学校からのお知らせ

6年生のボランティア

朝、6年生が階段をそうじしてくれていました。ボランティアで行っているのだそうです。そうじの時間にそうじをしても、階段のごみは気になっていました。ボランティアでそうじをしてくれる6年生の姿は、最高学年としてすばらしい姿です。

5年生の教室

「授業」は教師が一方的に教えるものではなく、子ども自身が学びをつくっていくものという考え方を大事にしていこうと、年度初めに先生方で話し合いました。そのスタイルの一つとして、5年生の算数で、先生に代わって子どもが授業を進めていくという授業をしてみました。先生役の子ども3人と担任で、授業のめあてと組み立てを話し合っています。担任は全体を見渡し、支援に入ります。前に立つ子どもも、ほかの子どもたちも、積極的です。子どもの学びの姿をこれからも考えていきます。

   

 

4年生の教室

昨日の昼休み、クラス全員で仲良く遊んでいた4年生。

今日は算数の時間を見ました。折れ線グラフを見て考える学習でした。わかったことを発表していました。

発表を聞いた子供が「友達と言いたいことは同じなんだけど、説明の言い方が自分は違うんだよな。」とつぶやきました。すかさず先生が「それ大事。ちがう説明言ってみて。」と言いました。答えが同じであっても、そこに至るまでの思考の過程はそれぞれ違うことはよくあります。1人1人の違いを大事にしている授業でした。

  

1年生の教室

入学して1カ月。連休も終わり、授業にも慣れてきた1年生の教室です。

算数で数の学習をしていました。「9は、いくつといくつでできているのか。」考えていました。子どもたちにはクイズのようで、とても楽しんでいました。ブロックを使って真剣に確かめる子どもたち。ていねいに数を数えさせることで、数の概念が身につくのだなと改めて感じます。折に触れて、1年生に「いくつ?」と聞いてみようかなと思いました。

 

 

たんぽぽ勝負その1

連休を前にして、校長先生から挑戦状がありました。校長先生が採ってきた49センチのタンポポより長いタンポポを探せるかというものです。自然豊かな西里。その春の野山を散策してくれたらいいなという希望からです。また、今回はタンポポですが、何か1つ草花を見つけようとすると、ただの草原も、よく見えてくるものです。雑草という草はありません。ぜひ自然の草花と少しでも友達になってくれたらと願います。

また、2年生の国語の教科書に「たんぽぽのちえ」という教材があります。長いタンポポを探すためのヒントが隠されているよと言うと、真剣に読む子どもたち。目的をもって読むと真剣さが違ってきますね。

 

1年生を迎える会

4月28日(金)、児童会で1年生を迎える会をしました。残念ながら、1年生に欠席者がいて全員そろうことはできませんでしたが、温かい会になりました。学校のことを知ってもらうための〇✕クイズ、1年生へのインタビュー、校歌のプレゼントがありました。インタビューでは、1年生の学校でがんばりたいこと、将来の夢など聞くことができて、前より1年生を知ることができました。しっかり話せる1年生が素晴らしかったです。

 

児童会スタート

4月25日(火)里の子朝会で各委員会の委員長紹介・目標発表を行いました。各学年の学級委員も紹介されました。学校は児童の育ちが中心ですから、児童会活動も大事になってきます。各委員会の活動でも、子どもの主体性を大事にしていきます。

学級委員のあいさつも、「こんな学級にしたい」という思いをしっかり話してくれました。4月のスタート時の意欲を今後につなげていきます。

PTA総会

4月22日(土)、今年度は対面式でPTA総会を行いました。オンラインもいいのですが、一同にかいして行うことで、PTA相互の関わりも出てくることを実感しました。校長からの学校経営方針の説明とPTA役員の決定を行いました。前PTA会長への感謝状贈呈も行いました。

授業参観

4月22日(土)今年度初めての授業参観でした。1年生も初めての5時間授業でしたが、おうちの人に見てもらうのが楽しみで、笑顔でがんばりました。それぞれの学年、4月になっての進級した意欲が感じられる授業でした。

      

創立記念日

4月21日は西里小学校の創立記念日です。148周年となりました。148年という時の長さは、大人でも実感としてとらえにくいものです。そこで、付箋紙1枚を1年として、148枚を見て、歴史の長さを感じてみました。その間に、学校名が変わったこと、戦争があったこと、児童数の増加や減少を見ていきました。「伝統」についても考えました。伝統とは、前年度踏襲ではなく、さらに成長していくこと、よりよいものを追い求めていくことだと考え、148年目の今年も、みんなで頑張っていくことにしました。学校へのプレゼントとして校歌を歌い、お祝いしました。

