学校からのお知らせ

3月9日(水) 春は確実に

ようやく「真冬は終わったかな」と思えるようになってきました。鉢植えしていたチューリップの球根から芽が出ているのを1年生がにおいをかいだり、うれしそうに観察する姿に春の訪れを感じました。 今日は初めての卒業式全体練習。引き締まった表情で入退場する卒業生を、じっと見つめる在校生。みんなの気持ちが態度に表れ、旅立ちの春も近づいてきました。

 

3月8日(火) 雨の日も 雪の日も ありがとうございます

食堂をスタジオにし、各教室に配信する形で「交通指導員さんへの感謝の会」を行いました。お二人とも、何年も西里の子どもたちのために力を貸してくださっています。特に今年の冬は、雪が多く、その期間も例年より長かったためたいへんだったとのこと。朝早くから融雪剤をまいてくださったり、除雪道具を持参して安全確保をしてくださったりとご苦労をおかけしました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

3月7日(月) 卒業式に向けて

6年生が、卒業式に向けた練習を始めました。今日は、体育館で卒業証書をもらうときの動きの確認です。堂々とした姿で証書を受け取れるよう、真剣に望んでいました。

3月4日(金)Let's study English! ~the last class ~

毎週金曜日は3,4,5年生の英語の日。今日は、AETとALTの先生の最後の授業でした。3年生は、クイズ、4年生は来年に向けてwriting、5年生もゲームを通してこれまでの復習をしました。来年度も、楽しく学べる時間となりますように。1年間ありがとうございました。

3月3日(木) 久しぶりの歓声

休み時間に体育館で複数学年が交わらないように、6年生が学年ごとの使用割り当てと安全に遊ぶための約束(遊び前後の手洗い、換気、密接を避けるなど)を考えて全校生に提案してくれました。昨日、中心メンバーが校長室に提案内容を教えに来てくれましたが「自分たちのくらしを自分たちで工夫してつくる」思いのおかげで、久々に体育館で楽しそうな声が聞かれ嬉しく思います。校内には、1年生が「ありがとうの花」を咲かせてくれています。「大好きな6年生」にしっかり届いているはずです。

3月2日(水) 最後のこども文庫

この時期は「今年度最後」が多くなります。今日はこども文庫最終日でした。いつも河北町立中央図書館の方が中間休み前に来て、返本処理や本の陳列をして、子どもたちを迎えてくれました。テーブルにたくさん並べられた本が、休み時間終わりには数少なくなるのを見て嬉しく思っていました。図書館のみなさま、子どもたちのためにありがとうございました。新年度もよろしくお願いします。

3月1日(火) 最後の委員会活動

先週、今年度最後の委員会活動が行われました。来年度に向けた、今年度の総括が中心でしたが、最後の最後まで全校生向けの企画打ち合わせや環境整備をしている委員会もありました。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

2月28日(月) 6年 タイムカプセル

2月最後の日、6年生がタイムカプセルを学校にのこしました。ボックスの中には、それぞれの思い出の品とともに、おうちの方や先生からの「生まれた年にできた、大人になってからのお楽しみ」をボックスにしまいました。約8年後には、思い出とともに熟成されていることでしょう。

 

2月25日(金)4年 とんとんつないで

4年生がのこぎりと金づちの学習に挑戦しています。与えられた材料を思い思いに切ったりつなげたりしながら形にしていきます。中には、自分なりの出来上がりを細かいイメージ図に表して、ゴールをめざしている人もいます。黙々と作業に打ち込んでいましたが、作業終わりの合図とともに、机の上を協力して素早く片付けるグループもあり感心しました。

2月24日(木) 6年生にありがとうを送る会

先週接続テストを行い、いよいよ今日が本番。全員で集まれない状況でも、各教室の心はしっかりとつながりました。楽しいゲームは各教室で笑い声が起きる盛り上がりとなり、6年生一人一人のインタビューも中継されました。委員会とたてわり活動の引継ぎもあり、いよいよバトンタッチとなりますが、中心となって会を運営した5年生のみなさんの行動力とチームワークのよさがしっかりと示され、とても頼もしく思いました。6年生のみなさん、ここまで西里小をひっぱってくれてありがとうございます。卒業までの残りの日々を、大切にすごしてください。

2月22日(火)6年 地域のためにできること

総合的な学習「わたしたちにできること」の取り組みは続きます。今日は〈地域のために〉編。根際と造山に分かれて、除雪ボランティアを実行しました。根際方面では、通学路を広げる作業。約一時間ほど黙々とひたむきに取り組み、すっかり歩きやすくなりました。方面方面では、区長さんから案内していただき作業しました。お礼を言っていただいたほか、ご褒美までいただき、子どもたちも「ひとの役に立った」というすがすがしい気持ちで帰校しました。

 

 

2月21日(月) 5年 来年度に向けて

5年生が、国語で「来年度みんなでめざしたい西里小の姿」をテーマにしたスピーチの学習に取り組んでいます。それを、社会科や総合的な学習とも関連させて、スピーチをメインとした番組作りに発展させています。その中には、自分たちの主張に説得力を持たせるためにいろんな先生方へのインタビューを盛り込むそうですが、先週は校長室にも撮影にきてくれました。役割分担して、撮った動画を確認しながら「自分ごと」として取り組む姿を頼もしく感じます。

