教室

12月13日、河北町役場の税務町民課のご協力で、租税教室を行いました。子どもたちは、小学生から高校生になるまで、どれくらいの税金が使われるかを学び、自分ごととして税金について理解したようでした。また、1億円のお札の見本をもって驚きました。重さだけでなく、使われ方の大切さを感じてくれたらと願います。

朝の風景

3年生の朝の風景です。

8時20分が近づくと「そろそろ朝の会始めるよ」という子どもの声が聞こえます。今、朝の歌でリコーダーを使うところがあるので、リコーダーの練習をしている子もいます。当番が「始めよう」と言うと、係の子が電子黒板で朝の音楽を出します。元気に歌を歌い、リコーダーを演奏します。歌が終わると「次スピーチね。」と続きます。

担任を待って朝の会がスタートするのではありません。自分たちで行っているのです。まもなく2学期が終わります。こんなところにも大きな成長を感じました。「自分ごと」「自分から」「仲間と」だね。

JAさんからりんごプレゼント

12月11日、さがえ西村山JA本書で「安全・安心交流会」が開かれました。各市町の学校代表と校長が出席し、りんごの贈呈を受けました。今年度は河北町の代表として西里小が出席することになり、元気もりもり委員会の委員長が出席しました。安全・安心な農産物の生産にかける農家の皆さんとJA、各市町の取り組みの意気込みを感じました。

1年生の学級会

子どもたちの話し合いの力を高めたい、自分たちの学校生活を自分たちでよくしていくという気持ちを高めたいという願いから、西里小学校では学級会を大事にしています。

先日、1年生の教室をのぞいたら、学級会の黒板が残っていました。2学期のおつかれさまの会の話し合いでした。「みんなで楽しく」ということを1年生なりに真剣に考えたそうです。こうやって、話し合いの経験を重ねていくことが大事だと改めて思いました。

 

3年 消防署見学

12月9日、3年生は社会科見学で西村山広域消防本部に行きました。普段くわしく見ることのできない消防車の設備にも興味津々の3年生。消防車も同じ車ではなく、違うタイプもあることを知りました。救急車については、まず出動回数の多さに驚きました。みんなの命を守るための大切な仕事に触れました。

4年生 紅花資料館見学

12月6日、紅花のことを学習してきた4年生は紅花資料館を見学に行きました。ちょうど「紅のこと」という催しものが始まっています。各小学校での学習も紹介されていました。紅花染めをした子供たちは、特に紅花染めの黄色から濃い紅色までの様々な色味の違いに感動していました。自分たちで学習したからこそ、見学して学ぶことが多い様子でした。

心を育む給食週間

心を育む給食週間が始まりました。児童会の元気もりもり委員会が、給食時間中に給食に関するクイズをしました。給食の歴史やミニ知識など、楽しいクイズでした。いつも食べている給食のことを考える週間です。感謝していただく週間です。

6年生最後の書き初め大会に向けて

今年度、3年生以上で、講師をお招きしての書初め練習会を行っていますが、12月9日は6年生の練習会でした。小学校しめくくりとなる書初め大会に向け、「将来の夢」という字を練習しました。この言葉も卒業生にふさわしいです。気持ちを込め、真剣に練習しました。

雪だるま

12月10日、グラウンドの築山に雪だるまを発見。今週の天気予報には、ずっと雪マークがついていますが、少し降ったと思ったら、まもなく溶けてしまいます。そんな中「雪を集めて作った!」というのです。今日もあたたかな日差しになってきました。「大変だ!」と雪を補充している子どもたち。いいぞ!

クラブ活動最終日

12月6日、今年度のクラブ活動最後の日です。来年度からクラブに入る3年生が見学に回りました。運動のクラブでは一緒に遊んだり、パソコンのクラブでは作品発表を見たりしました。モノづくりのクラブではスライムづくりを見学しました。どのクラブも楽しそうで、「来年はどのクラブに入ろうかな。」と迷う3年生が多かったようです。

5年生書初め練習スタート

12月4日、5年生は地域民の佐藤先生のご指導で、書初め練習スタートです。「新」の字の最初の一画目の位置がなかなか難しいようでした。「半紙の中心の線を意識して」と言いながら、気をつけて書いていました。

学級懇談会

12月4日、授業参観後に学級懇談を行いました。日々、子育ての中で感じていること、悩んでいることを、保護者同士で話す場として学級懇談会は大事な時間です。「おこづかい」のこと、「ゲーム」のこと、「お手伝い」のこと、話題は尽きません。子どもは毎日一緒に生活している仲間です。その保護者同士の情報共有は大切だと思いました。