  

黄色い帽子いただきました

4月12日、河北ライオンズクラブの方にご来校いただき、1年生が黄色い帽子をいただきました。交通事故にあわないように、元気に学校に登校したいと思います。黄色い帽子をかぶった1年生は、小学生になった気持ちを新たにしていました。

令和5年度 入学式

10名の新入生を迎え、入学式が行われました。新入生呼名での1年生の元気な返事から、小学校生活への期待が感じられます。

そのわくわく感を大事に、楽しい学校生活を送ることができるように、職員一同励んでいきます。 

新任式・始業式

4月7日(金)新任式と始業式です。新しく5名の職員を迎え、新しい担任と共に、令和5年度が始まりました。子どもたちの表情が明るいこと、あいさつの声がとても大きく元気なことから、子どもたちの意欲が伝わってきます。今年度の子どもたちの成長が楽しみです。

始業式を前に

令和5年度スタート。始業式を前に、先生方は様々な準備に追われています。そんな中、西里小学校の子どものよさを語り合う姿、楽しい授業づくりのためにICT機器の研修会を開いて学び合う姿などが見られ、先生方の意気込みが伝わってきます。子どもたちが来るのを楽しみです。令和5年度もよろしくお願いいたします。

  

3月18日(土) 卒業生に幸あれ

卒業証書授与式が行われ、9名の卒業生が学校を巣立ちました。西里小学校の歴史の中で最も少ない人数でありながら、一人一人が役割を果たし学校を支えてくれた卒業生。最後の最後まで、全校生のお手本でした。皆さんの未来が幸多きものであることを願ってやみません。これまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3月17日(金) しめくくり~明日へ

今日は一年間の学習のしめくくりである修了式。引き締まった表情に、今年一年での成長が表れています。その後、5年生は明日の門出式の準備に余念がありませんでした。

たくさんの方から卒業を祝うメッセージをいただいています。中尊寺でご縁ができて、卒業生にコサージュをプレゼントしてくださった木下様からも心のこもったお祝いの言葉をいただきました。本当に嬉しく、ありがたいことです。

3月16日(木) 思いをこめて

明後日の卒業式のために、4・5年生と先生方で校内の飾りつけをしました。お互いに相談しながら、6年生への思いをこめて働きました。明日登校した6年生は「いよいよ卒業なんだな」という気持ちが高まることでしょう。

 

3月15日(水)卒業式まであとわずか

今日は、卒業式の流れを確かめる総練習。歌やよびかけにも次第に思いがこもります。お互いに晴れやかな表情で当日を迎える準備が進んでいます。練習後には、今日が最終勤務のALTの先生と記念写真撮影。3年間お世話になりました。どうぞ、いつまでもお元気で!

3月14日(火)おもいでがふえたね

里の子学級でお楽しみ会をしました。ALTの先生から教えてもらったゲームや大好きな魚つりゲームで盛り上がったあとは、卒業する6年生にサプライズのメッセージプレゼントがありました。教室内にやさしい笑顔があふれたひとときでした。

3月10日(金) しめくくりにむかって

どの教室でも、熱心に学年末まとめの学習に取り組んでいます。6年生の図工の力作は、卒業制作展として体育館入り口に展示され、下学年が興味深そうに足を止めて眺めていました。

3月9日(木) Thank you very much, ALT &AET

ALT、AETとの英語学習も昨日が最後となりました。毎回、子どもたちの興味をそそる教材を準備してくださり、生きた英語に触れながら楽しく学習ができました。休み時間に遊ぶのを楽しみにしていた子もたくさんいたようです。本当にありがとうございました。

3月8日(水) 卒業式が近づいて

今日は初めての卒業式全体練習。整列場所を確認したり、歌や呼びかけの練習をしたりしました。卒業生の入退場練習を、じっと見つめる在校生のまなざし。こうして、卒業生も在校生も当日への思いが高まっていきます。

3月6日(月) 春が近づいていること

気温も上がりグラウンドの雪もだいぶとけました。今日は二十四節気の啓蟄。チューリップも「顔」を出しています。6年生は先週から卒業式の練習を始めています。今日は、卒業証書の授与の仕方について確認していました。自信をもって式に臨めるといいですね。

3月3日(金) 安全を守る目

毎月、先生方で手分けして校舎内外の施設や遊具などの安全点検を行っています。今月は先生方と一緒に6年生にも参加してもらいました。これは、校舎を使う子どもたち自身の安全に対する意識を高めようというねらいを持った試みです。壁に亀裂や画びょうの針が残っていないか、ぐらつくところはないかなど、直接触れながら安全を確かめるその表情は真剣そのものでした。

3月2日(木)きまりをみつけよう

5年生が理科でふりこの学習で、糸でつるしたおもりの動いた回数を数えています。糸の長さを長くするごとに「もっとゆっくりになるよ」「きっと〇秒になると思う」などと予想を口々に話しながら、自然に役割分担をして実験をすすめていました。どんなきまりが見つかるでしょうか?