本校保護者の皆様へ

県では、本日より3月6日(日)まで、再拡大(リバウンド)防止特別対策期間を設定しています。本日、保護者の皆様あて配付した文書をご覧ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

220221  再拡大防止特別対策期間について.pdf         

県知事・町長連名文書.pdf

2月18日(金)6年 わたしたちにできること

卒業間近の6年生。総合的な学習で「わたしたちにできること」をテーマに活動しています。今日は〈学校のために〉プロジェクトで、階段の汚れ落としや教材室など、普段なかなかできないところの掃除をしてくれました。これから、地域や先生方へのプロジェクトもあるそうです。6年生の皆さん、ありがとうございます。

2月17日(木)3年 昔のもの調べ / 近づく春

3年生が、社会科の学習で、学校の中の昔のものを調べています。二人の子が校長室を訪れ、昔の学校文集や歴代の校長先生の額装された写真を興味深そうにタブレットで撮影していきました。その歴代校長のお一人、第27代の大場徳男様から寄贈いただいたお雛様が、食堂前に飾られました。一足早い春の訪れのようで、子どもたちも心なごんでいます。ありがとうございます。

 

2月16日(水) ターゲットを倒せ

2年生が体育でボール投げ運動をしています。鬼のイラストがついた段ボールを的にして、何とか倒そうと一生懸命です。勢いよくボールを投げられるように、体の向きやボールを持たない方の手の使い方などに気を付けながら何べんもチャレンジしていました。

2月15日(火) 接続 成功!

6年生を送る会に向けて、5年生がオンライン接続テストをしてくれました。アナウンサー係が、スタジオに見立てた5年教室から、各教室にいる人たちと映像と音声のやりとりができるかどうかを試しました。その間、テクニカルサポーター係は各教室まで出向いて、接続トラブルに対応しくれています。ディレクター係、AD係も含めて自分たちの役割をよく自覚して動いていました。来週の本番が楽しみです。

 

2月10日(木) 安心で安全なくらしを

感染対策の一つとして、先週からたてわり清掃を学年清掃に切り替えています。たてわり清掃で上学年の姿を見てきた低学年は、自分たちだけでも張り切って取り組んでいます。町から、二酸化炭素濃度測定器が届きました。換気が十分できているかどうかを数値化して確かめます。休み時間は、教室で思い思いに上手に過ごしている子どもたち。早くのびのびと生活できますように。まずは3連休を、安心・安全に過ごせますように。

2月9日(水)1年 雪の造形遊び

1年生が雪を使った造形遊びをしていました。グラウンドにたくさんある雪を使って、広々としたスペースで大胆に遊びひたっています。絵の具の混ざり具合による色水のでき方を、思う存分楽しんでいました。

2月8日(火)4年 保健の学習

思春期にさしかかる4年生は、変化するからだと心について学習しています。今日は、男女それぞれのからだのなかでおこる変化は、新しい命を生み出すことにつながり、誰にでもおきるが個人差があることなどを学びました。全体学習のあと、男女に分かれて、それぞれに感じる疑問や不安を解消していきました。

2月7日(月)2年 紙はんがに挑戦

2年生が、紙はんがに取り組んでいました。思い思いに切り取った版を、机の上に置いて、ローラーでインクをつけて、そっと紙をのせて印刷します。自分だけではなかなか難しいので、友達同士協力して進めていました。

2月4日(金)ゴールめざして

卒業式まで、登校日は30日を切りました。体育でバスケットボールをしている6年生。この仲間で過ごすのも残りわずかです。その6年生を「送る会」について、5年生が話し合いをスタートしています。全員で集まれない場合を想定して、各教室をオンラインでつないで行う計画をしてくれています。アイデアを出し合い、いろいろと試しながらがんばっています。

2月3日(木) 夢のメニュー 

健康委員会が「こんな給食あったらいいな」のイラストコンクールの選考会をしていました。どれも、願いがこもった、実際に見てみたいと思わせるメニューばかりのようです。

2月2日(水)4年 栄養指導 / 表彰

4年生が栄養教諭の石山先生から、今週のテーマ食材「大豆」について教えていただきました。「今日のメニューにきなこが使われているよ」と言う問いに「ポテトサラダ!」と見事に正解を答える人がいて驚きました。

中間休みには、どんがホールで行われていた書き初め展で入賞した人の表彰です。「校長室は緊張する~。」と引き締まった表情で賞を受け取りました。

2月1日(火) 6年 KIRA移動教室

河北町国際交流協会(KIRA)から講師をお招きして、「児童労働~学校に行けない子どもたち~」について学習しました。世界には「自分の生き方を自分で考えて選べる」と言う点で、わたしたちと大きく異なる子どもたちがいることを知りました。グループワークやビデオ視聴など盛りだくさんでしたが、最後まで真剣な子どもたちでした。

1月31日(月)5年 多色刷り版画

インクをつけて印刷したあとにまた彫って、違うインクをつけて同じ紙にするという作業を繰り返していきます。どの順番に彫って、どの順番にどの色を使うか考えるのが難しく、とても複雑な作業工程ですが子どもたちは果敢にチャレンジしていました。

1月28日(金) 1・2年生も Let's enjoy English!

