学校からのお知らせ
11月10日(水) 食育の学習
3年生はヤクルトさんの出前授業「おなか元気教室」です。胃や腸の働きを学んだり、腸の働きをよくする体操をしたりして楽しく学習しました。5年生は「5大栄養素」について。今日の給食のメニューに使われている材料をグループで話し合いながら仲間分けをしていました。今日から3日間は「ブックランチ給食」。本に載っている食べ物を給食で味わうという図書室と給食のコラボレーション企画です。3年生の教科書にものっている「すがたを変える食べもの図鑑」に関連して町産の納豆が提供されました。
11月9日(火) 6年 英語の力試し / 全校朝会
河北町では町内の6年生全員の英語力を診断し、今後の学習に活用する目的で「英語コミュニケーション能力テスト」(GTEC=Global Test of English Communication)を実施することにしています。本校でも、6年生が一人ひとり配付されたタブレット型端末で、ヘッドセットをつけて挑戦しました。
また、今日の全校朝会では、2016年よりお世話になっている鈴木様に来ていただき校歌の録音を行いました。今年も、全校生の歌声が入った卒業記念のDVDを作成して下さるとのこと、本当にありがとうございます。
11月8日(月)先生方の読み聞かせ
今日は、読書月間の取り組みの一つとして読み聞かせがありました。今日と22日の2回行われますが、両日共に担任の先生以外の先生による読み聞かせです。先生も子どもたちも、ちょっぴり新鮮な気持ちで楽しく取り組みました。
11月5日(金) 食育の学習
今日から3日間、石山栄養教諭から食育の授業をしていただきます。今日は、1年「赤・黄・緑のなかま」2年「食事のマナー」6年「風邪に負けない食事」とそれぞれのテーマで学習しました。低学年は、自分なりに知っていることを進んで発表していました。6年生は「風邪予防」につながる実際の献立作りに挑戦。今日考えた献立が給食センターで検討され、1月には実際にメニューになって出てくるそうです。楽しみですね。
11月4日(木) レッツ クッキング
3階から、いいにおいがしてきました。 においをたどって家庭科室に行ってみると、5年生がご飯とみそ汁の調理実習をしていました。お米は、5年生が実習田で育て、10月に自分達で収穫したばかりの新米だそうです。 作り終えて食べてみた子どもたちからは、「いつものご飯よりもおいしかった。」という声があがりました。本校では今日は弁当の日でしたが、5年生だけ、ほかほかの特別な食事となりました。米作りでお世話になった方々、今日のおかず弁当を作ってくれた家庭のみなさん、ありがとうございました。 5年生のみなさん、今度は家でお手伝いをして、家族のみんなに作ってあげてください。 |
||||||
|
11月2日(火) 1年 鍵盤ハーモニカ講習
専門家をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。お手本の演奏に感心しつつ、基本的な操作やタンギングを教えてもらいました。午後なのに、集中して話を聞くところをほめていただきました。
11月1日(月) ワックス塗り 読書月間
先週の金曜日、廊下のワックスがけをしました。4年生以上が分担して一生懸命よごれ落としをしてくれたので、週明けの今日から廊下はピカピカです。
11月に入り、読書月間が始まりました。先生方の読み聞かせや、移動お話会、親子読書など盛りだくさん。そのひとつの「読書の木」コーナーに早速4年生が取り組んでいました。どんな実がなるのか楽しみです。
10月29日(金) 校内マラソン大会
3週間取り組んだマラソン週間の成果があらわれ、全員が最後まで走りきることができました。真剣な表情で自分の力を出し切る姿はとても素晴らしかったです。おうちの方々の応援も、子どもたちのエネルギーとなりました。ありがとうございました。
10月28日(木) 1年生 落花生の収穫
1年生が畑にうえていた落花生を収穫しました。「おおきなさつまいも」のように、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をだして掘り返すと、土の中からたくさんの実が出てきて大喜びです。生の落花生なので、さっそくゆでて味わいました。
10月27日(水) 4年生 防災学習
4年生が、町の防災専門員の方をお招きして防災学習をしました。町としての防災計画や災害時の避難場所、防災無線などについて教えていただきました。学校の隣にある、すこやかふれあい交流センターが、実は備蓄倉庫になっていることにも驚きましたが、「町内4カ所の備蓄倉庫のうち、2つが西里地区にあるのはどうしてだろう」と疑問(はてな)を見つけて、それを解決しながら学習することができました。
10月26日(火) ラ・フランスをいただきました
さがえ西村山農産物安全・安心対策推進会議様より、西村山の小学校全児童にラ・フランスをいただくことになり、西里小の6年生が代表で贈呈式をしていただきました。河北町長様、JAさがえ西村山副組合長様よりおこしいただきましたが、食べ頃を知って、ラ・フランスのおいしさを味わってもらいたいということでした。どうもありがとうございます。
10月23日(土)里の子フェスタ2021
「笑顔最高!みんなが主役の 里の子フェスタ」のスローガン通りの、笑顔いっぱいの会となりました。このエネルギーが、よりよい西里小につながっていくことでしょう。保護者の皆様には、感染対策にご協力を頂きながら参観いただき、誠にありがとうございました。
10月22日(金)委員会活動
今日は、委員会活動の日。健康委員会は給食週間、図書委員会は読書月間、計画委員会は月目標のふり返りといった委員会毎の計画に沿った活動を。環境委員会は会場整備、放送委員会はアナウンス練習など、明日の里の子フェスタの準備を行いました。
10月21日(木) クラブ活動 見学
クラブ活動も残りあと2回。前回は3年生が、各クラブの活動を見学しました。熱心に観察したりメモをとったりしながら見学する3年生に、丁寧に活動内容を説明してくれる6年生の姿も見られました。今日の活動では、里の子フェスタの保護者控え室に作品展示などをしていました。是非、当日ご覧ください。
10月20日(水) 秋深し
6年生が国語の学習で、秋の短歌作りに取り組んでいました。朝晩がめっきり寒くなってきた、この頃。字数を数えるために指を折りながら、ときには友達と相談しながら言葉を探していました。子どもたちは何を思い、どんな三十一文字に表したのでしょう。
10月19日(火) 大満足の秋探し
1,2年生が自然の家で秋探しをしました。先日畑で収穫したサツマイモを、拾った落ち葉もつかって焼き芋にしました。焼けるまでの間は、栗拾いなどを楽しんでいよいよ実食。熱々のほくほくに、子どもたちも大満足の秋の一日となりました。
10月18日(月)週末に向けて