 

3月1日(水) English class 里の子

里の子学級にALTの先生がきてくれました。英語で掛け声を聴いたり話したりして「Green light,Red light」「Four  corners」の2つのゲームを楽しんだ後は、わりばしで豆運び競争です。競い合いながらも、お互いに応援し合って、和気あいあいのひと時を過ごしました。

2月28日(火) ひさしぶりの

6年生教室の手作りカレンダーが卒業までのカウントダウンを示しています。今日は朝会で卒業式の歌練習。これまで校歌の伴奏をしてくれた6年生とこれから担当する5年生が紹介され、みんなの拍手と歌声で応援しました。全員が集まっての合唱練習はとても久しぶりですが、子どもたちが自分の思いを声に出して表す姿は、やはりいいものです。

2月27日(月)ご縁を結ぶこと

6年生が修学旅行先で配ったパンフレットのご縁で、株式会社 木下水引(長野県)の木下茂様ご夫妻が、卒業式用の水引コサージュをプレゼントしにわざわざ来てくださいました。子どもたちの質問にも丁寧に、情熱的に語ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。制服でお迎えした6年生も、すてきなコサージュに笑顔がはじけます。またひとつ、小学校でのかけがえのない思い出となりました。木下様、誠にありがとうございました。

2月22日(水) 子どもたちの健やかな成長を

今日は学校保健委員会が開かれました。今年度の学校保健活動についての成果と課題の報告と、生活リズムの確立について意見交換を行いました。折しも、今日は5年生のオンラインによる「スマホ安全教室」の日でした。今後もメディアとの付き合い方を学ぶ機会をつくっていきたいと思います。

2月21日(火) ありがとうの気持ちをこめて

今日は「6年生今までありがとうパーティー(6年生を送る会)」が行われました。クイズ、インタビュー、在校生からのプレゼントに加え、委員会やたてわり班の引継ぎを行いました。その後6年生は、すべての学年に向けて一人一人が思いを語ってくれましたが、在校生の中には涙を浮かべて耳を傾ける人も。大好きな6年生の姿をしっかりと目に焼き付けたことでしょう。会場の準備や当日の運営を中心になって頑張った5年生。終わった後もきびきびと後片付けしていました。その後の昼のそうじでは、新しい5年生リーダーがデビューして張り切っている姿、そしてそれを支えようとする下学年の姿が見られたこともうれしく思いました。

2月20日(月) いろ いろ ためして

2年生が、雪の造形遊びを楽しみました。自分たちで色水をつくって雪を染めていきます。よく晴れた空の下で楽しそうでした。紙版画の学習でも、カラフルな作品作りにチャレンジしています。

2月17日(金) いっぽいっぽ

1・2年生が体育で長縄跳びにチャレンジしています。「なわが(時計の針の)6時のタイミングで入るとうまくいくよ」などと自分の気づきを友達に伝えながら繰り返し、みんな少しずつできるようになっていきます。昇降口には、お雛様が飾られました。行儀よく、興味深そうに眺める子どもたち。季節も一歩一歩前に進んでいます。

2月16日(木) つくるたのしさを

5年生がミシンを使ってエプロンづくりをすすめています。友達や先生の助けを借りながら、だんだん完成に近づきます。4年生は、のこぎりと金づちなどの道具を駆使して可動域のある作品作りです。だんだん形になっていくとき、子どもたちの表情は輝きます。

2月15日(水) 学校運営協議会

今年度3回目の学校運営協議会を行いました。子どもたちの学びの姿を見ていただいたり、学校評価アンケートの結果をもとにして意見を交わしたりしました。来年度の学校経営方針を承認していただき「西里小らしい教育」を進めていくことを確かめ合うことができました。委員の皆様、誠にありがとうございました。

2月14日(火)子どもたちの命のために

交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える会が行われました。今年は、雪は少ないものの寒さは厳しく、手袋をしていても手の感覚がなくなることもあるそうです。そんな中でも、子どもたちの安全を第一に考えて毎日指導してくださっています。本当にありがとうございます。

