学校からのお知らせ
9月18日(金) 6年修学旅行④
午前のレッスン1は、日常英会話とハリーポッターの映画からの聞き取り教室、レッスン2では、3Dピーターラビットの絵工作に熱中しました。すっかり英語づけの時間を過ごし、ナイフとフォークの使い方にも慣れました。留学生活もまもなく終わり、帰路につきます。みんな、楽しんでいます。
9月18日(金)6年修学旅行③
おはようございます。子ども達は、みんな元気です。昨夜の深い霧は消え、青空の見える朝を迎えました。さわやかな空気に包まれて、朝食前の散歩に出かけています。宿泊していた学校は、西里小だけでした。
9月17日(木) 6年修学旅行②
ブリティッシュヒルズは、夢の中にいるような感じがしました。チェックインの説明は全部英語で、テーブルマナー講座ではたくさんのマナーがあることを知り、子ども達は少し緊張気味でした。でも、コースディナーが始まると、習いたてのマナーと英語を使って、みんな一緒に特別な夕食を楽しみました。みんな、元気です。
9月17日(木) 6年修学旅行①
子ども達は、みんな元気です。会津若松市は気温30度を超え、久しぶりの日差しでした。日新館を見学し、白虎隊のお墓に手を合わせ、割烹田季野で輪箱飯をいただき、赤べこ、土鈴の絵付け体験をして、鶴ヶ城で記念写真を撮り、お土産を買って、これからブリティッシュヒルズへ向かいます。
9月16日(水) ロング昼休み
水曜日の昼休みは、子ども達が楽しみにしているロング昼休みです。図書室で本を読む子もいます。教室で友だちと話す子もいます。体育館やグラウンドで遊ぶ子もいます。みんな、くつろぐ、大切な時間です。
9月15日(火) 里の子朝会 教頭講話
秋を感じる気持ちのいい朝です。今日の里の子朝会は、教頭先生のお話でした。秋の七草を紹介して、花の名前を覚えようと呼びかけました。萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)の七つの草です。お家でも言えるといいですね。
9月11日(金)「つるり里芋」の生育調査
JAさがえ西村山の営農企画部の指導者の方がご来校され、3年生ががんばって水かけをしてきた「つるり里芋」の生育調査を行いました。葉の大きさ、草丈、病害虫発生状況等を調査され、なかなかのでき具合という評価でした。管理もしっかりされていて、茎の太さ、葉の広さ、葉の数、色つやもよく、病害虫の発生も一部に見られるが、全体的に順調に育っているということでした。もう少し芽かきをすると、子芋か孫芋が大きくなるとのこと。10月に芋ほりするのが楽しみですね。
9月10日(木)不審者対応安全教室
子ども安全情報メールには、各地の不審者情報が毎日のように送られてきます。幸い河北町では少ないのですが、ゼロではありません。「見せる。誘う。つかまれる。」こんな内容がほとんどです。本校では、本日、不審者対応安全教室を体育館で開き、全校生に対して清野教頭より指導してもらいました。不審者との間合いを保つ。いざという時、大きな声で助けを求める。不審者の特徴を覚えておく。など大切なことを教えていただきました。今後とも気をつけていきます。
山形県産花卉の展示(2回目)
9月8日(火)から,食堂入り口のところに,花を飾りました。
7月に続いて,今年度2回目の山形県産花卉展示になります。
今回のテーマは「※秋の七草」です。野の味わいが,にぎやかな秋を表しています。
ピンクはトルコキキョウ,紫はリンドウ,黄色オミナエシ,えんじ色のワレモコウ,他にもススキに山ごぼうなど,合計10種類の草花が彩っています。
※秋の七草;萩(ハギ),桔梗(キキョウ),葛(クズ),藤袴(フジバカマ),女郎花(オミナエシ),尾花(オバナ),撫子(ナデシコ)
9月5日(日)大運動会