今日は低学年にALTの先生が来てくれて、子どもたちは大喜びです。1年生は名前ビンゴ、2年生は色の名前を聞き取ってタッチするゲームで盛り上がりました。あっという間の1時間だったようで、「また来てほしい!」と名残惜しそうな子どもたちでした。

1月27日(木) 「春」を待つ

いつも通り昼休みに元気に遊び、新しい担当場所で清掃に励む子どもたちがひときわたくましく見えました。スキーの跡が残る校庭のあさひ山の雪が消える頃に、穏やかな「春」が来ることを祈るばかりです・・・。

 

1月26日(水) 4年 氷のでき方

4年生は理科で、氷のでき方について学習していました。グループで協力しながら、時間と水温の変化、氷の出来具合を観察して記録します。それぞれの役割を分担して、上手に学習をすすめていました。

1月25日(火) つくるって楽しいな

2年生は画用紙にクレヨンでダイナミックにライオンを描いていました。タブレットの画像をよく見ながら特徴を捉えています。3年生は、金槌を使って釘打ちをマスターしながら作品作りに挑戦。5年生は、いよいよミシンをつくった本格的な作品作り。できあがったエプロンを掛ける姿をイメージしながらがんばっています。

1月24日(月) 6年 風を切って

6年生が音楽の学習で「風を切って」という曲の合奏に挑戦しています。リコーダー、鍵盤ハーモニカのほかに木琴やピアノ,低音パートなどに分かれて練習していました。みんなで一つのものを創り上げていく活動も残り僅かな6年生。大事に、丁寧に取り組んでいるようです。

1月21日(金)タブレットで学級委員紹介

3学期の学級委員紹介はタブレットを活用しています。撮影した動画を、ロイロノートの資料箱に保存すると全校生で共有することができます。一人ひとり発表しためざすクラス像は「お互いに注意し合える」「下級生のお手本になる」「自分からあいさつする」「進んで挑戦する」など、どれも頼もしい言葉ばかりです。

1月20日(木) 感謝とともに雪に親しむ

昨日までの大雪で、グラウンドの鉄棒がすっぽり隠れるほどの積雪ですが、今日もスキー学習に励む子どもたち。除雪機で作った避難経路を通る動線で、子どもたちのスキー準備もスムーズに行えます。昨日は業務員さんが、昇降口等の雪庇を下ろしてくださるなど、ほぼ1日中雪と格闘していました。今日の午後には、地域の方が、狭くなった駐車場の除雪に来てくださいました。たくさんの方の支えにより、子どもも職員も学校で安全に過ごすことができています。

1月19日(水) 久しぶりのロング昼休み

今日は久しぶりのロング昼休み。教室で、将棋やゲーム、リコーダーの練習や読書をして過ごす人。体育館でなわとびやおにごっこをして遊ぶ人。グラウンドで雪遊びをする人。みんな思い思いに楽しく過ごすことができました。

1月18日(火) 1・2年チューブ滑り

今日は、1・2年生が朝日少年自然の家に、チューブ滑りに出かけました。朝から雪の降る中でしたが、子どもたちは、弱音を吐くこともなく何度も斜面を登り、元気にチューブ滑りを楽しみました。

 

1月17日(月) 今日の学習から

3年生は保健の学習。手の汚れを脱脂綿でふきとって確かめる活動を入り口にして、体を清潔に保つことについて学びます。4年生は音楽。ジャズの名曲で知られる「茶色の小瓶」に挑戦しています。5年生は理科で、電磁石の学習。自分で巻いたコイルを使って、予想を立てながら実験です。6年生は、算数「6年間の総まとめ」。これまで学習したことがどれだけ身についているか、じっくり確かめています。

1月14日(金) スキー学習

体育はグラウンドでスキー学習をしています。2時間目は、つかの間の晴れ間に1・2年生。かっこいい2年生のお手本を見るのが、1年生の上達のエネルギー源となっているようです。転んでも弱音を吐かずに、自分で起き上がりがんばる、雪国の子どもらしい姿に嬉しくなります。

1月13日(木) 3年 校外学習

今回は寒河江警察署に見学に行きました。仕事の内容や苦労なさっていることなどを教えてもらってきましたが、一番印象に残っているのはパトカーに乗せてもらったことのようです。わたしたち大人でさえ、滅多にできない経験ができたようですね。

ちなみに今日の給食は、「西里小6年生献立」。11月の食育の学習を生かして6年生が考えたメニューです。いつも以上においしくいただきました。

1月12日(水) 避難訓練

今回は、学校近くの民家で火災が発生し延焼のおそれがあると言う想定で避難訓練を行いました。積雪がありグラウンドに集合することができないので、昇降口に集合です。気象条件のよくない中でしたが、子どもたちは整然と行動することができました。登下校時もそうですが、決してあわてずに、屋根からの落雪等の周囲の状況に気をつけながら行動することを確認しました。

朝からの風雪により、上学年の下校時刻を繰り上げ、教職員付き添いのもと一斉下校を行いました。急な変更にご対応いただきありがとうございました。

1月11日(火) 書き初めの展示

書き初め大会で書いた作品が、金曜日の放課後に食堂に掲示されました。今朝学校に来た子どもたちは、思い思いに眺めながら教室に向かいました。一つ一つが心のこもった作品です。