2月13日(月) 委員会のとりくみ

放送委員会では「西里質問コーナー」を企画しています。応募者の中から選ばれた人のインタビューを収録していました。健康委員会では「はみがきおじょうずさん」という企画で、各学級のはみがきの様子を観察してシールのご褒美です。授業日残り24日としめくくりが近づくなか、よりよいくらしのために頑張っています。

2月10日(金) 奉仕の心に感謝

6年生が学校への「恩返し」に企画してくれている特別教室片付け作戦。今週は理科室と図工室。自分たちの計画通りに(or 計画を超えて)実行しているところが素晴らしいです。どちらもすっきりと使い勝手良くなりました。来週は家庭科室と音楽室を予定しているとのこと。本当にありがとうございます。

2月9日(木)授業参観・懇談会

今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの成長を確かめあう有意義な時間となりました。PTA学年総会と常任委員会も開かれ、来年度に向けた準備も進めていただきました。お忙しい中のご参会、誠にありがとうございました。

2月8日(水) 準備は万端

5年生は明日の授業参観で、一人一人が調べてスライドにまとめたものを発表するそうです。タブレットを介して、お互いの考えを交流しながら準備をすすめています。

2月7日(火)校外での学び

3年生が町交流館 遊蔵(ゆっくら)に見学に行きました。昔のくらしに使う道具のほかに、どんが祭りや田植え踊りなど地域の文化にも触れることができました。興味津々で上手に学習できたようです。

2月6日(月) ものさし片手にたんけん

廊下でものさしをもった2年生と会いました。聞けば、ちょうど1メートルのものをさがしているとのこと。学校の中を「長さの検討をつけ立ち止まっては計測」を繰り返しています。1メートルより長いものは、30センチのものさしをつけ足して図る技を見つけたペアもありました。体験を通して長さの感覚を磨いています。

2月3日(金) あれから1年で

朝の教室、友達同士であやとりを教えあって遊ぶ1年生。昨日のオリエンテーションのように、1年前は園児だった子どもたちも、算数の時間には100までの数の表を見て、規則性を見つけ出し、友だちに説明したり、それを食い入るように聞いて学びを深めたり。この1年での成長に驚かされます。

2月2日(木) 春がくるのを待っています

今日は新1年生のオリエンテーション。保護者の方々には入学準備の説明のあと、役員選出、学用品の購入をしていただきました。その間子どもたちは、教室でお絵かきをしたりして一足先に小学生気分を味わいました。春が来るのが楽しみですね。

2月1日(水) すこしずつ 卒業にちかづいて 

3学期は版画に取り組む学年が多いのですが、6年生は卒業制作として彫り進め、今日印刷をしていました。インクをのせて、バレンでこすり、紙をめくるのが緊張の瞬間です。よい出来栄えに満足した後は、学校への奉仕活動で図工室の棚をきれいにしてくれました。学校のためを思った活動に感謝です。

1月31日(火)ころんでも

1,2年生のスキー学習も今週限り。先週より雪が増えたグラウンドと築山で頑張っています。転んでは起き上がりを繰り返すうちに、次第に歩いたり登ったりできるようになる1年生。2年生は、斜面で滑ったり止まったりの練習ができるようになっています。この素地が、3年生以上のスキー教室につながっています。

1月30日(月) 寒さは続くけれど

最高気温が氷点下になることはないようですが、朝夕の冷え込みはもう少し続きそうです。3年生は、寒い時の体力づくり「縄跳び」の学習。あや跳びやうしろ跳びなど様々な跳び方に挑戦していました。6年生は、英語「My best   memory」。小学校生活での一番の思い出を英文で考えて、プレゼンテーション資料をつくりはじめたところです。

1月27日(金) 冬を満喫! スキー教室

今日は、3~6年生のスキー教室。寒波の中にしては天候にも恵まれ、2年ぶりのスキー教室を味わった子どもたちの笑顔がはじけます。安全に配慮しながら、懇切に指導してくださった外部講師の皆様とPTA指導者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。

1月26日(木) みつめる まなざし 

5年生が、ミシンを使う学習をしています。これからエプロンをつくるそうです。今日は、上糸と下糸をセットして、試し縫いにチャレンジ。お互いに教えあいながら、指先や針先を見つめる表情は真剣そのものです。

1月25日(水) 寒波がきても

降雪はそれほどでもありませんが、最高気温が氷点下の寒さはやはり特別です。そんな中でも子どもたちは元気に学習に向かいます。1時間目をのぞいてみると、3年生は英語でカードゲーム。隣の4年生は同じカードゲームでも純和風の百人一首。午後には、中学校の先生が6年生の学習の様子を見に来てくださいました。

1月24日(火)電気を通す?通さない?