気温25℃、曇り空の涼しい開会式から、一転して途中から猛暑の中での運動会となりました。1年から6年までの徒競走の得点は、赤183点、白184点。まり入れの得点は、赤80点、白40点。綱引きは、赤40点、白80点。宝島は、赤80点、白40点。全校リレーは、男女とも50点ずつで同点でした。結果、赤組483点、白組444点で、5年ぶりの赤組優勝でした。結果的には、宝島の差が勝敗を左右しました。全校リレーの前に決まる応援賞は、赤392点、白396点で僅差で白組となりました。途中、応援に駆けつけてくださいました森谷俊雄町長様、板坂憲助教育長様、そしてPTA役員の方々のご協力をいただき、多くの保護者の皆様方に見守られて、運動会を行うことができました。心から感謝申し上げます。
9月3日(木)運動会総練習
台風9号に向かって吹き込む風がフェーン現象を引き起こす中、朝から30℃を超えていたので、予定を変更して1校時から運動会総練習を行いました。開会式の、特に応援の動きを中心に練習しました。陣地に戻ってきてからのエール交換、応援合戦の体形や応援内容の確認など、本番さながらの練習でした。甚大な被害が心配される台風10号も山形にはさほど影響はなさそうですが、もしも接近していたら、運動会どころではなかったかもしれません。無事に運動会ができますようにと、祈るばかりです。
9月1日(火)学校便り「歯車」8月号
学校便り「歯車」8月号を「学校だより」コーナーにアップしました。ご覧ください。
9月1日(火)運動会全体練習
猛暑から一転、気温が10℃近く下がり、昨日から急に涼しくなりました。子ども達は、気温の急な変化に体調を崩しやすいので、今後の気温上昇に気をつけていきます。今日も30℃に満たない天候の下、運動会全体練習が行われ、「入場行進」と「宝島にレッツゴー」をしました。「宝島」は感染予防を考えて、道具を使用する時は軍手をはめました。様々な魔法の空飛ぶ道具を使い、いち早く宝島に仲間を運ぶ子ども達の人気競技です。
8月28日(金)1校時 全校リレーの練習
朝から猛烈な暑さで、すでに気温は30℃を超えていました。できるだけ早く始めるために、1校時から全校リレーの練習をしました。赤、黄、白、青組に分かれ、それぞれ50mずつ走ります。並びの順番と自分がいる場所の確認、丸いバトンの渡し方などを練習しました。最初に女子から、次は男子と一回だけ走りました。男子が走っている間は、女子は松の木の影に静かに並んで応援していました。
8月26日(水)かほくイタリア野菜こんだて
24日(月)から3日連続して、河北町の給食は「かほくイタリア野菜こんだて」でした。本日、かほくイタリア野菜研究会事務局長の佐藤淳也様が御来校され、子ども達の給食の様子を見ていかれました。今日のメニューは、カポナータ風こんだてでした。カポナータとは、イタリアの家庭料理のことです。「ローザビアンカ」という名前のイタリアなすを使用しています。大変おいしくいただきました。また、今週より給食の食缶が新しくなりました。魔法瓶で有名なサーモスという会社の食缶です。冷めにくくなっています。
8月21日(金)2学期スタート
いよいよ2学期が始まりました。皆様のおかげで、元気な子ども達の笑顔を見ることができて安心しています。始業式では、子ども達が立てる2学期のめあての中に、「自分から、あいさつ」をひとつ入れるように呼びかけました。あいさつの響き合う2学期にしていきたいと考えています。また、「新しい生活様式」に引き続き取り組みながら、できるようになるための工夫を自分たちで考えることが大切だと話をしました。ところで、午前10時の段階で熱中症指数が厳重警戒レベルに達し、外遊びができなくなりました。今後、熱中症も心配です。十分に気をつけていきます。
8月17日(月)創立120周年記念事業の池
学校裏庭の観察園に、創立120周年記念事業の池があります。平成17年に多くの方のお力で造られた池でした。水中ポンプで水が絶えず池に注がれ、池の上部からパイプを通って側溝へ流れていく仕組みでした。いつしか周りの樹木も大きくなり、池の外へ排水するパイプが樹木の根につぶれ、水中ポンプも故障が続き、修理もできなくなりました。しかし、水のない池に7月28日の豪雨の影響で水がたまり、のぞいてみると、おたまじゃくしがいっぱい泳いでいました。秋にカエルになるおたまじゃくしです。