学校でのスキー学習も始まりました。学校までスキーを運んでくださったおうちの方々、ありがとうございます。

 

1月7日(金)3学期のスタート

雪の中を全校生85名全員が、元気に登校してきました。始業式のあとは、各クラスで書き初め大会。真剣な表情で、心を込めて取り組みました。帰りは一斉下校で、先生方が通学路の点検も行い、来週からの登校に備えています。

12月22日(水)2学期終業式

今日は2学期最終日。多読賞の表彰に引き続き、終業式を行いました。2名の代表児童が2学期のふり返りを発表してくれましたが、大きな行事を通して自分の成長を実感できたことを嬉しく思います。教室に戻ってからは、しめくくりの学習、2学期のふり返り、休み中の生活の仕方、下足箱の掃除など最終日にふさわしい充実し、落ち着いた一日を過ごしました。きっとよい冬休みとなるでしょう。何よりも「命」を大切に過ごしてほしいと願っています。

※本日配付した保健だより「すこやか」でゲーム障害について取り上げておりますのでどうぞご覧ください。ダウンロードはこちら →すこやか 12月.pdf

※2学期も当HPをごらん頂きありがとうございました。3学期始業式の日より再開いたします。

12月21日(火)もう少しで冬休み

2学期も残すところ、明日一日となりました。年明けの書き初め大会に向けて総仕上げの練習をしています。健康委員会では、先日のはしづかい大会の入賞者に賞状を渡しました。渡す方も、もらう方も笑顔いっぱいで活動のしめくくりができました。

12月20日(月) メディアコントロール学習 3年 / 雪の日の楽しみ

学習の中でセルフチェックを行いましたが、まずは自分自身の状態を正しく自覚できることが大切です。チェック項目には「ゲームをやめると何をして遊んだらよいかわからない」とあります。メディア以外の楽しいことを見つけることも大事だということですね。

雪が降り、休み時間にグラウンドで遊ぶ姿がたくさん見られました。学校生活において、子どもたちは友達と一緒に冬を楽しむ方法を、ちゃんと知っているようで安心します。

12月17日(金)Let's study English! / 学期末大掃除

3,4,5年生は、2学期最後の「英語の日」でした。3年生は、自分たちで考えた問題を出し合う英語クイズ大会。4年生は、校内のmy favorite placeをインタビューしあう活動。5年生は、ALTの先生が考えた宝探しゲームにチャレンジ。友達とコミュニケートしながら、それぞれの活動を楽しみました。

今日から学期末の大掃除。普段できないところを念入りに行います。いつも通り、黙って一生懸命働く子どもたちの姿に感心します。

12月16日(木)メディアコントロール学習 / 表彰

今日は1年生と6年生がメディアコントロール学習を行いました。やはり、学年が上がるにつれ、メディアにふれる時間が長くなり、依存度も高まるようです。メディアにかける時間を決めて守ること、大人の助けを借りること、メディアにふれる場所に気をつけること、2年生は追加で、個人情報を簡単にネット上にさらしたり、見知らぬ人に教えたりしないことなどを学びました。

校長室では「人権書道展」「読書感想文コンクール」の表彰を行いました。胸を張り、返事をしっかりして賞状をもらう姿を頼もしく思いました。

12月15日(水) はしづかい大会

健康委員会が、ロング昼休みに「はしづかい大会」を開きました。これは、はしづかいコーナーを発展させた企画ですが、たくさんの子どもたちが嬉々としてチャレンジしました。自分たちで企画したことがたくさんの人を動かす手応えを感じたことでしょう。会が終わったあと、黙々と記録の集計や片付けをしていた健康委員会のみなさん、お疲れ様でした。

12月14日(火)メディアコントロール学習 4年

今日は4年生がメディアとのつきあい方を学習しました。たくさんの教材動画や、メディア依存度セルフチェックを通して問題点を考えていく子どもたちは、「自分事」として真剣に学習に向かいました。オンラインゲームの課金をついやってしまう恐ろしさや、依存症になると脳の前頭葉が機能しなくなることなど、たくさんの驚きがありました。これからも繰り返し考えていきたいところです。

12月13日(月) 6年 租税教室

町の担当課の方をお招きして、6年生が税に関する学習を行いました。無償で配付される教科書にも税金が使われていることなど、自分たちの生活と税が密接にかかわっていることや、税の必要性について改めて学ぶことができました。最後には、レプリカの一億円の量と重さを体感して興味津々の子どもたちでした。

12月10日(金) メディアコントロール学習

学校だより10月号でも取り上げましたが、子どもたち(大人も)が直面する現代的課題の1つに「メディアとのつきあいかた」が挙げられます。本校ではこれまでも、元気はつらつカードなどにより家庭と連携した取り組みを行ってきましたが、来たるべき冬休みを控え、ICT支援員の力を借りて全学級でメディアコントロールの学習を行います。今日は2年生と5年生。子どもたちの発達段階に合わせて内容は違いますが、どちらも、自分で自分をコントロールできなくなるゲーム・ネット依存の恐ろしさについて考えることができました。ただし、具体的な行動に移すことが大切であり、難しいところでもありますので、身近な大人のサポートが最も重要なポイントです。