12月 授業参観

12月4日、授業参観を行いました。1年国語「たぬきの糸車」、2年算数「かけ算」、3年図工「くぎ打ちトントン」、4年書写「書初め練習」、5年総合発表と収穫感謝の会、6年道徳「はたらくことの意味」を参観していただきました。子どもたちはおうちの方がくると俄然はりきります。そのがんばる姿がすばらしい。

5年生は総合で各自が調べた「米」のことを2コーナーに分かれて発表した後、田んぼの学習でお世話になった方から、農業に従事した理由や農業で楽しいこと、大変なことをお聞きしました。農業に携わっている人から直接お話をお聞きできることは貴重なことです。農業への思いを感じることができました。

4年生の書初め練習スタート

12月2日、4年生も書初め練習をスタートしました。朝烏先生から字のバランスを教えていただきました。「るの字がかすれちゃうよね。」「「心のはねが難しい。」と友達と話しながら練習をがんばりました。

ファシリテーター養成講座

12月2日、1・2年合同で「ファシリテーター養成講座」を受けました。さらに心を開いて仲間同士話すことができるようになるためのものです。tsunagu代表の工藤美季さんにおいでいただきました。ホワイトボード・ミーティングを体験し、オープンクエスッチョンの言葉を使って友達の話を引き出すことや、相づちをうまく打つことで友達の話に共感することを学びました。子どもたちは笑顔で、友達との話を楽しんでいました。講座は2回ですが、次回は伝えたいことを文にすることを学びます。

書初め練習会スタート

3年生になると書写で毛筆を使うようになります。もちろん書初めも初めてです。そこで、11月29日から、朝烏さんと佐藤さんに特別講師として入っていただき、書初めの練習が始まりました。3年生だけではなく、3年以上の学級で2回指導していただきます。実際に手を添えて指導していただくと、筆の動きがわかるようでした。

牧野先生おかえり

病気でお休みしていた牧野先生が元気でもどってきました。待ちに待っていた5年生は、さっそく、牧野先生に見せられなかった里の子フェスタで踊った「よさこいソーラン」を披露しました。これまで踊った中でも、1番気持ちがこもった踊りのような気がしました。黒板には、牧野先生へのメッセージがあふれていました。牧野先生と共に、さらに結束した5年生になるでしょう。

5年生の調理実習

11月27日、5年生は家庭科で炊飯とみそ汁作りをしました。煮干しからのだしの取り方に驚く子もいたようです。炊いている時の様子がが見えるガラスの炊飯器を興味深く観察していました。田植えと稲刈りを体験させていただいた田んぼの米です。自分たちが関わった米。特別です。

リズムに合わせて

楽しそうな曲が音楽室から流れてきました。2年生の音楽です。歌に合わせて、打楽器の音を順に重ねていきます。温かな雰囲気のすてきな音楽でした。

歯みがきがんばろう

元気もりもり委員会では、はみがきをしっかりしてもらおうという取り組みをしています。給食後のはみがきをがんばっているか、学級ごとにチェックする表を昇降口近くに掲示し、全校で盛り上げています。

1年生みかん狩り

11月22日、毎年ご招待いただいている原田さんのビニルハウスで、今年も1年生がみかん狩りをさせていただきました。今年の春の暑さでミカンの木も大きくなれなかったり、秋の温かさで早く食べごろになったりと、例年とは違うそうです。

たくさんのミカンの木を前に、子どもたちはびっくりしていました。「どれにしようかな。」と楽しみながら、はさみでミカンを収穫しました。ミカンの実をとるときに、「足すといくつ」「引くといくつ」と算数の勉強のようになりました。

 

 

移動お話会

11月20日、読書旬間の1つの取り組みとして「移動お話会」がありました。昔語りとひまわりサークルの方々が来校されて、昔語りと絵本の読み聞かせを行いました。読書の秋。自分で読書をするのもいいですが、読み語りはまた違う楽しさがあります。みんなと絵本の楽しさを共有できます。きらきらした目で絵本を見ていました。おうちでも読み聞かせいかがですか。

秋を楽しむ

今日は、朝の寒さがこたえました。雪をかぶった山を見ると、なんだか秋が短かったような気がします。そんな中、1年生は拾ってきたドングリで工作をし、秋を楽しみました。「ドングリさんの楽しい家族をつくってごらん」というと、うれしそうに作っていました。それぞれとても素敵なドングリ工作になりました。