里の子フェスタまであとわずか。今日の朝は、全校生の座席配置の確認をしました。先週の委員会活動の時間に、会場の飾り付けやアナウンスの練習もありましたので、徐々に本番に向けた気持ちが高まってきています。
10月15日(金) アルファベットとなかよし
中学年ではアルファベットを勉強します。3年生は、大文字。カード取りをしたり、仲間分けゲームを通して覚えていきます。4年生では小文字も出てきます。両方覚えると、単語が書けるようになり、読んだり書いたりする活動が多くなる5年生の学習につながっていきます。
10月14日(木) 2年 校外学習
2年生が生活科「わたしたちの西里はっけん」の学習で、学校近くの永昌寺さんに見学に行きました。「ゴーン」という鐘の音で出迎えてくださった副住職様が、お寺のことを2年生にもわかるようにやさしく教えてくださいました。子どもたちも、背筋を伸ばしてお話を聞いていました。
10月13日(水)JAさんからのプレゼント
JAさがえ西村山様から、5年生がご飯茶碗を、1年生がランチョンマットをいただきました。お米をたくさん食べて欲しいという願いをこめて、一人一人に手渡しでプレゼントしてくださいました。かわいいデザインに子どもたちも嬉しそうでした。
10月12日(火)町教育委員会訪問
今日は、町教育委員会から9名の方が本校にいらっしゃいました。子どもたちがいつも通り一生懸命に学習に取り組んでいるところを見ていただきました。その後の会議では、子ども同士の雰囲気がとても良いこと、よく聞き、しっかり話し合う活動が上手にできていること、タブレットを文房具のように活用しているところなど、たくさん良いところを見つけていただきました。
10月11日(月)フェスタに向けて
3年生は体育館でダンスの練習をしていました。グループ毎に、自分たちでタブレットを操り、相談しながら動きの確認をしています。4年生は、グループに分かれて劇の練習。自分たちで台本を読み合わせたり、身振りの確認をしていました。
10月8日(金) 大収穫のさつまいも掘り
1・2年生が畑のさつまいもを収穫しました。決してお店では買えないような、大きな大きなさつまいもがごろごろと出てきて、子どもたちも大喜び。「うんとこしょ、どっこいしょ」と、国語で習った「おおきなかぶ」を思い出しながら掘った1年生もいました。後日、自然の家で予定している焼き芋体験が楽しみですね。
10月7日(木)マラソン強化期間スタート
月末のマラソン大会に向けての強化期間が始まりました。中間休みは全校生で取り組みますが、昼休みも自主的に走る人がいました。走った分だけカードを染めていくことが励みになっているようですが、自分の行動を、自分で決定して取り組む姿はよいものです。
10月6日(水)県美展河北巡回展の鑑賞
今年も、学年部毎に県美展河北巡回展の鑑賞に出かけました。スクールバスに乗って会場に着くと、児童生徒の作品と大人の方の作品をじっくりと鑑賞しました。気に入った作品やその優れたところを見つけてカードにまとめるなど、芸術の秋にふさわしい学習となりました。
10月5日(火)3年 里芋の収穫
3年生が、畑の里芋を掘りました。みんなで力を合わせて、コンテナ2つ分ほどの里芋が収穫できました。今年はみんなで分けておうちに持ち帰りました。おうちの方にも味わってもらえたら幸いです。
10月4日(月)稲の掛け替え
5年生が先月に刈り取りをして、杭にかけている稲の掛け替えをしました。およそ2週間経ちましたがやはり下の方は少ししっとりしていました。改めて、手作業の大変さを実感した子どもたち。これで田んぼでの体験活動は終了です。後日、米作りについて調べたことを、今回お世話になった方々に伝える会を予定しているようです。
10月1日(金)6年地層学習・フェスタに向けて
6年生が地層の学習に出かけました。小雨の中でしたが、地層の重なりや広がりを実際に見るだけでなく「泥岩」「砂岩」をさわって確かめることができました。映像だけではわからない価値ある体験です。今月23日の里の子フェスタにむけた準備が始まっています。今日も、台本の読み合わせをしたり踊りを覚えたりしている学年がありました。2年生は、踊りの練習をお互いにタブレットで撮影して、出来映えを確かめています。創っていく過程を楽しみながら取り組んでいます。
9月30日(木)ペットボトルキャップの回収
先日、学校で集めたペットボトルキャップを山形銀行さんに引き取りに来ていただきました。エコキャップ運動と呼ばれ、キャップそのものがプラスチックのリサイクル資源に生まれ変わり、自動車の部品や植木鉢などになります。また、リサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されることになっています。意味のある活動ではありますが、キャップの買い取り価格が下がってきているという厳しい現実もあるそうです。
9月29日(水)秋空のロング昼休み
すっかり秋らしくなってきました。水曜日はロング昼休みの日。グラウンドではトンボや虫つかまえ、鉄棒、ブランコに夢中になっています。体育館では、ボール遊びや鬼ごっこ。委員会の仕事をしたり、図書室で過ごす子もいました。子どもたちが思い思いに過ごす、一週間に一度のお楽しみです。
9月28日(火) 通学路合同点検
学校、警察、町、県の合同で学区内の通学路点検をしました。1カ所目は、中嶋と両所の境の古佐川橋。歩行者用の橋が作られていますが、その前後の部分がまだ完成していないようです。2カ所目は、下槙の槇川橋付近。県道寒河江村山線は交通量が多いうえに橋の構造上、横断する児童を見落としてしまう危険があります。数年後には下槙バス停付近に歩道付きの町道ができるそうです。行政でも計画的に進めてくださっていることが分かりました。また、今日から食堂前に県産花きの展示をしています。面談にいらした時に是非ご覧ください。
9月27日(月) 災害に備えよう
5年生は理科で、天気について学習します。新しい教科書では、そこからさらに踏み込んで気候変動による災害について、どのように備え行動するかについて学習します。折しも、日本の南の海上に台風16号が発生。北東に進行するにつれ勢力を増し、週末には東北に最接近することを子どもたちもよく知っていたようです。日頃からできることとして「ハザードマップによる避難場所の確認」「家族との連絡方法の確認」「天気予報を毎日見る=情報に敏感になる」などの考えがでるのは、さすが高学年です。
9月24日(金)就学時健診
来年、本校に入学予定の子どもたちの健康診断を行いました。おうちの方向けの説明会のあと、歯科と内科の検診を受け、視力や聴力などの検査を行いました。どの子も検査を受ける時に落ち着いてしっかりお話を聞いていました。検査が終わったあと、広いグラウンドで早速遊んでいった子もいます。学校に入るのがますます楽しみになっているといいな。
9月22日(水) Let's study English!