8月7日(金)学校閉庁のお知らせ
来週、8月11日(火)~14日(金)は、学校閉庁となります。定期的に校内の見回りを行いますが、日番などの職員はおりませんので、ご了承願います。猛暑続きでしたが、今日は、曇り空から雨が降ってきました。学校の畑には、恵みの雨となりそうです。今後ともよろしくお願い致します。
8月6日(木)アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございます。
学校に残っている焼却炉跡の小屋は、地域の方々のご協力を得て、平成20年頃からアルミ缶の回収場所になっています。ていねいにビニール袋に入れられて、アルミ缶が並べられています。いっぱいになると、回収業者の方が回収に来てくれて、お金を届けてくれます。そのお金は、アルミ缶通帳に積み立てられ、学校の清掃用具や子どもの遊び用具等の購入費にあてられます。本当にありがとうございます。
8月5日(水)校内クリーニング作業
河北町の計画クリーニング作業が行われ、業者さんより、本校の体育館の床と職員室前等のカーペットをクリーニングしていただきました。子ども達のいない夏季休業中に、クリーニング作業や電気設備点検、消火設備点検などいろいろ行われています。暑い中での作業、ありがとうございました。
7月31日(金)学校だより「歯車」7月号
学校だより「歯車」7月号を「学校だより」コーナーにアップしました。ご覧ください。
7月31日(金)1学期終業式
多読賞の表彰が終わってから、1学期の終業式がありました。2年生と4年生の代表の子どもから、1学期がんばったことを発表してもらいました。とても上手な発表でした。昨年は、1週間早く終業式があったのですが、体育館がとても蒸し暑く、じっとして聞いていられない、といった子どもの表情でした。今年は、大丈夫でした。梅雨もまだ明けていません。いよいよ夏休みです。心に残るすてきな夏休みにしてください。
7月29日(水)避難所開設と臨時休業
日本三大急流として、まだ記憶に新しい熊本県球磨川、長野県・山梨県・静岡県を流れる富士川、そして山形県の最上川と言われています。今回の大雨で山形県は大きな被害を受けました。河北町内に出された避難指示は、大雨と最上川の危険さを改めて知ることとなりました。西里小も昨夜から避難所開設となり、避難された方も何人かおられました。児童生徒の安全を優先し、河北町では本日、小中学校が臨時休業となりました。なお、明日30日(木)は、通常の授業日になります。給食最終日、大掃除で5校時限。全校生午後3時一斉下校となります。よろしくお願いいたします。
7月28日(火)大雨の中の一斉下校
午後3時に一斉下校を開始しました。お迎えに来てくださったお家の方も大勢いて、ありがたいと思いました。子ども達と共に地区担当の教員も一緒になって一斉下校をしました。途中、迎えに来てくれた方から、「古佐川が危ねえ。」と教えてもらいました。両所の子ども達と雨の中を歩いていると、古佐川が見えてきて、いつもの古佐川ではなく、子ども達がびっくりしていました。びしょ濡れになってがんばって歩く子ども達でした。その後、学校に戻ると、河北町全域に避難勧告が出されました。
7月28日(火)一斉下校のお知らせ
昨日、お知らせしました通り、午後3時に全学年一斉下校をします。地区担当の教員も引率します。雨の状況を見ながら、安全に気をつけて下校します。よろしくお願い致します。
なお、明日29日の朝も登校が心配されます。本日と同様の対応をよろしくお願い致します。
7月27日(月)悪天候による教育課程の変更について(お知らせ)
今朝、山形地方気象台より、大雨と雷及び突風に関する気象情報が発表されました。梅雨末期の大雨に警戒すると共に、一部教育課程を変更し、明日の登下校に関して保護者の皆様にご協力をお願いする場合もあるかもしれません。児童に本日配付するものをお知らせ致します。ご協力をよろしくお願い致します。