12月9日(木)今日の学習から

2年生が国語で説明文を書いていました。これは、生活科でつくったおもちゃの作り方を説明する学習です。このように、複数の教科を関連させて、学習の効果を高める取り組みを学校全体で大事にしています。今日は小さな段落毎に「まず」「つぎに」「それから」という順序を表す言葉を使って書いていきました。

3年生は音楽でリコーダーの学習をしていました。今年からはじめたのですが、だいぶ上達し高い音に挑戦していました。息づかいやタンギングに気をつけて演奏しますが、みんなの前で進んで発表しようととても意欲的でした。

12月8日(水)今日の学習から

ロング昼休みに、里の子1組の学習で「とうがらしやさん」が開店しました。育てたとうがらしを袋詰めして、テーブルに並べると、元気よくお客さんに声をかけました。このやりとりの中で、お金の取り扱いや計算、人との関わり方等のスキルを学んでいきます。お客さんになった先生方も、とうがらしと一緒に元気をもらったようです。

4年生がサハトべに花にプラネタリウム見学に行きました。スクールバスで出かけましたが、町内でこんなに気軽に星空の勉強ができるのはありがたいことですね。

12月7日(火)5年 収穫感謝の会

米作りを体験した5年生が、お世話になったJA青年部の方をお招きして、収穫感謝の会を開きました。米作り体験の感想や自分たちで調べたことの発表、里の子フェスタのDVDを見ていただきました。一番勉強になったのは、「就農のきっかけ」「やっていてうれしいこと、たいへんなこと」など、生産者の立場としての生の声を、ご自身の体験に照らし合わせてお話しいただいたことです。教科書を読んだだけではわからない「思い」に触れることができたことが一番の「収穫」だったようです。すべて自分たちの力で会を進めていた子どもたちの姿に、青年部の方々からお褒めの言葉をいただいたこともうれしく思います。ご協力誠にありがとうございました。

   

12月6日(月)風邪に負けない / 表彰

今日は一段と冷え込みの厳しい朝でした。今週の給食は、風邪予防の献立。給食の時間には、栄養教諭の石山先生が、風邪予防についてのお話をしてくださいました。

秋から冬にかけて、様々な団体等でコンクール等の選考が行われています。今日は「明るい選挙啓発ポスター」「べに花の里こども俳句大会」で入選した人の表彰を行いました。どの子も返事をしっかりし、引き締まった表情で賞を受けとりました。

12月3日(金)自由参観日

今日は、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方からご来校いただきました。保護者の皆様の、本校の教育活動に対する関心の高さを改めて感じたところです。2学期も残り13日となります。一日一日を大切に過ごせるよう、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

12月2日(木)心を育む給食週間

今週の「心を育む給食週間」にあわせて、健康委員会が食堂にイベントコーナーを設置しています。クイズ、献立作り、正しい箸使いチャレンジコーナーに毎日いろんな人が挑戦しています。明日の参観日に、どうぞお立ち寄りください。図書室には、食に関する本の特設コーナーも設置されました。1年生も今週から、自分たちで配膳をがんばっています。

12月1日(水)今日から師走

早いもので今年も残り一ヶ月。6年生が、卒業アルバム用の写真撮影をしていました。卒業の日も少しずつ近づいていることを感じさせられます。4年生は、書き初めの練習。冬休み明けの書き初め大会に向けて準備を始めました。食堂には、親子読書のカードが掲示されました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。今週末の参観日にどうぞご覧ください。

11月30日(火)寒さに負けない体作り

1,2年生は体育の学習で「にんじゃランド」と名前をつけて、よじ登ったり飛び降りたり、逆立ちしたり、転がったりといろんな動きに挑戦しています。参観日でも見てもらう予定です。大きい学年は、屋内のボール運動に取り組んでいました。外で遊べない季節だからこそ、体育での運動経験を大切にしていきたいところです。

11月29日(月) 1年生 みかん狩り

毎年、学校近くの原田様のご厚意により、みかん狩りを体験させていただいています。ビニルハウスいっぱいのみかんに1年生の子どもたちのテンションもあがります。今年は春先の霜の被害で、少し実の付きが悪いそうですが、山形という土地でのみかん収穫とはとても貴重な体験です。その場で1つごちそうになった子どもたちは、もぎたてのみずみずしさに感激していました。

11月26日(金)Let's study English!

金曜日は、3,4,5年生の英語の日。5年生はWhat  would  you like~?  の学習から発展して、地域のおいしいものを探して英語で表現します。4年生は学校の中の部屋の名前を学習しています。gymは体育館。science roomは理科室。ではschool nurse's  officeはどこでしょう? 3年生は、What do you want ?の学習に関連して、英語でいろんな形(triangle,rectangle ,circle ,,,etc )や色の単語を覚えました。その模様を取り入れて自分で作ったグリーティングカードの発表をしていました。

 

11月25日(木) 3年 校外学習

3年生が、社会科の学習で消防署の見学に行きました。目の前で救急車や消防車をじっくり見せていただくのは貴重な機会。子どもたちは興味津々で説明を聞きました。署員の方々は24時間体制で仮眠を取りながら対応していることなど、私たちの暮らしを守るため大変な仕事をしてくださっていることがわかりました。質問もたくさんして、充実した学習となりました。やはり、本物に触れる体験は価値があります。