5,6年生は教科として英語の学習に取り組んでいます。出てくる単語の数も増え、聞く・話す・読む・書くの4つの技能をバランスよく身につけます。この日の6年生は、夏休みのことを文例に合わせて4つの文に書き表し、それを友達に話す活動をしていました。表情にも気をつけて積極的に取り組んでいます。5年生はALTの先生の話したアルファベットを書き取る活動をしています。BとVの違いなどはなかなか難しいようです。
9月21日(火) 5年生 稲刈り
秋晴れのもと、5年生が稲刈り体験をしました。鎌を片手に、必死に刈り取り作業を進めた子どもたち。暑さとの闘いでもありましたが、よく頑張りました。改めて、昔の農作業の大変さにふれた一日となりましたが、JA青年部の皆様、本当にありがとうございました。
9月17日(金) 代表委員会・委員会活動
代表委員会では、里の子フェスタについて話し合いをしました。その結果、スローガンは「笑顔最高!みんなが主役の里の子フェスタ」に決定。話し合いを通して、コロナ禍での生活が続く中、みんなの笑顔があふれる楽しいイベントにしたいという願いがこめられたものとなりました。各委員会も、前期の反省をし折り返し地点を通過です。
9月16日(木)みのりの秋はもうすぐ
1年生があさがおの観察をしていました。「あ、種ができてる」などと見つけながら、そのようすをタブレットで記録していました。畑では、サツマイモや枝豆を栽培していますが、JAさんのご協力により「つるり里芋」を3年生が担当して育てています。その生育具合をJAの方が調べに来てくださいましたが、とても順調とのこと。収穫が楽しみです。
9月15日(水)芸術の秋
4年生が段ボールを使った作品作りをしていました。グループで段ボールを切ってつなげていきながらイメージを膨らませます。1人では難しいことも、仲間と知恵を出しあって乗り越えていきました。5年生は、校内の気に入った場所を絵に表しています。今回はタブレットで撮影した写真にグリッド線を入れることで、画面の構成や遠近感を出すための線の向きを考える手助けとしていました。
9月14日(火)運動会係反省会
放課後に運動会の係反省会を行いました。係毎に集まってふりかえりをする活動を通して、自分たちの成長を確かめあいました。6年生が、来年の活動に対してアドバイスしている係もあり、改めて最高学年の頼もしさを感じました。
9月11日(土)「最高の運動会」 大成功!
暑くもなく寒くもない、絶妙な天候の下、無事に運動会が行われました。子どもたちは、これまでに経験をしたことがない制約の中、本当によく頑張りました。決着がついたあとの嬉しい顔や悔し涙に、どれほど真剣に取り組んだのかがよく現れていました。スローガン通りの「最高の運動会」です。PTAの皆様にも、準備や後片付けにご協力いただき、本当にありがとうございました。
9月10日(金)運動会前日準備
明日は運動会。今日の午後は、5,6年児童が準備を行いました。会場に取り付ける看板の準備やテントの設営を一生懸命がんばりました。児童下校後は、先生たちでライン引きや地区テントのわりあてをして準備が整いました。あとは、明日が来ることを待つだけです。きっといい運動会になると思います。
9月9日(木)運動会総練習
土曜日に備えて総練習を行いました。開閉会式、全校リレー、応援合戦など、全体で動くところの確認がメインとなりました。練習の中では、6年生が下級生に優しく教える場面や、練習が終わったあとに大きな太鼓を自主的に運んで応援団を支えようとする姿も見られました。また、看板係の力作が完成し、昇降口に飾られました。力を合わせて、思いを込めてつくったことがよくわかります。
9月8日(水)雨の一日
今日はあいにくの雨。予定していた運動会全体練習はできませんでしたが、応援練習だけは、中間休みと昼休みに分かれて体育館で。両組ともに、だんだんまとまってきました。どの学年も普段通りの学習をがんばっています。5年生は、算数で「2Lを3等分すると・・・」という課題に立ち向かっていました。分数の学習ですが、3年生で習ったことなども思い出しながら、何とか解決しようと意見を出し合っていました。
9月7日(火)運動会に向けて④
今日は、全校種目「台風の目」の練習です。「もっとこうしたらいいよ-!」と声がけしたり、転んだ友達に「大丈夫?」と寄り添ったり、温かい声がけが見られました。放課後の係活動も終盤。看板係の作品も完成に近づいていますが、実物の紹介は当日までのお楽しみ。グラウンドでは応援団とアナウンス係が開閉会式の動きの確認です。だんだん本番に近づいています。
9月6日(月) 運動会に向けて③
今日から応援練習が始まりました。今年は県教育委員会の示す感染対策により、全員で声を出す応援ができません。例年との違いに戸惑いもありますが、声を出せない代わりに鳴り物や動きを工夫して頑張っています。放課後の係活動では、アナウンス係が開閉会式の進行を確認していました。
9月3日(金)運動会に向けて②
今日は全校リレーの練習。男女に分かれて走る順番を確認しました。集合や整列がきびきびしていてやる気が伝わってきます。来週からの応援練習に向けて、応援うちわにはる紙が配付されました。その原稿を作成したのがスローガン、用具製作係です。今日の放課後は、会場に掲示するスローガン看板づくりを頑張っていました。
9月2日(木)運動会に向けて
上学年は綱引き、下学年はまり入れ。今日から団体種目の練習が始まり、だんだん運動会らしくなってきました。どちらも競技の確認が中心でしたが、子どもたちはグラウンドをきびきびと行動していました。そのグラウンドは、放課後の係活動でグラウンド係が整備しています。地道な活動が、みんなの安全を守っています。