3年生は、理科で電気の通り道の学習をしていました。豆電球を使って、釘や鉛筆など身近なものは、電気を通すのかどうか確かめています。お互いの結果を比較しつつ「じゃあ、これはどうだろう」などと試行錯誤する姿がいいですね。

 

1月23日(月)安全・安心な朝 

警察他関係機関や教職員、そして何よりも地域や保護者の皆様に支えられて、子どもたちは今朝も安全に登校することができました。遊びや学習にいつも通り生き生きと取り組む子どもたちの姿。今日はより一層尊く、ありがたい光景に感じました。

1月20日(金)Jazzの名曲にTry!

4年生が挑戦しているのは「茶色の小瓶」の合奏(スイングジャズのスタンダードナンバーとして有名な曲ですが、最近の日本では歌詞付きでCMにも使用されていますね)。今日は、リコーダーと鍵盤ハーモニカに加えて、木琴や鉄琴、バスオルガンなどに分かれてパート練習です。どんな合奏に仕上がるのか楽しみです。

1月19日(木) チューブ滑りで大満足

1・2年生が自然の家でチューブ滑りを体験しました。天気にも恵まれ、冷えてよく滑る斜面を、何度も滑ってはのぼり、滑ってはのぼり、山形の冬を満喫して大満足です。お世話になった自然の家の先生からは、礼儀正しくあいさつがとても上手だったと褒めていただきました。

1月18日(水)6年生 ゼロ学期

5年生が教室で、何やら相談や作業をしています。聞いてみると、6年生を送る会に向けた準備をしているとのこと。飾りや看板をつくったり、会の進行を考えたり、インタビューやクイズを考えたりとそれぞれの役割を果たそうと頑張っています。

1月17日(火)給食で育まれるふるさと愛

今日の給食は、西里小6年生が考えてくれた献立。納豆汁、赤魚西京焼き等、季節や栄養のバランスをよく考えてあります。副菜のキャベツのごまかけに入っている秘伝大豆。今日はその生産者である地区在住の岡崎さんを招いた交流給食を行いました。岡崎さんから「おいしくて安全なものを食べて元気に大きくなってもらいたい」という愛情あふれるメッセージをいただき、一層おいしくいただくことができました。

 

1月16日(月) 中学1年生 ゼロ学期

6年生は着々としめくくりに向けて動いています。卒業制作としての版画作成をはじめ、理科や社会では、これまでの学びをもとにテーマに沿って調べ、伝え合う学習に取り組んでいます。他にも、学校のためになる活動ができないかいろいろ計画中のようです。最後まで、最高学年らしく過ごそうとする姿を嬉しく思います。

1月13日(金) 氷のでき方をしらべよう

4年生が、氷のでき方を調べています。時間を測ったり記録したり、役割を分担して上手に実験をすすめています。冷蔵庫の内部では毎日自動的に行われていることですが、その現象を取り出して再現・観察することで新たな気づきがあり、自然に対するものの見方・考え方が備わっていきます。

1月12日(木)雪がふっても安全に

今日は積雪時の避難訓練を行いました。今日のように気温が上がった日は、屋根からの落雪や濡れて凍った足元に気をつけて避難することを確認しました。学校までスキーを運んでくださった保護者の皆様のおかげで、グラウンドでのスキー学習もはじまっています。本当にありがとうございます。

1月11日(水) 校内書初め展

朝、食堂で1年生が「おにいちゃんも金賞だった!」と教えてくれました。昨日の書初め大会の作品が展示されています。どれも力作ぞろいで、先生方はずいぶん悩みながら審査をしていたようです。

1月10日(火) 48日間のはじまり

今日から3学期。次の学年の「0学期」として、しあげと準備の48日間が穏やかにスタートしました。始業式の後は、学級で新年の抱負を考えたり、書初め大会を行いました。凛とした空気の中で、心を込めて取り組む子どもの姿は清々しく感じます。一斉下校で通学路の安全点検も行い、明日からの日々にそなえました。

12月21日(水)84日間のしめくくりの日

今日は2学期の最終日。多読賞の表彰後、終業式を行いました。代表の2人は、84日間で様々な行事を体験しながら、めあてにむかって成長できたことを発表してくれました。教室内の整頓や下駄箱掃除をしながら、しめくくりの1日を過ごした子どもたち。長い休みですが「冬特有の事故(落雪、転倒、側溝落下など)」「感染防止」に気をつけて、なによりも「命」を大事に過ごしてほしいと思います。グラウンドで元気に遊ぶ姿が3学期も見られますように。