11月24日(水)第2回学校運営協議会

先日、第2回学校運営協議会を開催しました。今回はまず、子どもたちの学習のようすを見ていただきましたが、明るく落ち着いた雰囲気で、先生と子どもが一体となって学習をすすめている姿をほめていただきました。その後、テーマ「西里の子どもたちのよさって何だろう」「こんな子どもに育ってほしい~さらにつけたい力」について熟議を行いました。委員の皆様とめざす子どもの姿を共有できたことを嬉しく思います。詳しい内容は、後日学校だよりでお知らせいたします。委員の皆様ありがとうございました。

11月22日(月)先生方の読み聞かせ

今日は2回目の「先生による読み聞かせ」でした。お互いにちょっぴり新鮮でちょっぴり緊張しますが、子どもたちが一生懸命聞いてくれると、読む側も気持ちいいものですね。

11月19日(金)校内授業研究会

今日は今年3回目の校内授業研究会。3年生の体育と5年生の理科の授業を、校内の先生方と町教育委員会の先生方で参観しました。3年生は時間めいっぱい、新しい技を身につけようと体を動かし続けました。5年生は、学習してきたことと生活で体験したことをうまく結びつけながら、課題を解決するための方法を話し合いました。放課後は、その授業をもとにして先生方で勉強会をしました。子どもたちも、先生方もがんばっています。

11月18日(木) 学習のようすを見ていただきました

今日は、河北町議会の厚生文教常任委員のみなさんが学校にいらっしゃいました。いくつかの学年の学習の様子を見ていただきましたが、タブレットを効果的に学習に活用している姿に感心していかれました。もうすっかり「普段使い」をしている子どもたちの吸収力と、子どもたちへの指導に先生方が前向きに努力していることをたくさんほめていただきとても嬉しくなりました。

11月17日(水) 子ども文庫の日

今日は子ども文庫の日。図書館の方にお話を聞いてみると西里の子どもたちはジャンルのかたよりがなく、年間を通してよく借りてくれるとのことでした。今日も、あれこれとページをめくって、楽しみながら本を選んでいました。

11月16日(火)移動お話会

今日は「移動お話会」の日。「べにの里昔語りの会」「ひまわりサークル」の方々からお越しいただきましたが、こうした愛好者の方々からしていただく読み聞かせや語りは、やはりひと味違います。子どもたちも、ひときわ真剣な表情でお話の世界に浸っていました。

11月15日(月) 読書まつり 

読書月間の取り組みの一つとして、図書委員会が読書まつりを企画しています。中間休みに図書室に行ってみると「この本どこだ クイズ」にたくさんの人がチャレンジしていました。これは、自分で引いたカードに書いてある本を、分類番号やヒントを頼りに探し出すゲームです。チャレンジするほどに、本の探し方を覚え、新しい本との出会いのチャンスが生まれますね。

11月12日(金)6年生と1年生の交流

先日、6年生と1年生が楽しくゲームをしていました。6年生が「みんなで楽しく過ごすために」という国語の単元で、目的や条件に応じて計画的に話し合う力をつける学習を行い、その中で「1年生に楽しんでもらい、もっと仲良くなる」ための企画を考えたそうです。元々やさしい6年生のお兄さん・お姉さんたちですが、この時間はひときわやさしく接していました。6年生が追いかけられるときは「走らないで早足で動く」など、1年生も楽しめるような工夫もあり、1年生も大喜び。あたたかい雰囲気が素敵でした。卒業までたくさん遊べるといいですね。

11月11日(木)2年 生活科の学習 / 4年 食育の学習

2年生は生活科「西里はっけん」で、地域や働く人について調べています。朝は、交通指導員さんから、苦労なさっていることや子どもたちに気をつけてほしいことなどを教えていただきました。横断歩道では「車が必ず止まってくれるとは思わない」で待つことが大事だそうですが、運転する側は「横断歩道には人がいるかもしない」と思いながら運転したいものですね。3時間目は、JA西里支所におじゃまして町内で取れたお米の保管庫などを見せてもらいました。

食育の学習シリーズの最後は4年生。テーマは「噛む」こと。よく噛んで食べることは、消化を助けるだけでなく脳の活性化や、集中力を高める効果などを「ひみこのは(歯)がいーぜ」のフレーズで学びました。弥生時代の人を見習って、よく噛んで食べるようにしたいですね。

11月10日(水) 食育の学習

3年生はヤクルトさんの出前授業「おなか元気教室」です。胃や腸の働きを学んだり、腸の働きをよくする体操をしたりして楽しく学習しました。5年生は「5大栄養素」について。今日の給食のメニューに使われている材料をグループで話し合いながら仲間分けをしていました。今日から3日間は「ブックランチ給食」。本に載っている食べ物を給食で味わうという図書室と給食のコラボレーション企画です。3年生の教科書にものっている「すがたを変える食べもの図鑑」に関連して町産の納豆が提供されました。

11月9日(火) 6年 英語の力試し / 全校朝会 

河北町では町内の6年生全員の英語力を診断し、今後の学習に活用する目的で「英語コミュニケーション能力テスト」(GTEC=Global Test of English Communication)を実施することにしています。本校でも、6年生が一人ひとり配付されたタブレット型端末で、ヘッドセットをつけて挑戦しました。

また、今日の全校朝会では、2016年よりお世話になっている鈴木様に来ていただき校歌の録音を行いました。今年も、全校生の歌声が入った卒業記念のDVDを作成して下さるとのこと、本当にありがとうございます。