9月1日(水) 万が一に備えて
防災の日に合わせて避難訓練を実施しました。今回は予告無しの訓練でしたが、放送をよく聞いて落ち着いて行動した子どもたちはとても立派でした。万が一の備えといえば、今日は1年生がタブレットによるオンライン学習のやり方を学びました。あっという間に習得する子どもの力に感心します。これで、全学年、オンライン学習ができるようになりました。
8月31日(火)学級委員紹介・運動会スローガン発表
全校朝会で2学期の学級委員紹介がありました。一人ずつ「いじめのないクラスにしたい」「明るく生活できるようにしたい」など、めざす学級の姿を語ってくれました。運動会実行委員会からはスローガンの発表。今年は「完全優勝をめざして一人一人が全力で取り組み、最高の運動会にしよう」を合い言葉に頑張ります。様々な制約のある中ですが、知恵を出しあって立ち向かう子どもたちに期待したいです。最後に、教頭先生から正しいマスクの着用など基本的な感染防止対策に徹底について改めて呼びかけがありました。県の特別集中期間内(~9/12)に感染状況が少しでも落ち着くよう、県民を挙げて頑張りたいところです。
8月30日(月)運動会係活動 顔合わせ
今年度の西里小学校の運動会は9月11日(土)に予定されています。西里小では、4~6年生全員が応援団、看板係、進行・アナウンス係、スローガン・用具係、グラウンド係になって、準備・運営を行います。今日はその仕事のはじめの日です。これから、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策をしながら、6年生を中心に協力して運動会をつくり上げていきます。
8月27日(金)オンライン会議に挑戦
4年生は、週末にそれぞれの自宅からオンライン会議に挑戦してみるそうです。1学期から校内で試してきた手順を改めて確認していました。2年生も、オンライン会議の学習を始めています。ICT支援員さんの指示通りに操作して、みんなの顔をタブレットに表示させるところまでできるようになりました。すでに夏休み中に実践した学年もあるようですが、どの学年も新しいことにどんどんチャレンジしています。
8月26日(木)今日の学習のようす
蒸し暑い1日ですが、子どもたちは学習に頑張って取り組みました。1,2年生はクレヨンと絵の具を使ってお米や給食に関するポスターづくり。3年生は、ホウセンカの観察。タブレットを使って写真をとっていました。4年生は理科。デジタル教材を見ながら、土や砂の水のしみこみ方を考えていました。5年生は道徳。環境保全を題材にして、みんなで話し合い活動をすすめていました。6年生は国語。自分で選んだ本を紹介するブックトークの準備をしていました。2学期も勉強に一生懸命な子どもたちです。
8月25日(水)1年生 詩の暗唱
1年生が詩の暗唱を頑張っています。一生懸命覚えた成果を校長室に来て披露してくれました。しっかりあいさつをして校長室に入ってきた子どもたち。どの子も、真剣な表情で発表してくれましたが、繰り返し繰り返し練習したことがよく伝わってきました。4月に入学した一年生も、できることがどんどん増えていて嬉しくなります。
8月24日(火) 次の目標に向かって
2学期の学習が本格的にスタートしています。教室での学習はもちろんですが、体育も水泳から運動会にきりかえて頑張ります。早速、短距離走の練習やタイム計測を行っている学年がありました。山形県の感染拡大防止特別集中期間(~9/12)で示されたガイドラインをふまえながら、感染症対策と熱中症対策の両立に取り組んでいきます。
8月23日(月) 夏休みの成果
夏休みが明け、教室の前には工作や自由研究など様々な作品が展示されています。長い休みの中で、みんな工夫して課題に取り組んだことが伝わってきます。5年生の教室では、家庭科の課題の発表会を行っていました。ジャガイモなどの調理のようすを写真に記録し、ロイロノートでまとめたものを発表しています。具体的な取り組みの様子がお互いによくわかりますね。
8月20日(金)2学期 始業式
学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。始業式では「あいさつ」について話がありました。「挨拶」の漢字には、「挨=心を開く」「拶=心に近づく」という意味があり、心を通い合わせるためにより一層大切にしていこうという話を子どもたちは真剣に受け止めていたようです。その後各学級では、宿題の提出、夏休みの思い出の発表、作品の紹介等を行いましたが、どの子も充実した夏休みを過ごすことができたようです。2学期もどうぞよろしくお願いします。
7月21日(水)1学期 終業式
今日は、1学期72日間の最後の日。全員で体育館に集まり、1学期多読賞表彰のあと、終業式を行いました。式の中では2年生と4年生の代表が、1学期にがんばったことを発表してくれましたが、「こうなりたい」という願いを持って努力したことが伝わってきました。また、その発表を静かに聞く子どもたちの姿もたいへん立派でした。クラスに戻ってからは、1学期のふり返り、夏休みのくらしや宿題の確認、下足箱の掃除など、充実した最終日となりました。明日からの夏休み、何よりも「命」を大切に過ごして欲しいと願っています。
※1学期間、当ホームページをごらん頂きありがとうございました。2学期始業式の日からまた再開いたします。
7月20日(火)授業参観、学級懇談会
20日(火)に授業参観、学級懇談会を行いました。4月の参観やPTA総会を中止していたので、今年度になって1回目の参観日となりました。保護者の皆様に感染対策にご協力いただきながら、学習の様子を見ていただきました。