7月22日(水)プログラミング学習
今年度から始まったプログラミング学習は、けっして難しい学習ではありません。コンピュータにさせたい仕事を順番に考えて操作し、うまくいくように繰り返し試行する学習です。2年生が授業の中で、ロボットマウスに命令を出してコースを進ませ、目的地まで進ませる活動に熱中していました。コースや障害物をいろいろ変えて、友だちと話し合い楽しみながら何度もチャレンジしていました。プログラミング学習は、デジタル化社会を生きる子ども達に、「論理的な思考」を育てることをねらいとしています。
7月21日(火)絵手紙教室
4年生はこの時期になると絵手紙教室を体験します。本日教えてくださるのは、永岡レイ子様、飛渡枝美様です。絵手紙教室は、今年で4年目となるそうです。一見すると難しそうな感じもしますが、子ども達は、家から持ってきたなすやきゅうり、ミニトマトやピーマン、とうもろこしなどを見ながら割り箸ペンで線を描いて絵の具で色を塗り、余白に一言味のあるコメントをそえます。最後に、自分でつくった消しゴムはんこを押して完成です。とてもすてきな作品ができました。ありがとうございました。
7月21日(火)図書委員会読み聞かせ
朝の時間を使って、図書委員会の子ども達が、1,2,3年生の教室で読み聞かせを行いました。絵本の選定から、絵本の見せ方、読み方の工夫などに気をつけて、練習を繰り返し、本番にのぞんでいました。自分一人で読むのと違い、相手に対して読んで聞かせるということの難しさを感じていたようです。図書委員会のみなさん、がんばりましたね。これからも読み聞かせに取り組んでください。
7月17日(金)4年生 防災学習
4年社会科の「地震からくらしを守る」という単元で、町役場環境防災課長 秋場弘昭様においでいただき、河北町の地震防災についてお話をお聞きしました。東日本大震災の話になると、「私は生まれてまだ2ヶ月だった。」というつぶやきが聞こえました。地震の時は、「まず低く 頭を守り 動かない」というシェイクアウトという言葉を学びました。その後、学校の近くにある、ふだんは入れない備蓄倉庫を特別に見せていただきました。子どもから、「ウサギ組の部屋だあ。なつかしい。」という声が聞こえてきました。また、アルファ米の五目ご飯もおいしくいただきました。大きな地震が来ないことを祈ります。
7月16日(木)大雨警報
昨夜、河北町に大雨警報が出されました。朝まで降り続くと川の水かさが増して危険な状態になります。今後、児童の登下校時に、保護者の皆様からご協力をいただかなければならない場面があるかもしれません。その際は、早めに一斉メールでお知らせ致します。7月末まで授業がありますので、梅雨明けからは熱中症の心配もあります。新型コロナウイルス感染症、豪雨災害、熱中症等、気になることが増えてきます。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
県産花卉の展示
7月14日(火)から,食堂入り口のところに,山形県産のすてきな花を飾っています。
山形県は東北で花卉(かき)の生産量1位。ところが,新型コロナウィルス感染症の拡大により花卉の出荷量が大幅に落ち込んでしまいました。そこで県農林水産部のキャンペーンが開かれ,本校にも花が飾られています。
3種類のオリエンタルリリーが華やかさを競うように咲いています。上から,真っ白な「シベリア」,うすいピンクが入った「エレナ」,そして八重のピンクが「エレナ」という品種だそうです。
甘い香りも,楽しんでいます。
7月14日(火)第1回 校内授業研究会
研究主題は、「自ら考え、ともに学び合う子どもの育成」 -子どもが主体的に学び、対話でつなぐ授業づくりを通して- です。学校を再開して2ヶ月ですが、少しずつ「新しい生活様式」を踏まえた学びの環境が整ってきました。今回、授業を提供してくれたのは、1年生と5年生です。どちらの学級も算数の授業でした。個人で課題に取り組む場面や密に気をつけながら交流を通して学ぶ姿が見られました。