11月8日(月)先生方の読み聞かせ

今日は、読書月間の取り組みの一つとして読み聞かせがありました。今日と22日の2回行われますが、両日共に担任の先生以外の先生による読み聞かせです。先生も子どもたちも、ちょっぴり新鮮な気持ちで楽しく取り組みました。

11月5日(金) 食育の学習

今日から3日間、石山栄養教諭から食育の授業をしていただきます。今日は、1年「赤・黄・緑のなかま」2年「食事のマナー」6年「風邪に負けない食事」とそれぞれのテーマで学習しました。低学年は、自分なりに知っていることを進んで発表していました。6年生は「風邪予防」につながる実際の献立作りに挑戦。今日考えた献立が給食センターで検討され、1月には実際にメニューになって出てくるそうです。楽しみですね。

 

11月4日(木) レッツ クッキング

 3階から、いいにおいがしてきました。

 においをたどって家庭科室に行ってみると、5年生がご飯とみそ汁の調理実習をしていました。お米は、5年生が実習田で育て、10月に自分達で収穫したばかりの新米だそうです。

 作り終えて食べてみた子どもたちからは、「いつものご飯よりもおいしかった。」という声があがりました。本校では今日は弁当の日でしたが、5年生だけ、ほかほかの特別な食事となりました。米作りでお世話になった方々、今日のおかず弁当を作ってくれた家庭のみなさん、ありがとうございました。

 5年生のみなさん、今度は家でお手伝いをして、家族のみんなに作ってあげてください。

11月2日(火) 1年 鍵盤ハーモニカ講習

専門家をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受けました。お手本の演奏に感心しつつ、基本的な操作やタンギングを教えてもらいました。午後なのに、集中して話を聞くところをほめていただきました。

11月1日(月) ワックス塗り 読書月間

先週の金曜日、廊下のワックスがけをしました。4年生以上が分担して一生懸命よごれ落としをしてくれたので、週明けの今日から廊下はピカピカです。

11月に入り、読書月間が始まりました。先生方の読み聞かせや、移動お話会、親子読書など盛りだくさん。そのひとつの「読書の木」コーナーに早速4年生が取り組んでいました。どんな実がなるのか楽しみです。

10月29日(金) 校内マラソン大会

3週間取り組んだマラソン週間の成果があらわれ、全員が最後まで走りきることができました。真剣な表情で自分の力を出し切る姿はとても素晴らしかったです。おうちの方々の応援も、子どもたちのエネルギーとなりました。ありがとうございました。

10月28日(木) 1年生 落花生の収穫

1年生が畑にうえていた落花生を収穫しました。「おおきなさつまいも」のように、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をだして掘り返すと、土の中からたくさんの実が出てきて大喜びです。生の落花生なので、さっそくゆでて味わいました。

10月27日(水) 4年生 防災学習

4年生が、町の防災専門員の方をお招きして防災学習をしました。町としての防災計画や災害時の避難場所、防災無線などについて教えていただきました。学校の隣にある、すこやかふれあい交流センターが、実は備蓄倉庫になっていることにも驚きましたが、「町内4カ所の備蓄倉庫のうち、2つが西里地区にあるのはどうしてだろう」と疑問(はてな)を見つけて、それを解決しながら学習することができました。

10月26日(火) ラ・フランスをいただきました

さがえ西村山農産物安全・安心対策推進会議様より、西村山の小学校全児童にラ・フランスをいただくことになり、西里小の6年生が代表で贈呈式をしていただきました。河北町長様、JAさがえ西村山副組合長様よりおこしいただきましたが、食べ頃を知って、ラ・フランスのおいしさを味わってもらいたいということでした。どうもありがとうございます。

10月23日(土)里の子フェスタ2021

「笑顔最高!みんなが主役の 里の子フェスタ」のスローガン通りの、笑顔いっぱいの会となりました。このエネルギーが、よりよい西里小につながっていくことでしょう。保護者の皆様には、感染対策にご協力を頂きながら参観いただき、誠にありがとうございました。

 

10月22日(金)委員会活動

今日は、委員会活動の日。健康委員会は給食週間、図書委員会は読書月間、計画委員会は月目標のふり返りといった委員会毎の計画に沿った活動を。環境委員会は会場整備、放送委員会はアナウンス練習など、明日の里の子フェスタの準備を行いました。

 

 

10月21日(木) クラブ活動 見学 

クラブ活動も残りあと2回。前回は3年生が、各クラブの活動を見学しました。熱心に観察したりメモをとったりしながら見学する3年生に、丁寧に活動内容を説明してくれる6年生の姿も見られました。今日の活動では、里の子フェスタの保護者控え室に作品展示などをしていました。是非、当日ご覧ください。

10月20日(水) 秋深し

6年生が国語の学習で、秋の短歌作りに取り組んでいました。朝晩がめっきり寒くなってきた、この頃。字数を数えるために指を折りながら、ときには友達と相談しながら言葉を探していました。子どもたちは何を思い、どんな三十一文字に表したのでしょう。

10月19日(火) 大満足の秋探し

1,2年生が自然の家で秋探しをしました。先日畑で収穫したサツマイモを、拾った落ち葉もつかって焼き芋にしました。焼けるまでの間は、栗拾いなどを楽しんでいよいよ実食。熱々のほくほくに、子どもたちも大満足の秋の一日となりました。