学級懇談会では、1学期の子どもたちの成長の振り返りや2学期に向けての課題、夏休みのすごし方などについて、短時間で話し合いを行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。
明日は1学期終業式です。
7月19日(月) 夏休みはもうすぐ
1学期も残り3日。学習のまとめやテストをしている学級も多くなっています。今日・明日は、夏休みの図書貸し出しです。早速、朝から図書室を訪れる学年がありました。給食も、一学期最後の日。毎日おいしそうに食べる子どもたちの姿も、2学期までひと休みです。明日は、お弁当持参日となりますので、よろしくお願いします。
7月16日(金) 3年生 外国語「Do you like ~?」
中学年は、毎週金曜日が外国語活動の日。AETの先生と楽しく学習です。3年生が「Do you like~?」「I like ~ 」のフレーズを使って、友達とコミュニケーションをしています。みんな積極的に質問し合って、楽しそうでした。
7月15日(木) 学習のようすから
ついこの前、2年生からタブレットの電源の入れ方をサポートしてもらっていた1年生。もう自分で写真を撮って保存したり、データを先生に提出するところまでできるようになっていて驚きました。その2年生は、今度は家庭版eライブラリに挑戦。夏休み中に、個別に学習を進められるように準備を進めています。5年生は、国語の「カレーライス」という物語文を読んで、共感できるところを語り合っていました。自分たちだけで話し合うスタイルでしたが、「じゃ、わたししゃべります」「はいどうぞどうぞ」などと、自由な中にも話し合いとして展開していくような「間合い」や「呼吸」の学習にもなっていました。
7月14日(水)4年 絵手紙教室
地域の方を中心とした絵手紙愛好家の方々を招いて、4年生が絵手紙の体験をさせていただきました。初めに「ヘタでいい」「はみだせ」「ぬりのこしもよい」等、普段の概念の正反対が「こつ」であることを教わりました。お手本を見せていただいたあとに、おそるおそる割り箸ペンを持った子どもたちでしたが、描くにつれ、それぞれの個性が出て味わい深い作品が次々とできあがりました。貴重な体験をありがとうございました。
7月13日(火)校内授業研究会
今日は、1年生と4年生の学習のようすを校内の先生方で参観しました。1年生は国語「おむすびころりん」の音読発表会に向けての学習。登場人物や場面のようすをみんなで考えて音読をがんばりました。4年生は社会「ごみのしょりと利用」。見学に行けない代わりに、映像資料を手がかりに疑問を解決したり新たな疑問を見つけたり、一人一人がよく考えていました。放課後には、今日の学習を題材にしながら、どんな授業をめざしていくかを先生方全員で話し合い研修をしました。
7月12日(月)ブックトークその2
今日は上学年対象のブックトークの日でした。今日に向けて、図書委員のみなさんは先週の委員会活動でリハーサルをしていたのでしっかりと発表できました。さっそく、今回紹介してくれた本と紹介カードは図書室内に飾ってありました。新しい本のコーナーも充実しています。ますます本が好きな人が増えることを願っています。
7月9日(金)3年 校外学習
3年生が6月の初めにお邪魔したサクランボ農家の方のサクランボ畑に出かけました。もう収穫のすっかり終わったサクランボの木を見せて頂きながら、事前にお伝えしていた質問に答えていただきました。高いところでの作業が多くなることや最盛期には一日で10、000粒も収穫することなどたくさんのことを教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞いていました。最後に木に登らせてもらったり、まだ木に残っている実をごちそうになったりと楽しい時間も過ごさせていただきました。ほんとうにありがたいことです。
7月8日(木)あさがおとともに
1年生が生活科であさがおを育てています。毎日水やりなどのお世話をしているため、よく育ち花を咲かせるようになりました。今日は、咲いた花の数を数えたり、これから咲きそうなつぼみを見つけてカードに記録しています。その1年生が観察で外に出るために食堂を通った時、給食配膳員の先生に自分から「おはようございます!」と元気よくあいさつしていました。あさがおに負けないくらいに1年生も成長しています。
7月7日(水)雨ですが、今日も学習がんばってます
あいにくの雨ですが、各学級の学習は充実してます。6年生は、国語の「提案」の準備を進めています。タブレットでプレゼンテーション資料をつくりながら原稿作成です。5年生は玉結び、玉留め、基本的な縫い方から発展してついに小物づくりに進みました。4年生は、再びオンラインミーティングに挑戦。前回の反省を生かし、一人一人マイクのミュートを覚えて上手になりました。3年生は、指定された漢字2つと時間を表す言葉を入れた短文づくり。アドバイスし合いながら書いています。2年生は、L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)など、かさの学習をしていますが、そのたしかめ問題にグループで協力して取り組んでいます。1年生は、道徳。学校の中で安全に気持ちよく過ごすためにどう行動するかを1年生なりに話し合っていました。
7月6日(火)今日も学習がんばってます