7月8日(水)七夕の願いごと
昨日は七夕でした。永昌寺の布川様より笹竹をいただきました。ありがとうございます。子ども達は色とりどりの短冊に願いごとを書いて教室に飾りました。子ども達の願いごとは将来の夢が多く、中には勉強のことやスポーツのことなど子ども達の願いは様々でした。私は、現実的に新型コロナウイルス感染症と九州、西日本から東日本にかけての豪雨災害が早く治まってほしいと願いました。
7月8日(水)親子読書
子どもの読書離れが問題となっています。子どもだけでなく、中高生や大学生も調べてみると、本を読む時間がだんだん少なくなっています。私も同じで、本を買って読む機会が減ってきました。しかし、河北町の子ども文庫を楽しみにしている子ども達はたくさんいます。また、新しい本を購入し、学校の図書室に入れると、たちまち借りようとする子ども達が集まってきます。そして、今年度も保護者の皆様にご協力をいただき、親子読書という形で家庭での読書習慣づくりに取り組みました。書いていただきました親子読書カードは食堂に掲示してあります。授業参観もなく、来校する機会は少なくなっていますが、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。お忙しい中、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
7月2日(木)次亜塩素酸水のプレゼント
さがえ西村山農業協同組合理事 齋藤文男様、JAさがえ西村山西里支所長 齋藤 誠様がおいでになり、次亜塩素酸水20リットル(100ppm)を贈呈していただきました。新型コロナウイルス感染防止として、施設の消毒に使わせていただきます。新型コロナウイルス感染症は、全国的に見て、感染者が増加傾向にあります。県外移動の制限が解除され、さくらんぼなどを求める県外ナンバーも多いと聞きます。じわじわと広がっていく新型コロナウイルスへの対策をとりつつ、子ども達の学校教育活動を推進していかねばなりません。
7月2日(木)河北町さくらんぼ贈呈式
河北町農林振興課様よりさくらんぼ紅秀峰の贈呈式がありました。6年教室で給食前に板坂憲助教育長様、増川 仁農林振興課長様、そして河北町の公式マスコット、べにのすけさんにおいでいただきました。べにのすけさんは、給食の食器にもプリントしてあり、毎日給食を食べ終わると、出会うことができます。しかし、実際に目の前にしますと、その大きさに圧倒されました。6年教室の入り口に入るためには、正面から入れず、横向きになっても、もうちょっとのところで入れず、結局、扉を外して入ってもらいました。べにのすけさんから贈呈していただいた紅秀峰を大事に持ち帰ります。ありがとうございました。
7月2日(木)3年生 交通教室
昨日夕方から深夜にかけての大雨で、開催が心配されていましたが、3年生の交通教室を無事行うことができました。本当なら4月に計画されていましたが、様々な事情で延期されていました。ねらいは、「自転車の正しい乗り方を理解させ、路上での自転車乗りを指導する」です。庄司交通指導員さん、安達交通指導員さんにご指導をいただき、3年生の子ども達はどきどきしながら路上を自転車で走っていました。後ろ、左右の確認をしっかりして、これからもお家の人と一緒に練習しながら、自転車を安全に乗ってください。
6月30日(火)学校だより「歯車」6月号
学校だより「歯車」6月号を「学校だより」コーナーにアップしました。ご覧ください。
6月29日(月)避難訓練 火災
雨で延期になった避難訓練を今日行いました。家庭科室から出火したことを想定し、煙で防火シャッターが降りている中での避難訓練でした。防火シャッターの下をくぐらないこと。防火シャッターが閉まっても、横にある防火戸を押して逃げることができること。防火戸は重いので、手を挟まないようにしながら、後ろの人に注意すること。そして、新型コロナウイルス感染防止のために、なるべく密にならないように気をつけて避難することを学びました。防火シャッターは終わった後に巻き上げるのが手動なので、なかなか大変でした。