3年生 芋煮会

11月14日、3年生の待望の芋煮会です。自分たちで育てたつるり里芋を前の日からむいて準備をしていました。秋晴れのもと、楽しくおいしく食べました。芋煮はそれぞれの家庭の味があります。今日は、豆腐を入れる派と入れない派2つに分けて食しました。どっちでも、自分たちで作った芋煮はおいしいのですが。

校歌を収録

11月12日、校歌の収録をしました。卒業生である鈴木さんという方が、毎年校歌を収録したものをCDにし、卒業生にプレゼントしてくださっています。そのCDのための収録を行いました。6年生のために元気に歌いました。

 

3年いもこ掘り

11月12日、3年生がつるり里芋を収穫しました。1畝枯れてしまうということもあったので、収穫量を心配していました。しかし、驚くほどの大収穫に、子どもたちは歓声をあげていました。おうちへのお土産の芋もたくさん。学校では芋煮会をして、十分に味わうそうです。

公開授業研究会

11月8日、町教委委嘱公開授業研究会が行われました。研究テーマ「自ら学びをつくる子どもの育成」を掲げ、授業改善に努めてきました。受け身の授業ではなく、子どもたちが「授業は自分がつくるのだ」という意識をもち学ぶ姿が育ってきたことは、大きな収穫です。助言者の指導主事の皆様、町教育委員会様、河北町のたくさんの先生方、ご意見、ご指導まことにありがとうございました。

ちょっとした事件

カナチョロが行方不明になりました。2年生が秋探しで見つけたカナチョロがいなくなったのです。そこからの子どもの行動がすばらしかったので紹介します。

行方不明になって2日目、校長室に4人の2年生が相談にやってきました。自分たちだけでは見つけられない、どうしようということでした。困ったときはみんなに助けを求めていいんじゃないかというと、「給食の時に放送委員会の人に時間をもらおう」「何と言うと伝わるかな」と、原稿を書き始めました。そして、給食の時間、みんなによびかけをしたのです。必死のよびかけがよかったのか、その後すぐに見つかりました。

 また、そこからがすてきな時間でした。「きっとおなかがすかせている」と多くの子どもたちが、えさにするクモを探しにグラウンドに出ていきました。生き物に詳しい5年生の子を呼んできて、カナチョロについて質問をし、おうちをつくる子どもたちもいました。カナチョロのために一生懸命の姿がすばらしかった。すてきな里の子です。ちなみにカナチョロの名前は「ぺカちゃん」です。

4年生べに花染めをしました

10月31日、紅花染めをなさっている遠藤さん、朝烏さん、鈴木さんにおいでいただき、自分たちがつくった紅餅をもとに、紅花染めをしました。地域おこし協力隊の大岩さんもお手伝いに来てくださいました。紅花の液体に、クエン酸を入れたときの色の変化には「おう!」と驚きの声が上がりました。思い思いに絞りの模様をつけたハンカチがだんだん赤く濃くなっていいく様子を楽しみました。すてきなハンカチができあがりました。

1・2年生秋探し・焼き芋

10月30日、朝日少年自然の家に秋探しに行きました。雨も上がり、どんぐりや松ぼっくりなどを集めました。学校の畑で育てたサツマイモを、みんなで集めた枯れ葉で焼きました。特別においしい焼き芋になりました。

持久走大会がんばった!

10月31日、気もちのよい秋晴れの下、持久走大会が行われました。今年から学校周囲を走るコースから、グラウンド内での持久走記録会にかわりました。スタートからゴールまで、がんばって走る様子を見ることができるようになりました。「すごいね。」「がんばっているね。」と他の学年の走りを見て、一生懸命応援していました。おうちの方の応援からも、子どもたちはパワーをもらったようです。応援ありがとうございました。

3年生いろいろなお店調べ

10月28日、3年生は社会科の学習で、いろいろなお店の見学に行きました。それぞれのお店の工夫を調べました。シェリー、ダイソー、ウエルシア、ローソンの4か所に分かれて、見学させていただきました。それぞれのグループが調べてきたことをもとに学習を進めていきます。お店の方々のご協力ありがとうございました。

JAさんからプレゼント

10月24日、食育の一環として、1年生にはランチョンマット、5年生にはご飯茶わんをJAさんからいただきました。たくさん食べて大きくなあれ。そして、日本の食をしっかり考えられる賢い人になあれ。