1,2年生はプールでの学習にもだいぶ慣れました。バタ足にも挑戦です。3年生は、畑に植えた里芋のようすを観察し、草取りをしていました。4年生は、社会科「水はどこから」の学習。使われた後の水の行方を調べたり、水を無駄遣いしない工夫を考えていました。5年生は算数。三角形や四角形の内角の和の学習を発展させ、多角形の内角の和の求め方を発見していきました。6年生は、身近な問題に対して具体的な事実や意見を調べ、それを元に「私たちにできること」を提案する国語の学習。タブレットを駆使しながら、グループ活動をがんばっていました。
7月5日(月)ブックトーク
図書委員会のみなさんが、朝読書の時間にブックトークをしてくれました。図書委員会の一人一人が自分の選んだおすすめの本を各学級で紹介してくれます。今週は下学年、来週は上学年の教室を訪れます。保護者の皆様には「親子読書」にご協力いただきました。カードはすべて食堂に掲示してありますが、一冊の本を介した心の通い合いがカードから伝わってきます。この中からも読んでみたい本が見つかりそうで楽しみです。
7月2日(金)6年修学旅行④
午前中に2つのレッスンを受けた子どもたち。映画を題材にしたクイズやピーターラビットをテーマにした小物づくりとどちらも英語漬けの時間となりましたが、よく食らいついていました。また、休憩を利用して積極的に英国人スタッフとコミュニケーションをとろうとする人もたくさんいました。ずいぶん慣れてきたナイフとフォークで最後の昼食を食べた後、「留学生活」を終えてブリティッシュヒルズをあとにしました。
7月2日(金)6年修学旅行③
霧の深い、雰囲気のある朝となりました。全員元気に朝食を取り、これからメインのEnglish Timeです。
7月1日(木)6年修学旅行②
ブリティッシュヒルズは別世界です。建物の雰囲気はもちろん、スタッフは基本的にオールイングリッシュ。「パスポートのいらない英国」を子どもたちは体験しています。スタッフの応対はとても丁寧で安心して学習できます。英語を使ったアクティビティのあとは、テーブルマナー講座を受けて英国式ディナーを楽しみました。全員元気に1日目の終了です。
7月1日(木)6年修学旅行①
6年生の修学旅行1日目。福島市の民家園と四季の里を訪れました。民家園では、様々な時代の古民家を見学。中にはドラマ「エール」の撮影で使われた「旧広瀬座」という国指定重要文化財の芝居小屋もありました。四季の里ではガラスアートとハーバリウムにわかれての手作り体験を行いました。その後、貸し切り状態の食事会場で食べ放題の焼肉を満喫し、宿泊・研修地のブリティッシュヒルズに向かいました。
6月30日(水)挑戦と失敗から学ぶ
4年生の理科の学習。今日は、乾電池2個でモーターをどうしたら早く回せるか試行錯誤しています。いろいろと試しているうちに一人がアイデアを出し、それがみんなにひろがっていきました。5年生は、書写の学習。小筆を使ってひらがなを書いていました。別な時間にはタブレットを使って発表の意見をまとめていた子どもたちが、この時間では墨と筆と自分の手先の感覚を頼りに、時折間違えながら真剣に取り組んでいます。どちらの学習でも、子どもたちは挑戦して失敗しながら学びを深めていました。
6月29日(火)「いかのおすし」できるかな?
今日は警察署の方を招いて、登下校の際の声かけ事案について学習しました。もし不審な人が近づいてきて、危険を感じたとき、どう行動するか? いわゆる、『いかのおすし=いかない、のらない、おおごえでさけぶ、すぐにげる、しらせる』についてはよく知っていますが、それを実際にできるかどうかはまた別です。今日は実際の場面をロールプレイすることで、体験した人はもちろん、それを見ていた人も「実際に起きたら自分はこうしよう」という危機意識を高めることができました。
6月28日(月)体育館で算数
先週、3年生が体育館で算数の学習をしていました。長さの勉強として、先生が指定した長さを目測で見当をつけて、それを実際にメジャーで測って誤差の少なさを競っていました。長さ感覚を養う活動ですが、間接体験の多くなってきている日常にあって、学校ではこうした直接体験も大切にしながら学習をしています。
6月25日(金) 河北中おはようプロジェクト
河北中の企画「おはようプロジェクト」が今日から始まりました。中学生が、出身小学校に出向いて小学生にあいさつを呼びかけてくれます。今日は春に本校を卒業した中1の二人が来てくれました。上手にあいさつを返した小学生はごほうびにシールがもらえるようですが、懐かしい先輩の姿に自然に笑顔になりました。来週以降も、水曜日・金曜日を中心に9月17日まで、のべ45人の先輩たちが来てくれる予定です。よろしくお願いします。
6月24日(木)2年生がICT支援員
1年生がタブレットデビューを果たしました。担任の先生の指示のもと、2年生の先輩たちが、タブレットの取り出し方、電源の入れ方、スワイプの仕方、パスワードの入力の仕方などまさに手取り足取り教えてくれました。その優しくも的確な教え方は、自分たちも大事なことをしっかりと教室で学んできた自信に満ち溢れていました。1年生もとても素直に指示に従っていました。先進機器を介した、きわめて人間的なやり取りをほほえましく思いました。
6月23日(水)歯と口の健康週間
今週は歯と口の健康週間です。ご家庭でもカラーテストのご協力ありがとうございます。今日は健康委員会のみなさんが、1~3年生のブラッシングのようすを見守りに来てくれました。「歯を1~2本ずつ小刻みにみがくこと」「力を入れすぎないでみがくこと」が上手にできている人にはごほうびのシールです。シールをもらって笑顔もぴかぴかになりました。
6月22日(火)里の子朝会