6月26日(金)河北町からのプレゼント
本日、河北町農林振興課の課長 増川 仁様、日塔 俊浩様がご来校されました。町報にもありましたが、新型コロナウイルス感染症対応に係る地域経済対策として、さくらんぼ生産者への影響緩和と需要喚起を図ることを目的にして、河北町より保育施設利用児、小中学生を対象に「緊急支援さくらんぼプレゼント事業」を実施されるそうです。期日は7月2日(木)。さくらんぼ「紅秀峰」を子ども一人に1パック(10粒程度入り)がプレゼントされます。河北町の友好都市である宮城県石巻市にも同様に贈ったとのこと。子ども達には2日(木)に配り、大事に家に持ち帰らせたいと思います。ありがとうございます。
今後のPTA活動について
6月22日(月)子ども文庫
延期になっていました「子ども文庫」がようやく再開されました。これまでは、職員室前のホールで本を返却したり借りたりしていました。今回からは、食堂に場所を移し、低・中・高学年毎時間を区切って混み合わないように借りる工夫をしました。また、外での移動図書車の中には、一度に3人まで入れるようにして借りました。食堂での全校読書はできなくなりましたが、借りた本を大事に教室や家に持ち帰り、読書する時間を増やしてほしいと思います。
6月16日(火)河北中あいさつボランティア
西里小を卒業した河北中の先輩たちが、母校に出向き、登校してくる子どもたちにあいさつボランティアを行いました。あいさつボランティアは、今日から14回に分けて7月15日まで続けられます。西里出身のすべての生徒たちが、母校に出向き、子ども達にあいさつを呼びかける姿は、なんて素敵なことだろうと感じました。玄関前では、知っている先生方も集まってきて、現在の様子やこれからの希望などいろいろな話になり、温かな笑顔が生まれました。小学校でも、中学生のあいさつボランティアを契機にして、あいさつをさらにがんばっていこうと思います。
6月15日(月)4年プラネタリウム鑑賞教室
サハトべに花の全天周劇場が再開されました。みんなマスクをつけて、劇場に続く階段を上り、通路を歩いて、手指の消毒を念入りにして中に入りました。ソーシャルディスタンスということで、×のついていない座席に座り、椅子を倒していよいよ始まりました。上映されたプログラムは、月や星の動きがよくわかる「スタジオ444」、宇宙の大きさや広がりが実感できる「470億光年の、その先へ 〜 宇宙のはてをさがす旅 ~」の2つでした。宇宙の不思議さを感じながらあっという間に時間が過ぎました。外に出ると、昨夜の雨がうそのような、さわやかな青空が広がっていて、とてもまぶしく感じられました。
6月11日(木)身体計測
密にならないように、器具をできるだけ共有しないようにして、身体計測を行いました。身長、体重、視力、聴力の測定をしました。本来なら4月に行われるのですが、今年度は6月になってしまいました。一人ひとりが手にしている記録カードは6年間使用します。6年生はカードを見て、自分の成長を数字や記号の変化から感じていました。「少しふとった」「背が伸びた」「目が悪くなった」などと、いろいろな子どもの言葉が聞こえてきます。みんな、元気に成長してね。
6月9日(火)里の子朝会 校長講話
「いじめって、なに?」というテーマで話をしました。ケンカといじめは似ているけれど、全く違うものです。友達とケンカしても、その後、相手のことを気にかけたり、自分の行為を反省したりすることは、いじめではありません。いじめは、相手の悲しみやつらさを気にしない、むしろ楽しんでいるようなところがあります。昨年度のいじめの内容とその件数を示しながらいじめについて話をしました。特に、インターネットやスマホを使った悪口は、ひきょうな行為であり、してはいけないことを伝えました。これからも継続していじめについて教えていきたいと考えています。
6月8日(月)一斉下校の悩み