2年地区探検

10月22日、2年生が生活科で地区探検に行きました。自分たちが暮らす地区のことをもっと知るための探検です。どこに行くかから自分たちで考え計画しました。

今日はまず「ひだまりの家」に行きました。放課後に遊びに行く建物というイメージしかもっていない子どもたちは、作業する方々を見て施設のことがわかりました。

次は「ゆきぱん」に行きました。児童のおばあさんがやっているパン屋さんです。見学するのも質問するのもうれしそうでした。

最後に、理容室トムに行きました。78歳のおばあさんが1人でがんばっている理容室です。髪を切る大事なはさみも見せてもらいました。

 

 

持久走記録会に向けて練習

登校後つぎつぎと外に出ていく子に、「遊んでくるのかな」と声をかけると、「マラソンの練習だよ!」と子どもたちは元気に答えました。10月31日の持久走大会に向けての練習が本格的になっています。

今年度から、安全面を考え、校舎の周りを走るのではなく、グラウンド内を走ることになりました。どうぞ、応援に来てください。

里の子フェスタ開催!

10月18日、里の子フェスタでした。最初の全校合唱から、子どもたちのやる気が伝わってきました。

オープニングでは、昨年の両所田植え踊りに引き続き、今年は塩之淵赤松太鼓を披露していただきました。地域の民俗芸能に触れる、とても良い機会になりました。

1年生劇「七ひきの子やぎ」、2年生の「ダンス ダンス 2年生」では、会場から「かわいい!」の声があがりました。

3年生「レッツ トライ イングリッシュ」、4年生の紅花学習発表とダンス「ベニバナ カーニバル」は、これまでの学習を活かしたものでした。

5年生「西里ソーラン2024」、6年生の劇「消えた少年」は、見ごたえのある迫力あるステージでした。

 

 

里の子フェスタおいでください

里の子フェスタを明日に控え、4年生以上で準備を行いました。自分たちの学年の出し物の準備もそうですが、全体進行や会場準備も子どもたちと行います。明日が楽しみだという声が聞こえてきます。がんばれ、子ども達!

河北中おはようプロジェクト

10月8日より、河北中生による「おはようプロジェクト」が始まりました。あいさつを交わして、あいさつした子にシールを配るという取り組みです。河北中生は、懐かしい先輩です。笑顔であいさつを交わしていました。また、中学生の堂々とした姿は、小学生にとってのあこがれになります。ありがとう、中学生。

第2回 学校運営協議会

10月10日、第2回学校運営協議会が開かれました。前期の学校の様子について校長から話した後、ご意見やご感想をいただきました。「地域愛を育てるために 学校ができること 地域ができること」というテーマで行われた熟議では、地域の活性化に話が広がりました。話し合いにつきましては、CSだよりにてお知らせいたします。

県美展見てきました

10月4日、町体育館に県美展を見に行ってきました。自分のお気に入りの絵を見つけることで、どんなところがいいのか考えながら鑑賞しました。「すごいなあ。」と感心して見ていました。

6年地層見学

10月1日に6年生は朝日町で地層見学をしました。地層を見ることで、地球の歴史を感じることができました。

オードブル給食

年に1度のオードブル給食です。5・6年生だけの特別メニューです。その前に、栄養教諭の先生から食育指導がありました。給食センターの方々が、色鮮やかなメニューを考え提供してくださいました。「レストランみたいだ。」とわくわくしながら、おいしくいただきました。

読書の秋

子ども文庫です。町の図書館からたくさんの本がやってきます。それぞれ楽しんで本を選びます。

読書の秋。本の世界を楽しむ秋になあれ。

里の子フェスタに向けて

10月18日の里の子フェスタに向けて、どの学年も練習が本格的になってきています。今日は全校合唱の練習をしました。みんなが笑顔になる「エール」を歌います。養護教諭の佐藤先生の伴奏に乗せて、明るい歌声が響きます。里の子フェスタが楽しみです。入場制限などございませんので、皆さん、おいでください。

 

町政70周年記念式典

10月1日、サハトべに花において町政70周年記念式典がありました。町民憲章を中学生と各小学校の代表者が読み上げました。未来を背負って立つ子どもたちを大事にしていきます。

   

2年生に宮坂先生

10月1日より、産休でお休みの担任の代わりに、新しく宮坂先生がおいでになりました。待ちに待った先生に、子どもたちも張り切って勉強をしていました。まもなく里の子フェスタもあります。一緒にがんばっていきます。