今日の朝会はいじめに関する校長講話でした。昨年度公表された全国のいじめ認知件数のグラフを元にそのわけを考えたり、どんなことがいじめになるかを考えたりしました。最近はゲームやSNSによる暴言などが急激に増加していることにもふれましたが、子どもたちは終始真剣な表情で話を聞いていました。「いじめは絶対に許さない」「いじめを受けた人は絶対に守る」ことを改めて確認し、「笑顔あふれる里の子」でいられるような学校にしていきたいと思います。ご家庭でもアンケートへのご協力ありがとうございました。講話の後は久しぶりに全校生で、今月の歌を歌いました。
6月21日(月) さすがは上学年
先週の金曜日にワックス塗りがありましたので、週明け登校した子どもたちの机は教室の外においてありました。すると、さすがは上学年です。1年生や2年生の机を、協力して元に戻してくれていました。やさしい心遣いが目に見えて、とても嬉しくなりました。ぴかぴかになった教室で、今週も頑張る子どもたちです。
6月18日(金) ワックス塗りをしました。
今日は、特別日課で教室のワックス塗りをしました。
3~6年生がはきそうじと水ぶきそうじをいつもよりもていねいに行った後、床を乾かしてから、職員でワックスを塗りました。
児童ががんばってそうじをしてくれたおかげで、教室がますますピカピカになりました。各学年とも、来週からいっそう勉強に力が入りそうです。
6月17日(木) 教育実習生 研究授業
6年生の教育実習生が研究授業を公開しました。分数のわり算の学習の一時間目。どのようにして式を立てるかというとても大事なところの学習でした。校内の先生方に見守られながら、子どもたちも実習生もちょっと緊張しつつ懸命に取り組んだ1時間でした。明日で教育実習は終わりますが、これから夢に向かって頑張って欲しいと思います。
6月16日(水)休み時間も熱心に
子どもたちの中には、休み時間を利用して委員会の仕事をする人もいます。計画委員のみなさんが児童会のスローガンを体育館に掲示していました。毎日、みんなの目に触れますね。図書室では図書委員が本の紹介カードを作っていました。河北町では毎月第3日曜日を「家庭で読書の日」と定めており、本校でも毎年「親子読書」の活動に取り組んでいます。1回目の取り組みついてプリントが配付されましたので、ご協力よろしくお願いします。右下の写真は、昨年の感想カードで紹介されていた絵本「パパのしごとはわるものです」です。図書室で見つけましたが、おすすめ通りの内容でした。
6月15日(火) オンラインミーティングにチャレンジ
4年生が、タブレットを使ってオンラインミーティングを試していました。担任の先生だけ教室に残り、子どもたちはタブレット片手に理科室や食堂や図書室など校舎内の各所に散らばりました。22人全員がつながり、画面に一人一人の顔が映るとみんな嬉しそうです。一人一人、マイクのミュートを外して先生の質問に答えていき、最後は教室に戻ってミーティングを退出しましたが、みんな名残惜しそうに画面に手を振っていました。万が一への備えや、新しい学習の可能性を感じたところです。
6月14日(月)5年生 稲の成長調べ
5月18日に田植えをした5年生が、先週末に稲の育ちのようすを調べに田んぼに出かけました。田植えからおよそ一ヶ月。稲の本数を数えたり長さを測ったりしましたが、JAのみなさんの管理のおかげで順調に育っているようです。
今週から、プールでの学習が始まりました。県の通知に基づいた感染対策をしながら、2年ぶりの学習を支えていきたいと思います。
6月11日(金) 今日の学習から
3年生が、社会科の学習で地域のサクランボ農家さんをお邪魔しました。丁寧にパック詰めするところを見せてもらい、苦労する点などのお話を聞きました。次回は、収穫しているところを見せていただく予定です。2年生は、教室内にもたくさん飾っているレオ=レオニさんの絵本を、司書の先生から読み聞かせしていただきました。先生が考えてきてくださったクイズ「めざせ レオ=レオニマスター!」も楽しそうでした。1年生は図工の「うきうきボックス」。おうちから持ってきた思い思いの材料(ご準備ありがとうございました)から発想を膨らませて、いろいろなものに変身させていました。
6月10日(木)教育実習生 4・5年生の学習を参観
教育実習生が、今日は4・5年生の勉強の様子を参観しました。4年生は、理科の学習。一日の気温の変化について、昨日までに測定したデータをもとに変わり方の特徴を見つけていきました。5年生は算数「小数の倍」という単元。これまで学習してきた数直線を使って、もとになる数と比べられる数の関係を整理しながら、何倍になっているかを求めていきました。どちらの授業でも、自分で調べたことや考えたことをもとにして友達と交流し、課題解決に向かっているところを見てもらえたようです。
6月9日(水)プール開き
昨日、全校朝会の時間にプール開きを行いました。2年ぶりのプール学習にあたって、代表児童のあいさつやプールでの注意事項を確認して、学習に向かう心を整えました。その後、プールを清め安全祈願を行いました。どうか、事故なくシーズンが終わりますように、、、、。といっても、願い事で終わってはいけません。プール開きを迎えるまでに、先生方は心肺蘇生法の講習会やプール機械操作の研修を行いました。全職員で子どもたちの安全を守っていきます。 また、今日は6年生が地域を知る学習として、近隣のゴミ拾いに出かけました。その帰り道に、6年保護者の方のイチゴのビニルハウスにもお邪魔し、イチゴ狩り体験もさせていただきました。本当にありがとうございました。
6月8日(火) 校内授業研究会