※当HPをご覧いただきありがとうございました。3学期の始業日(1月10日)より再開いたします。

12月20日(火) きれいにして年越しを

先週から始まった学期末の大掃除。今日はゴミ箱洗いや用具室整頓など、普段できないところを念入りに、そしていつも通り一生懸命働く子供たちです。モップを片付けて今年のたてわり清掃は終わりました。

   

12月19日(月)しめくくりにむけて 

6年生の卒業アルバム編集も大詰めを迎えています。今日の中間休みには、先生方に依頼した原稿をもらいに来る姿がありました。着々としめくくりに向かっていますが、今日の朝は玄関の除雪をみんなで頑張ってくれていました。まだまだ学校のために貢献してくれる姿が頼もしいです。

12月16日(金) もうすぐ お楽しみの

雪が降りました。朝から業務員さんが避難経路確保の除雪をしてくださいました。すかさずグラウンドで遊ぶ子どもたちも元気です。来週からの冬休みにそなえて、休み中の宿題をもらったり、書初めの練習をしたり。2学期もあと3日です。

12月15日(木) おなかの健康 栄養バランス

3年生はおなか元気教室。規則正しい生活習慣や適度な運動など、小腸・大腸を健康に保つコツを教えていただきました。5年生は家庭科で学習した栄養素と関連させて、バランスの良い食生活について理解を深めました。栄養教諭の石山先生はじめ外部講師の皆様、今年も食育の学習をありがとうございました。

12月14日(水)感謝の気持ちを 

稲作体験を柱に、農業や米作りについて調べてきた5年生。今日はお世話になったJA青年部の方をお招きして、学習の成果を発表しながらありがとうの気持ちを伝える会を行いました。青年部の方からは、子どもたちがよく調べたことをほめていただいた上で、将来の職業選択にもつながるような有意義なお話をいただきました。本当にありがとうございました。

12月13日(火) 冬休みが近づいて

里の子朝会では、「明るい選挙啓発ポスター」「人権書道コンテスト」「べに花の里こども俳句大会」の表彰を行い、努力の成果を全校生で讃えました。その後、冬休みのくらし方についての話を聞き、年の終わりと年の初めを大切に過ごすための休みであることを改めて考えた子どもたち。積雪や落雪への注意に加えて、Jアラートなどの非常時も落ち着いて行動することを確認したところです。

12月12日(月) くらしをささえる税金

6年生が町税務課の方を招いて税の学習を行い、わたしたちのくらしは税金で支えられていることを学びました。一億円のレプリカで重さを実感したり、総合学習で取り組んできたことと結びつけて考えたりしながら視野を広げることができました。

12月9日(金)おもちゃランドへようこそ

2年生がおもちゃランドを開いて1年生を招待しました。生活科の学習で、自分たちで工夫を積み重ねて作った4種類のおもちゃコーナーを用意しています。楽しく遊んでもらおうと、チケット準備したりやり方をやさしく教えてあげたり、去年してもらったことを生かして1年生に接している姿、頼もしいですね!

 

12月8日(木) 5年生の姿から。

 5年生が米作りの学習のまとめとして、お世話になったJA青年部の皆様を招待して行う収穫感謝祭を企画し、準備を進めています。

 これまでの米作りを通して学んだことや、米の品種、育ち方などについてテーマを決めて調べたことを一人一人がデータや冊子にまとめ、発表するようです。その準備の様子を見ていると、5年生の学び(方)がより専門的になっていると感じます。同時に、このごろの5年生の姿からは、6年生に向かってがんばろうとする自覚が見られます。さすがは5年生です。

 今回の収穫感謝祭も、今後の23名の大きな成長・飛躍も楽しみです。

12月7日(水) 冬は星座がきれいです。

 冬は星座が特にきれいに見られます。なぜでしょう。

 今日は4年生が理科の学習の一環でサハトべに花にプラネタリウムを見に行きました。実際の夜空で星や星座を自分で見付けることができるように、4年生は今、がんばって学習しています。今日のプログラムでも、冬に見られる星や星座の特徴について、楽しく説明していただきました。

 天気のいい夜、家族といっしょにオリオン座などをさがしてみましょう。(夜ですので十分気を付けて。)

12月6日(火)にんじゃランドでねこちゃん体操

1・2年生の体育はマットなどを使った運動遊び「にんじゃランド」で、 いろんな場に果敢にチャレンジする子どもたち。そのウォーミングアップの「ねこちゃん体操」では、上体反らし・ゆりかご・ブリッジ・肩倒立など様々な体の動きを経験していますが、子どもたちの吸収力に感心します。

 