保健室ミニ指導

9月の後半、身長・体重測定を行いました。その際に、子どもの生活で非常に気になっている「メディアとの付き合い方」について、養護教諭が指導しました。成長期の脳の発達において、ゲームやネットの使い過ぎがどのような影響を受けるか、わかりやすく伝えました。「このままでは、自分も心配だ。」と思った子どももいますが、なかなか自分だけでセーブするのは難しいものです。おうちの人も一緒に考えていただき、我が家のルールをつくってもらいたいと思います。

なかよし集会・なかよし弁当日

4年ぶりに児童会主催のなかよし集会・なかよし弁当を行いました。縦割り活動として、校内各所でゲームをし、班ごとにお弁当を食べました。その後の昼休みも一緒に遊んでいる子が多かったです。仲がいい西里小学校ですが、改めて、上の学年の子が下の子に温かい声がけができることに感心しました。

6年理科授業校内研修

9月26日、6年生の理科で授業研修会を行いました。ICT活用しての授業研修会です。町長さんもと教育長さんもICTをどのように授業に活用しているのか見学においでになりました。

タブレットに考えをまとめたり、電子黒板でみんなの考えを比べたり、自分が考えたものをタブレットで撮ったりしました。タブレットだけではなく、実際に実験して確かめることも大事です。どのようにICTを授業に活かしていくか、日々研修です。

3年生スーパー見学

9月25日、ヨークベニマルに社会科見学に行きました。お店の方々の努力や工夫について聞かせていただきました。普段見られないお店の裏側も見せていただきました。お客さんにインタビューもしました。今度買い物に行くときには、違った見方ができそうです。

稲刈り!

9月24日、5年生が田んぼの先生の後藤さんとJA青年部の皆さんのご協力のもと、稲刈をしました。連日の雨でぬかるみが心配されましたが、水も引き、とてもいい稲刈り日和になりました。自分の家の稲刈りもあるのに、お手伝いに来ていただいた皆さんに本当に感謝です。1時間で刈れるだけ刈り、あとは機械で行います。

実りの秋

今夜は仲秋の名月。暑さはまだ続くようですが、朝晩はようやく涼しくなりました。そちらこちらで稲刈りも始まっています。5年生が田植え体験させていただいた田んぼも素晴らしい実りの色です!

楽しい劇をみてきました

9月10日、町芸術鑑賞会がサハトべに花でありました。劇団ポプラ座のミュージカル『宝島』を鑑賞しました。歌あり踊りあり、楽しい舞台でした。これから里の子フェスタの練習に生かせそうです。

3年生の里芋

3年生は学校の畑でつるり里芋を植えています。大きく立派に育ったと思っていたら、虫にやられる葉っぱが出てきました。みんなで、たまごや虫がついていないか、一生懸命見ていました。おいしい里芋を収穫して、芋煮会をするぞ!

河北町の枝豆!

9月4日、根際の畑で「安心安全枝豆『秘伝』現地交流会」がありました。河北町のことを社会科で学んでいる3年生が参加しました。さがえ西村山農産物安全・安心対策推進会議主催で行われた交流会では、実際に収穫体験をさせていただき、おいしい枝豆もごちそうになりました。町長さんもおいでになった交流会で、河北町が枝豆生産に力を入れていることを知りました。YTSと山形新聞社も取材に来ていましたので報道があるかもしれません。ご覧ください。

予告をせずに避難訓練

9月2日(月)火事を想定しての避難訓練をしました。日時を決めて避難訓練をするのが普通ですが、今回は中間休み、様々な場所にいる子どもたちが自分で考えて避難するという訓練です¥

避難本部の赤い旗も立てませんでしたが、ここが集合場所だよねと言いながら、子どもたちは集まりました。さすが! 教員は校舎内を見回っているのでその場にいませんが、子どもたちは自分たちで確認して座って待っていました。さすが! 左に見えるのは1年生です。6年生の1人が自ら前に行き「1年生ここだよ。」と声をかけてくれました。さすが! 「自分ごととして考え、自分から動く。」という西里キーワードが見られた避難訓練でした。

西里でアーモンド収穫!?