今日は、2年生と6年生で授業研究会を行いました。どちらも算数の授業でしたが、問題に向かってねばり強く取り組んだり、友達と自分の考えを交流したり、どちらの学級も一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。放課後には、参観した校内の先生方と教育事務所の先生方で、今日の授業を題材にして「どんな力をどんなやり方でつけていくか」について研修を行いました。先生方も頑張っています。
6月7日(月)3年イチゴ狩り体験 6年教育実習生
先週1,2年生がお世話になりましたが、今日は3年生がイチゴ狩りに行かせていただきました。もうそろそろ収穫も終わりになるそうですが、もったいないほどに実ったイチゴに子どもたちも大興奮。本当にありがとうございました。
さて、今日から本校に教育実習生が来ました。2週間、6年生の子どもたちと主に過ごします。早速、6年生の算数の学習を参観。分数のかけ算の学習で「3/5×1/3」の計算の意味を確かめていましたが、なかなかわかったつもりでも難しいところですね。明日は、その6年生と2年生で授業研究会(先生方にとっての学習指導の勉強会)が行われる予定です。
6月4日(金)5年宿泊学習 2日目
5年生の宿泊学習2日目の様子です。朝ごはん(焼きホットドッグ)の片付けをしっかり終わらせて、午前の活動はウォークラリーのかわりに焼き板づくりを行いました。2時間弱で、板を切る、小型バーナーであぶる、板を磨く、チェーンをつける、ボンドとおがくずで模様をつける の行程をこなし全員すてきな作品ができました。最後の別れの集いでは自然の家の所長さんから「活動に意欲的でとても頑張り屋の5年生ですね」とほめていただきました。さらなるレベルアップを予感させる2日間となりましたね。お疲れ様でした。
6月3日(木)5年宿泊学習 1日目
5年生が朝日少年自然の家での宿泊学習に出かけました。今日は天気に恵まれすぎた暑い中でしたが、「自然の冒険」「仲間作りゲーム」「古代人の火起こし」など元気に活動しました。夜も「プラネタリウム」「ナイトハイク」が控えていて楽しみですね。
学校に残ったみんなも勉強を頑張っていましたが、4年生は週末のタブレット持ち帰りに向けて、ロイロノートやeライブラリにチャレンジしてました。お家でも試せるといいですね。
6月2日(水)1・2年生 イチゴ狩り体験
今日は、1・2年生がイチゴ狩り体験をさせていただきました。地域の方が「コロナ禍でいろいろ大変だろうから、おいしいイチゴ食べて、勉強や運動をがんばってほしい」と声をかけてくださったからです。本当にありがたいことです。苗作りやイチゴの取り方のお話を聞いた後、ビニルハウスに入ると目の前のたくさんの「赤い宝石」にテンションは最高潮。自分のおなかと相談しながら、おいしくいただきました。西里地区は寒暖の差が激しいことから、果樹は甘くておいしくなるそうですが、まさにその通りでした。幸せな気持ちでビニルハウスを後にした子どもたちは、ごあいさつもとても立派でした。
6月1日(火)プールがきれいになりました
今日はプール清掃の日。本校の村岡業務員さんが先週から少しずつきれいにしてくださったことと、町内の他の小学校の業務員さんたちがお手伝いに来てくださったおかげで、2年分の汚れがすっかりきれいになりました。これから水をためて水温が上がるのを待ち、来週以降にプールでの学習が始まる予定です。
ちなみに、先週お知らせした5年生のメダカが、現在ベビーラッシュにわいています。小さなビニール袋で孵化させた後に、写真真ん中の小型水槽に移しているそうですが、その水槽に今日の朝の時点で17匹およいでいるとのこと。毎日よく見て大切に育ててくれています。
5月31日(月)畑のお世話を頑張っています
学校の畑に、それぞれの学年が学習の一環で作物を植えています。毎朝、様子を見たり、水をかけたりと子どもたちは張り切ってお世話をしています。今日の朝、2年生がサツマイモに水をかけているのを見かけました。担任の先生と、どんなところに気をつけてかけるといいのか相談していたようです。毎日のお世話が大事な勉強ですね。そのほかの学年も、ジャガイモや里芋、へちまなどいろいろと計画があるようで楽しみですね。ちなみに、この畑は春先にPTA会長の岡﨑さんから耕運していただきました。ありがとうございます!
5月28日(金) 1~4年生 遠足
願いが通じて、とても良い天気に恵まれました。1・2年生は、寒河江駅周辺散策と足湯体験、消防署見学、そして最上川ふるさと公園で楽しいお弁当と自由遊びを満喫。3・4年生は、山形駅周辺~霞城公園の散策と県立博物館見学。その後、山形市西崎の防災センターで地震や煙の体験をしてきました。帰校した子ども達の満足そうな表情から、充実した一日となったことがわかりました。お弁当をはじめ、各ご家庭での様々な準備のご協力ありがとうございました。
5月27日(木)みんなの作品紹介②
昨日に引き続き、1年生(図工「クレヨンやパスとなかよし」)、2年生(図工「つるすかざり」)、3年生(書写「横画」)、5年生(書写「ふるさと」)の作品を紹介します。ちなみに、明日は1~4年生の遠足。どうかお天気に恵まれますように・・・。
5月26日(水)みんなの作品紹介①
食堂の掲示板や各教室廊下に、子どもたちの作品を掲示しています。普段の学習の成果ですが、なかなかの力作ぞろいですので、今飾られているものをご紹介します。今日は4年生(図工「木々を見つめて」)と6年生(書写「快晴」)です。
5月25日(火)赤ちゃんが生まれました
5年生が理科の学習のために、教室の水槽でメダカを飼っています。観察をしながら大事に育ててきたおかげで、メダカはたくさんの卵を産んでくれました。その卵たちが、先週末あたりからかえりはじめ、昨日も、今日も小さな小さな赤ちゃんメダカとご対面で子どもたちは大喜び! やさしい5年生の子どもたちが、大切に育ててくれることでしょう。