12月5日(月) 食べるって大事だね

今日は石山栄養教諭との食育の学習。1年生は黄、赤、緑の食品をバランスよく食べること、4年生は、よく噛むことの効果について学びました。給食後には、1・2年生向けに風邪予防のお話もしていただき、食べることが健康な体の土台作りであることを学びました。

12月2日(金) 自由参観日 

午前中は自由参観日。子どもたちが普段通りに、一生懸命に学ぶ姿をたくさんの保護者の皆様から見ていただきました。雪が降る寒い中でしたが、温かく見守ってくださり誠にありがとうございました。

 

12月1日(木) 五感をはたらかせて

6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」、前日にたてた学習計画に沿って実験です。5つの水溶液を熱し変化の様子を調べています。あとで検証するための録画をしながらも、見た目や色やにおいといった「生」の感覚を大切にしながら学習に取り組んでいます。

 

11月30日(水) 今日の学習から

4年生は英語でアルファベットの学習。ゲームを通して、大文字(uppercase,capital)と小文字(lowercase)を学習しています。ALTの説明や質問(もちろん英語)をなんとなく理解してtryする子どもたちに感心します。5年生は、道徳で相手の立場を考える学習。グループで意見をまとめたり、建前抜きに議論を深めたりしていました。

11月29日(火) こうなったらいいな河北町

6年生が、自分たちで考えた河北町発展のアイデアを町長さんはじめ町役場の方々にプレゼンするという貴重な体験をさせていただきました。町長さんに手渡したパンフレットは役場のギャラリーに展示していただけるとのこと。緊張しながらも堂々とした話しぶりと内容をたくさんほめていただいた上に、せっかくだからと議場や町長室などを案内してもらい大満足です。ありがとうございました。

11月28日(月)読書月間のしめくくり

読書月間のしめくくりにビブリオバトルが行われました。そして、今週は「心を育む給食週間」。図書室には給食や食べ物に関連した本がたくさん並べられています。先週のブックランチ給食に関連した本「はなちゃんのみそ汁」もおすすめです。

11月25日(金)学びのフィールドをひろげて

総合的な学習で紅花について調べている4年生が紅花資料館に行きました。ハウスで咲いている紅花や紅餅を見せていただいたり、館内を見学したりして、自分の疑問を確かめようと前向きに取り組みました。

6年生は来週に控えた役場訪問に向けて、校長室で予行演習を行いました。まとめ方もさることながら、様々な質問に自力で答える様子から、課題に対して「自分ごと」として取り組んでいることが伝わってきました。

 

11月24日(木) 本物にふれる

3年生が、警察署と消防署の見学に行きました。目の前で本物のパトカー、救急車、消防車をじっくり見せていただき、子どもたちは興味津々です。秘密道具や早着替えの様子を見せていただき、私たちの暮らしを守るため大変な仕事をしてくださっていることを学ぶことができたようです。

11月22日(火) みかん狩りを体験したよ

学校近くにお住いの原田さんご夫妻のご厚意により、今年も1年生がみかん狩りをさせていただきました。ビニルハウスいっぱいにたわわに実ったみかんに子どもたちも自然に笑顔いっぱいです。山形でのみかん収穫はめったにない貴重な体験。やさしいまなざしで見守ってくださる原田さん、本当にありがとうございます。

11月21日(月) 来週にそなえて

6年生が総合的な学習で町の魅力アッププランを考えています。来週の火曜日、役場の担当課の方にそのプランを聞いていただくことになりました。なんと町長さんと教育長さんも出席の予定です。タブレットを活用してのプレゼンの準備に余念がありません。

11月18日(金)里の子学級 授業公開

昨日の校内授業研究に続き、今日は里の子学級で授業公開を行いました。校内のたくさんの先生方が参観する中「魚つりゲーム」に夢中になって取り組んだ子どもたち。釣った魚によって決まる算数の問題にチャレンジし、楽しみながら学習しました。準備や後片付けも、めあて通りに仲良く協力してできました。

11月17日(木)校内授業研究会

2年生は、生活科「つくる楽しさはっけん」 手作りおもちゃで自分の思いを実現しようと試行錯誤する姿はとても生き生きしていました。4年生は社会科「自然災害からくらしを守る」 災害から身を守るための様々な取り組みを自分ごととしてとらえながら、どんなことを家族に伝えたいかをここまでの学習をふり返りながら考えました。

11月16日(水)頭と体をフル回転!