8月30日、両所の角田さんの畑でアーモンドの収穫をさせていただきました。木の幹をゆすると、アーモンドの実がボトボト落ちてきます。「アーモンドシャワー」というのだそうです。アーモンドは知っているものの、木や実については全く知らない子どもたち。驚きながらも楽しく収穫させていただきました。

町会議員さん訪問

町会議員さんの学校訪問がありました。学校の施設関係を見るとともに、子どもたちのICTを使った授業を参観されました。

 

食堂給食

8月29日、今日から2学期の給食が始まりました。1年生も食堂デビュー。これで全校生が食堂で給食を食べることになりました。上の学年が下の学年の面倒をみる。上の学年の働く姿を下の学年が見る。縦割り活動のいいところです。

5・6年自由研究発表会

5・6年生は、夏休み前に各自の理科自由研究のテーマを決め、夏休み中に取り組みました。今日、5・6年合同で発表会を行いました。2会場に分かれ、各自持ち時間は5分。友達の発表を聞きながら、「調査力」「表現力」「独創性」「探究力」「未来力」の5観点で評価していきました。「わかりやすい」「よかった」というような簡単な感想だけに終わるのではなく、研究という視点で発表を聞く良い学習機会になったと思います。

大変な台風被害を

台風10号の被害がニュースで毎日のように流れますが、数字というものはなかなかピンと来ない。自分ごととして数字をとらえられるようにと、4年生で降雨量を話題にしていました。

「600ミリ降ったというけれど、センチにすると何センチ?」

「60センチ」

「今日も同じくらい降るんだって。合わせると100センチ超える。」

「100センチって1メートル!」

「ものさしで、自分の体のどこまで来るか実際にあててごらん。」

「すごい!」「やばい!」

 

西日本の方々の思いまでも想像できる子どもになってほしいと願います。

 

 

2学期はじまりました!

8月27日(火)2学期はじまりました! 夏休みの作品などたくさんの荷物を抱えた子どもたちは、大変そうですが、どこか誇らしげです。作品の説明やら、夏休みの思い出話やら、昇降口から話はつきません。元気な顔を見ることができ、嬉しい2学期スタートの日となりました。

始業式後、各教室では宿題を集めたり、さっそく自由研究の発表会や作品紹介をしていました。休み中のそれぞれの学びが見えます。

アサガオ大予想は?

校長室の窓の近くのプランターにアサガオを植えました。そのアサガオはどれだけ伸びるかを子どもたちと先生方に予想してもらっています。

 ①2階までいかない。 ②2階まで行く。  ③2階を超えて3階まで行く。

今年は酷暑なので、下の方の葉っぱが茶色になってきてしまい大変心配です。がんばれ、アサガオ! さて①②③どの予想が当たるかな。

1学期終業式

7月26日、1学期終業式でした。昨日までのすごい大雨も上がり、無事終業式を行うことができました。被害が出た庄内や最上地方に親戚がある子など、本当に心配そうです。これ以上被害が大きくならないことを願います。

1学期の振り返りを代表2名が発表してくれました。全員が振り返りをしたでしょうが、それをもとに2学期がんばります。校長からは、成長が見えた具体的な場面を紹介しつつ、誰が見ていなくても、がんばったことは自分の成長になって必ず返ってくるという話をしました。

夏休みもぐんぐん大きくなれ。

 

ワックスぬり

7月24日、教室のワックス塗りです。教室の物を廊下に出し、全員で床磨きをしました。1・2年生も、6年生の指導を受けてよく働きます。子どもたちが帰ってから、先生方でワックスを塗りました。1学期のしめです。

認知症サポーター養成講座

7月24日、5年生が認知症サポーター養成講座を受けました。谷地にあるロジェおおやまの職員さんがおいでになり、認知症について教えてくださり、認知症の方にはどう接したらいいか、寸劇で分かりやすく教えてくださいました。「認知症の方への接し方の違いで、認知症の症状が軽くなったり重くなったりする。」というお話が心に残ったようです。

ポスターってどうかくの?

7月24日、元三泉小学校教頭の水谷先生をゲストティチャーとして「ポスター講座」をしました。3年以上の子どもたちが、前もって何のポスターを描きたいかを決めて講座に臨みました。夏休みの選択課題でポスター制作がありますが、どんなことに気をつけて描いたらいいかを教えていただきました。1時間しかなかったので、標語までしかいきませんでしたが、制作の順序などまとめてもらったものをいただいたので、ぜひ夏休みに続きに挑戦してほしいです。

4年生着衣泳

7月23日、日本赤十字山形支部から藤澤さんと太田さんにおいでいただき、水の事故の際の留意点について教えていただきました。水に濡れると服が重くなることを実感した子どもたちは「ただ浮いて助けを待つ」ということに納得したようです。ペットボトルやボールでも浮けることを知りました。そういうものがなくても浮くことができるように、浮く姿勢を習いました。ペットボトルを溺れている人に投げるときは、ペットボトルに少し水を入れた方がいいことも知りました。

教育委員訪問

7月23日、町の教育委員の方々が学校訪問をなさいました。授業をご覧になった後、校長の学校経営について質問やご意見をいただきました。

暑い暑い

今週末は1学期終業式です。今朝も朝から暑いですが、5時間目のプールサイドは36℃。水温も32℃と暑い、暑い! 子どもたちは気持ちよさそうに泳ぎを楽しんでいました。

子どもたちが見つけた山形県の形の雲!