交通安全、不審者対策の一つとして、下学年15時、上学年15時50分と決めて一斉下校をしています。今日のように、全ての学年が5校時限の時は、全校で15時に一斉下校をしました。悩みとしては、玄関前でそろった班から下校としていますが、どうしても密の状態になってしまう時間帯が発生すること。また、熱中症予防として、特に下校時にマスクを外すよう呼びかけていますが、マスクをかけて下校している子どもが意外と多いことです。「外すとおしゃべりができなくなってしまうから。」という子どもの言葉もあり、暑くなる前にしっかり指導する必要があります。
6月5日(金)2.3年生「人権の花」植え活動
例年、河北町の人権擁護委員の皆様と共に、子ども達の思いやりの心を育てるため、「人権の花」運動が行われています。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、2.3年生だけでの「人権の花」植え活動となりました。日差しが強い中、密に気をつけて、マリーゴールド、ブルーサルビア、ベコニア、ニチニチソウを鉢に植えました。これから夏にかけて昇降口玄関を彩る「人権の花」を大事に育てていきます。
6月4日(木)クーラー使い初め
天気予報では最高気温が30℃でしたが、日中の室内温度も28℃を超え、初めて教室に冷房を入れました。教室には2台クーラーが設置されていますが、とりあえず1台だけ運転しました。冷房の設定温度は28℃ですが、けっこう涼しいです。特に教室の換気に心がけながら、効果的に活用していきます。
6月3日(水)3年生 町内めぐり
3年生の校外学習「町内めぐり」がありました。密閉を避けるため、スクールバスの窓を少し開けて出発しました。天気が良くて、とても気持ちがよかったです。車窓から見える河北町の風景や小学校の様子を眺めることができました。眺望の丘から見える河北町の風景をバックにして、みんなで記念写真を撮りました。
6月2日(火)熱中症対策とマスクについて
6月に入り、いよいよ梅雨の時期を迎えます。これまで新型コロナウイルス感染症対策でマスク着用を徹底してきましたが、これから夏にかけて、三密回避と共に熱中症対策としてマスクを外す場面を教えていかなくてはなりません。熱中症指数を計測し、下校時の気温が30℃を超えるような場合は、距離をとりながらマスクを外して下校させます。
5月29日(金)縦割り班顔合わせ会
今日は、縦割り班の顔合わせ会がありました。新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして、これまで学年毎に清掃を行ってきました。子ども達は、三密回避とマスクをかけての生活に少しずつ慣れてきたので、来週6月からいよいよ縦割り班で清掃をすることにしました。なお、給食は引き続き、食堂と教室に分かれて食べます。
学校便り「歯車」5月号
学校便り「歯車」5月号を『学校だより』のコーナーにアップしました。ご覧ください。
5月28日(木)1年生を迎える会
三密に気をつけながら、1年生を迎える会を開催することができました。6年生の計画委員会が中心となって、がんばって準備をしてくれました。入学式に出席できなかった子ども達でしたが、今日は、1年生にいっぱい拍手をしていました。1年生も台の上に上がり、自分の好きなことや大きくなったらなりたいことを、マスクをつけて、マイクなしで、大きな声で発表することができました。とてもすてきな1年生を迎える会でした。
5月27日(水)朝の水かけ
昨夜からの雨も朝にはあがり、子ども達が登校すると畑に行き、自分が種をまいたアサガオやホウセンカ、サツマイモの苗の様子を見に行きます。ペットボトルのじょうろをもって、水をかけている子どもに上級生から、「今日は水かけいらないよ。雨が降ったから。」と教えていました。それでも、水をかけたい子ども達。きっとすくすくと成長していくことでしょう。