10月18日(月)週末に向けて

里の子フェスタまであとわずか。今日の朝は、全校生の座席配置の確認をしました。先週の委員会活動の時間に、会場の飾り付けやアナウンスの練習もありましたので、徐々に本番に向けた気持ちが高まってきています。

10月15日(金) アルファベットとなかよし

中学年ではアルファベットを勉強します。3年生は、大文字。カード取りをしたり、仲間分けゲームを通して覚えていきます。4年生では小文字も出てきます。両方覚えると、単語が書けるようになり、読んだり書いたりする活動が多くなる5年生の学習につながっていきます。

10月14日(木) 2年 校外学習

2年生が生活科「わたしたちの西里はっけん」の学習で、学校近くの永昌寺さんに見学に行きました。「ゴーン」という鐘の音で出迎えてくださった副住職様が、お寺のことを2年生にもわかるようにやさしく教えてくださいました。子どもたちも、背筋を伸ばしてお話を聞いていました。

10月13日(水)JAさんからのプレゼント

JAさがえ西村山様から、5年生がご飯茶碗を、1年生がランチョンマットをいただきました。お米をたくさん食べて欲しいという願いをこめて、一人一人に手渡しでプレゼントしてくださいました。かわいいデザインに子どもたちも嬉しそうでした。

10月12日(火)町教育委員会訪問

今日は、町教育委員会から9名の方が本校にいらっしゃいました。子どもたちがいつも通り一生懸命に学習に取り組んでいるところを見ていただきました。その後の会議では、子ども同士の雰囲気がとても良いこと、よく聞き、しっかり話し合う活動が上手にできていること、タブレットを文房具のように活用しているところなど、たくさん良いところを見つけていただきました。

10月11日(月)フェスタに向けて 

3年生は体育館でダンスの練習をしていました。グループ毎に、自分たちでタブレットを操り、相談しながら動きの確認をしています。4年生は、グループに分かれて劇の練習。自分たちで台本を読み合わせたり、身振りの確認をしていました。

10月8日(金) 大収穫のさつまいも掘り

1・2年生が畑のさつまいもを収穫しました。決してお店では買えないような、大きな大きなさつまいもがごろごろと出てきて、子どもたちも大喜び。「うんとこしょ、どっこいしょ」と、国語で習った「おおきなかぶ」を思い出しながら掘った1年生もいました。後日、自然の家で予定している焼き芋体験が楽しみですね。

10月7日(木)マラソン強化期間スタート

月末のマラソン大会に向けての強化期間が始まりました。中間休みは全校生で取り組みますが、昼休みも自主的に走る人がいました。走った分だけカードを染めていくことが励みになっているようですが、自分の行動を、自分で決定して取り組む姿はよいものです。

10月6日(水)県美展河北巡回展の鑑賞

今年も、学年部毎に県美展河北巡回展の鑑賞に出かけました。スクールバスに乗って会場に着くと、児童生徒の作品と大人の方の作品をじっくりと鑑賞しました。気に入った作品やその優れたところを見つけてカードにまとめるなど、芸術の秋にふさわしい学習となりました。

10月5日(火)3年 里芋の収穫

3年生が、畑の里芋を掘りました。みんなで力を合わせて、コンテナ2つ分ほどの里芋が収穫できました。今年はみんなで分けておうちに持ち帰りました。おうちの方にも味わってもらえたら幸いです。

10月4日(月)稲の掛け替え

5年生が先月に刈り取りをして、杭にかけている稲の掛け替えをしました。およそ2週間経ちましたがやはり下の方は少ししっとりしていました。改めて、手作業の大変さを実感した子どもたち。これで田んぼでの体験活動は終了です。後日、米作りについて調べたことを、今回お世話になった方々に伝える会を予定しているようです。

10月1日(金)6年地層学習・フェスタに向けて

6年生が地層の学習に出かけました。小雨の中でしたが、地層の重なりや広がりを実際に見るだけでなく「泥岩」「砂岩」をさわって確かめることができました。映像だけではわからない価値ある体験です。今月23日の里の子フェスタにむけた準備が始まっています。今日も、台本の読み合わせをしたり踊りを覚えたりしている学年がありました。2年生は、踊りの練習をお互いにタブレットで撮影して、出来映えを確かめています。創っていく過程を楽しみながら取り組んでいます。

 

9月30日(木)ペットボトルキャップの回収

先日、学校で集めたペットボトルキャップを山形銀行さんに引き取りに来ていただきました。エコキャップ運動と呼ばれ、キャップそのものがプラスチックのリサイクル資源に生まれ変わり、自動車の部品や植木鉢などになります。また、リサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されることになっています。意味のある活動ではありますが、キャップの買い取り価格が下がってきているという厳しい現実もあるそうです。

9月29日(水)秋空のロング昼休み

すっかり秋らしくなってきました。水曜日はロング昼休みの日。グラウンドではトンボや虫つかまえ、鉄棒、ブランコに夢中になっています。体育館では、ボール遊びや鬼ごっこ。委員会の仕事をしたり、図書室で過ごす子もいました。子どもたちが思い思いに過ごす、一週間に一度のお楽しみです。