授業参観・学級懇談会

7月19日、授業参観と学級懇談会でした。1・2年生はプール、3年生は書写、4年生はそろばん、5年生は漢字調べ、6年生は修学旅行発表会、里の子はサラダづくりでした。保護者の方がいらっしゃると、子どもたちは張り切りますね。親子関係が温かいことが伝わってきます。

学級懇談会では、夏休みの家庭学習のことと共に「メディア」について話し合いました。養護教諭のアンケートでわかった西里小の子どもの実態を共有し、課題を考えました。長い夏休み、メディアと触れる時間をご家庭で話し合っていただけたらと考えています。

どきどき!カプラ

カプラとは知育積み木です。ロングの昼休み、思い思いの形を作って遊んでいます。形に凝ったり、高さに凝ったり、それぞれの楽しみ方です。

フロアカーリングやってみました

フロアカーリングで遊んでみました。もうすぐオリンピック・パラリンピックがあります。様々なスポーツに興味を持ってほしいと思っています。カーリングは頭脳戦。高学年は面白いかも。

5・6年授業研究会

7月17日、授業研究会を行いました。5年生は社会科「米作りの盛んな地域ー庄内平野―」で、昔から比べて生産性が上がったわけを考えました。教科書や資料集など、データからわかることをもとに考えました。

6年生は、算数「割合の表し方」です。チョコレートクリームを作ることを前提にして、線分図や等しい比をもとに問題を解きました。わからなければ友達と一緒に考えます。

紅もちつくり

7月12日、4年生は紅花染めの染料となる紅もち作りをしました。つんだ花びらを3日ほど発酵させたものをつぶして丸め、十分に水気をとります。あっという間に手がオレンジ色になりました。これをもとに、9月、紅花染めをする予定です。

民生児童委員の皆様との懇談

7月9日、西里地区民生児童委員の方々との懇談会が開かれました。授業参観もしていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。「地区であいさつを元気にしてくれてうれしい。」などおっしゃっていただくと本当に嬉しいものです。地区の行事が少なくなり、子どもと地域民が交流する場も少なくなってきた現状をお聞きしました。子どもたちを見守る応援団として、これからもよろしくお願いいたします。

べに花つみ

7月9日(火)、紅花つみを4年生がしました。今年は紅餅をつくり、紅花染めをしてみようと計画しています。今週は雨の予報です。花の時期を逃してしまうのでカッパを着て摘みました。紅花の花の色の変化を興味深く見ていた子どもたち。花を洗って、発酵させます。

七夕

7月7日、七夕用に笹を寄贈いただいたので、子ども達と先生方で思い思いに願い事を書きました。笹飾りの周りは、みんなの思いがあふれるすてきな空間です。

4年 クリーンピア共立見学

7月4日、4年生が社会科のゴミ処理の学習で、クリーンピア共立に見学に行きました。自分たちが出すゴミの行く末を目の前で見ることができました。クリーンピアで働く方々に、自分たちの生活が支えられていることを知りました。

さくらんぼ畑見学

今年のサクランボは凶作と言われ大変でした。そんな中、塩之渕の岡崎さんが畑の見学を快く引き受けてくださり、3年生が社会科見学をすることができました。

6月28日、3年生が畑にお邪魔し、サクランボ農家の工夫をお聞きしました。貴重なサクランボ、ありがとうございました。

ジャンベ演奏会

7月3日、アフリカの太鼓「ジャンベ」の演奏会が西里小学校の体育館で行われました。根際出身(現在は川西町在住)の堀米輝樹さんとギニア出身のソロ・ケイタさんお二人による演奏会です。堀米さんが自分たちの先輩だと聞くと、ますます子どもたちは興味津々。陽気なお二人のトークと軽快なアフリカのリズムに、子どもたちのワクワクは最高潮でした。みんなで太鼓の音を合わせて楽しんだり、踊ったり、リズムに乗って行進したりと、すてきなすてきな時間でした。地域の方もおいでになり一緒に楽しむことができ、最高の思い出となりました。。