令和2年度 水泳学習(授業)の中止について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止等を受けて、5月21日、山形県教育庁スポーツ保健課長より、下記の通り、本年度の水泳学習(授業)を中止とする旨の通知がありました。それを受けまして、河北町でも、現段階において、本年度の水泳学習を中止することとします。
ご理解とご協力を賜りますよう、今後ともよろしくお願いいたします。
5月19日(火)雨の中の田植え
JA青年部の皆様のご協力を得て、今年も5年生が田植え体験を行うことができました。カッパを着ての子ども達は、ワーワー言いながら田んぼの中に入り、泥だらけになりながら苗を植え、稲作体験のスタートを切ることができました。準備をしていただいたJA青年部の皆様、ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観・校内水泳大会・町小中音楽会の中止のお知らせ
授業参観・校内水泳大会、町小中音楽会の中止のお知らせ.pdf
日頃より本校の教育活動に対しましてご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、河北町では、授業参観と校内水泳大会、町小中音楽会を中止とさせていただきます。度重なる日程の変更や中止、お願い等で申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますよう、今後ともよろしくお願いいたします。詳細につきましては、別紙をご覧ください。
5月14日(木)避難訓練
地震時の避難訓練がありました。東日本大震災からもう9年が経ちました。子ども達に、携帯やスマホから流れる緊急地震速報とNHKから流れるチャイム式の緊急地震速報の音をそれぞれ聞かせ、身を守る行動について話をしました。音の意味を知っている子どももいましたが、聞いたことがないという子どももいました。ほんの数秒の判断で命が左右されます。新型コロナウイルス感染対策と共に、地震にも用心していきたいと思います。
5月12日(火) 給食開始
今日から給食が始まりました。感染予防のため向かい合わないで食べます。1年生から3年生は食堂で、4年生から6年生は教室で、同じ方を向いて食べます。今日は、「入学おめでとうデザート」がついていて、グッドタイミングでした。しかし、1年生は初めての給食なので、悪戦苦闘の様子でした。ストローの両端のビニールを破って真ん中に寄せ、それから、牛乳にストローをさすため、牛乳の飲み口の表面を爪で開き、ストローを入れる穴があるにはあるが見えず、ここかな、ちがうなと思いながら、ようやくストローを入れて給食を食べ始めました。1年生の逸見心音さんは、「ぜんぶたべられました。おいしかった。」とニコニコしていました。ちなみに、今日の献立は、ごはんと麩入りの酢豚とブロッコリー&カリフラワー、もやし汁に牛乳でした。酢豚を食べたことがないという1年生が多かったのですが、本当かな。
5月11日(月)学校を再開しました。
子ども達が学校に戻ってきました。1年生は、入学式と中間登校日に続いて、今日が3日目です。ですが、間隔があいているので、朝の「おはようございます」のあいさつも、なんとなくぎこちない感じがしました。登校班の様子を見守りながら、「ついに始まる。」という緊張感を感じました。各学級では、密閉空間、密集場所、密接場面の「三密」をなるべく避けるようにすること。そして、マスクをつけて、手洗いと消毒に心がけることを指導しました。今日は3校時限で一斉下校となりましたが、明日から4校時限で給食が始まります。ゆっくり、段階的に学校を再開していきます。
学校再開のお知らせ
臨時休校について
西里小学校は、臨時休業を5月10日までとし、翌日11日(月)より再開する予定でいます。しかし、国や県、町の要請を受けて、今後臨時休業が延長される場合があります。その際は、延長される期日や中間登校日などについて、一斉メールでもお知らせ致しますが、ホームページでもお知らせ致します。よろしくお願い致します。