1・2年生が体育の学習で「ボール運びゲーム」をしていました。鬼ごっこやラグビーに近いゲームです。2年生が昨年の経験を生かして、チームづくりや作戦の面でリーダーシップをとっています。ゲームを繰り返しながら、「こうやってせめるといいぞ」など子どもたちからいろんなアイデアが出てきて楽しそうです。

 

 

 

11月15日(火) ビブリオバトル

おすすめの本を紹介し、その中からチャンプ本(一番読んでみたい本)が選ばれるビブリオバトル。今日は低学年の部。低学年に合わせた選書、一方通行ではない相手意識をもった紹介のしかたなど、よく準備をして臨んだことがわかります。投票された用紙を休み時間に集計し給食の時間に発表と、図書委員のみなさんの頑張りに感心しました。

11月14日(月)あしたにそなえて

休み時間に図書委員の人たちが、明日のビブリオバトルの準備をしていました。司書の先生にアドバイスを受けたり、お互いにアドバイスしあったり、リハーサルをしたり、自分たちで考えて準備をする姿が頼もしいです。明日が楽しみです。

11月11日(金)学びをふかめて

防災について学習を進めている4年生。今日は、町の長谷川防災専門員さんをお迎えしました。ハザードマップ、地震揺れやすさマップ、避難所マップなどを紹介していただきながら、町としての防災の取り組みを学びました。学校の隣にあるすこやかふれあいセンターに避難所開設時のグッズが備蓄されていることも知り、より実感を伴って学習できました。

11月10日(木) いのちを守るため / 3月にむけて

社会科で防災について学習している4年生が、西里小学校の防災対策を校長先生に質問しました。火災、地震などの災害時の対応、避難訓練や安全点検の実施などについて話を聞き、真剣に学ぶ子どもたち。普段なにげなく見ているものからたくさんの気づきがありました。明日は、町の防災専門員の方を招いて学習する予定です。

6年生が卒業式で歌う合唱曲の練習をしています。低音部、高音部に分かれて自分たちで音を取り練習に励む姿に、巣立ちの準備が着々とすすんでいることを感じます。

11月9日(水) 盛況! 読書まつり

読書月間に合わせて、今週は図書委員会の読書まつりが行われています。昼休みは毎日クロスワードパズルが大盛況。ごほうびのオリジナルしおりも人気です。わからないときは、図書委員の人がやさしくヒントを出してくれているところが感心です。

11月8日(火) 里の子朝会

今日は町ボランティア作文の表彰の後、久しぶりに全員で校歌をうたいました。その歌声を2016年よりお世話になっている鈴木様に録音していただきました。今年も、全校生の歌声が入った卒業生への記念DVDを作成して下さるとのこと、本当にありがとうございます。

11月7日(月)食育の学習

給食センターの栄養教諭の先生を招いて、食育の学習を行いました。2年生は食事のマナーについての学習、6年生は栄養バランスを考えた献立作りです。6年生が考えたメニューは、実際に1月に給食として提供されるそうです。楽しみですね。

11月4日(金)そうぞうをひろげて

4年生が段ボールを使って、作品作りをしています。段ボールを自由に切ってつなげていきながら「〇〇にみえるぞ」などと想像を膨らませて作業しています。お互いの意見を出し合いながら、思いを形にする子どもたちです。

11月2日(水) 力を出し切ったよ

今日は秋晴れのもと、校内マラソン大会を行いました。これまで休み時間や体育の学習でつけた力を自分で確かめる日です。みんな自己ベストを目指して懸命に頑張りました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

11月1日(火) 読書月間のはじまり

11月は読書月間。本校では親子読書や委員会の読書祭りなど様々な取り組みを予定しています。今日は、先生方による読み聞かせ。いつもと違う先生との交わりも楽しみながら、みんなでお話の世界に浸った朝です。

10月31日(月) やさしいこころで

2・3年生が「人権の花」秋バージョンの花植えをしました。苗を優しく扱いながらポットに植えて、どんなふうに並べたらよいか考えながら飾りました。「このお花の色、お母さんが好きな色なんだ」と大切な人を思い浮かべながら植えている人もいてほっこりしました。

10月28日(金)いろいろためして

3年生が理科の学習で、太陽の光について調べていました。鏡を使って光をはねかえらせているうちに「とおくまでとどくよ」「はねかえったところあったかい」「たくさんあつめるともっとあったかい」など、いろいろ試行錯誤しながら気づきをひろげていました。

10月27日(木) 秋を探したよ

1・2年生が朝日少年自然の家に「秋探し」に出かけました。学校の畑で収穫したさつまいもを、焼き芋にしている間、自然の中を探検して木の実を拾ったり、虫を見つけたり。焼きあがったほくほくのおいもをほおばって、すがすがしい秋の一日を満喫しました。