2年・4年 授業研究会

7月2日、2年生の国語、4年生の算数の授業研究会を行いました。河北中や谷地高校の先生にも参観していただけたことは、小中高の学習のつながりを考える上でありがたいことです。

2年生の国語は、「あったらいいなこんなもの」という教材です。お友達の考えた物がどんな物かいろいろ質問する学習でした。質問をすることで、お友達の話題も広がっていきます。自分たちのやりとりをタブレットで撮って、自分たちで見て考えます。

4年生の算数は、小数の足し算です。どういうふうに考えて筆算するのかを、みんなで話し合いました。ヒッサンハ言葉で説明するということは、なかなか難しいものです。

 

修学旅行に行ってきましたー2日目

修学旅行2日目。ホテルの朝食バイキングで力をつけてから、全員で飯盛山に行きました。城が燃えていると思い自害した白虎隊の話には「どうして、なんで死んじゃうの。」「逃げて生きればよかったのに。」とやはり現代の子どもたちには理解が難しいところがあります。しかし、その悲劇に子どもなりに心を寄せて手を合わせていました。


 

 

 

飯盛山にある「さざえ堂」

上りの人と下りの人が全く会わないという不思議な造りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、班別活動で、白虎刀や赤べこの絵づけ体験に分かれていきました。

班別に会津若松市内を歩いて回りました。それぞれの班の様子は、次の授業参観で報告する予定です。保護者の皆様、旅行に向けての準備や送迎、ありがとうございました。

修学旅行に行ってきましたー1日目

6月27日~28日、福島県に修学旅行に行ってきました。

はじめに三春町の「コミュタン福島」に行きました。国立科学博物館とコミュタンにしかないという360°シアターは大迫力でした。東日本大震災のこと、放射線のこと、自分の将来に関わってくる事故処理のこと、環境問題のことなど、子どもにも大変分かりやすく学ぶことができる施設でした。

昼食は、猪苗代湖畔の河京ラーメンで喜多方ラーメンセットをいただきました。福島ソースかつ丼や揚げ饅頭(おかず)など福島名物がついていました。

昼食後は、すぐそばの野口英世記念館に行きました。貧しかったことがわかる生家に驚いていたようでした。

会津若松に移動し、鶴ヶ城に行きました。会津の戦争で壊れ建て替えられた城ですが、やはり城の存在感は大きく歴史を感じます。壊れた城の写真を見ると、いかに戦いが激しかったかがわかります。子どもたちは真剣に見学していました。

東山温泉に泊まりました。11人の子どもたちなので、他のお客さんと一緒のバイキングを楽しみ、露天風呂なども楽しむことができました。枕が変わって寝付けない子もいたようですが、静かにゆっくり夜を過ごしました。

1年生 鍵盤ハーモニカ教室

6月24日、鍵盤ハーモニカ教室を行いました。鍵盤ハーモニカを使うための、基本の基本から学びました。どう持つ? どういうふうに管をさす? 手の形は? 息の出し方は? 覚えることがたくさんですが、先生が楽しく教えてくださいました。初めてのことを覚える子どもたちのわくわく感が伝わってきました。

里の子学級校外学習

6月24日、町営バスに乗り、谷地の商店まで校外学習に行きました。商店の様子や商売の工夫を探るとともに、算数や国語、総合的な学びとします。ナカジマスポーツさん、ウエルシア河北店さんには、学習へのご協力ありがとうございました。本物に触れての実りある学習になりました。

1・2年 遠足その2

1・2年生の遠足、せっかく東根に来たのだから「足湯」で東根温泉を楽しみました。

その後、あそびあランドに行き、おべんとう。

おなかがいっぱいになってから、思いっきり遊びました。

1・2年生 遠足その1

6月21日(金)、1・2年生は東根に遠足に行きました。最初は空港です。校長先生から「○○○○山形空港」

○○○○」は何かというクイズを出されていたので、その答えを探しました。「何がおいしいのかな。」と考えました。サクランボのPRでチェリンちゃんがいて驚きました。

次に「製麩店」に行きました。麩を焼き上げる前のもちもちした感じや、焼きあがってのサクサク感を楽しみました。ジャムをつけて食べるのも初めてでした。見学を受け入れてくださった大山麩屋さん、ありがとうございました。