学校からのお知らせ

5月24日(月)咲かせよう 人権の花 

今日は、2・3年生が「人権の花」運動に取り組みました。これは、子ども達が花を栽培・育成することにより、やさしさ、思いやりの心を育てることを目的として実施されています。 3名の町人権擁護委員の方々が、人権に関するお話をしてくださり、その後一人一人が各自のフラワーポットに3種類の花(マリーゴールド、サルビア、ニチニチソウ)を植えました。さっそく玄関に飾っていますが、植えたお花の世話を通して、優しい心も育っていくことでしょう。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

5月21日(金) タブレット つかってます

低学年でもタブレットを使い始めました。この日は、2年生がICT支援員の方から、起動からパスワードの入力など、自分用の学習用具として使う方法を学んでいました。4年生は理科の学習。1年間継続して自分の決めた草木の観察をしていきますが、タブレットを使って写真を撮影し、教室に戻ってから改めて観察して気づいたことをまとめています。写真は保存できるので、1年間の経過がよくわかるようになることでしょう。撮った写真を友だちと見せ合ったりして自然に交流もできますね。

5月20日(木)クラブ活動がスタート

クラブ活動が始まりました。今年度は7回の活動を計画しています。今年度は、イラスト・パソコン、運動、家庭科、化学・郷土の4つに分かれて活動します。楽しそうな子どもたちの様子を見ると、思うような活動ができなかった昨年度の今頃のことを思い出し、余計にうれしく思います。

5月19日(水)学校運営協議会

今年度より河北町のすべての学校は学校運営協議会を設置することになり、今日はその第1回目の協議会を開催しました。会議に先立ち、河北町教育委員会が交付した任命書を校長が委員の皆様に伝達しました。今回は、学校運営協議会の概要を共通理解し、学校の経営方針を承認していただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。なお、今回の話し合いの内容は後日発行する「学校だより」等でお知らせいたします。

5月18日(火)5年生の田植え

今年も5年生が地域の方の力をお借りして、田植えを行いました。総合的な学習の一環ですが、社会科で農林水産業について学習する5年生にとって、ぴったりの課題です。今となっては珍しい、すべて手作業による体験でしたので、田んぼのぬかるみに足をとられ苦戦しましたが、子ども達は本当に楽しそうに取り組みました。ご協力くださったJA青年部の皆様、ありがとうございました。ちなみに、今日の一コマが毎月JAで発行する広報誌「あぐりん」の来月号の表紙になる予定だそうです。楽しみですね。

5月17日(月)子ども文庫の日

今日は、町立図書館のこども文庫の日です。月に1回、図書館の方がたくさんの本を子ども達のために貸し出しに来てくださいます。読書の楽しさがわかる子ども達がたくさんいるので、みんな楽しみにしているようです。来月もよろしくお願いいたします。

5月14日(金) 図書室は楽しいよ

月曜日に紹介したとおり、今週は町の学校司書の加藤さんが来てくださっています。今日は1年生に読み聞かせをしてくれました。大きな絵本を使っての読み聞かせに、子ども達は大喜びです。また、図書室内の掲示板に新しい本の紹介をかわいらしく書いてくださっています。図書室に来るのがますます楽しみになりました。

5月13日(木) スポーツテスト

今日は2年ぶりにスポーツテストを行いました。50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしなど7種目にチャレンジしました。グラウンドでは、暑いくらいのよい天候の下、力を出し切ってがんばる姿が見られました。持久力を測る20Mシャトルランは後日、学年毎に行う予定です。

5月12日(水)1・2年 校外学習

今日は1・2年生合同で、校外学習に出かけました。行き先は給食センターと町の動物園です。給食センターでは、普通とは違う大きな道具を使って、一度にたくさんの給食をつくる様子をガラス越しに見せていただきました。栄養教諭の先生のお話もしっかりと聞いて学習しました。今日の給食は、ひときわおいしく感じたことでしょう。動物園では、動物とのふれあいはできませんでしたが、学校に帰ってくるなり1年生が「クジャクがおっきな羽広げてたよ!」とうれしそうに教えてくれました。

5月11日(火) 今日も学習がんばってます

今日は、本校を会場に河北町校長会議が行われました。会議に先立ち、1時間目の授業のようすを見ていただきました。どの学年も、いつも通り、生き生きと学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。参観後、「めあてに向かってしっかり学習している」「デジタル教科書等を効果的に取り入れている」など、子ども達も先生方もたくさんお褒めの言葉をいただきました。

5月10日(月) 朝読書の日

毎週月曜日は、全校で朝読書に取り組んでいます。凜とした雰囲気の中で、それぞれが、思い思いの本に向き合って1週間が始まります。今週は、町の学校司書の方が来てくださり、早速新しい本の登録作業や本の整理をしていただいています。そのほかにも子ども達への読み聞かせなどお手伝いいただけるとのことでとても助かります。

5月7日(金)3年生 町めぐり

3年生が町のスクールバスに乗って町めぐりに出かけました。町内の各小学校を巡って、それぞれの学校の周りの町並みの違いや土地の使われ方の違いを探してきました。また、眺望の丘から河北町全体の土地の様子を眺めることができました。

5月6日(木) タブレット学習

連休明け、子ども達は全員元気に登校しました。大きな事故もなく無事に過ごすことができたのも、保護者・地域の皆様のご協力のおかげです。誠にありがとうございました。

さて、今日は5,6年生がタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の方からサポートをうけながら、基本操作を学びました。早速カメラを使ってお互いを取り合ったり、楽しんで学習を進めました。

先週は、放課後に先生方もタブレットの研修会。担当の先生が中心になって、どんな風に授業に活用できるか教え合い、学び合いました。先生方も頑張って勉強しています。

4月30日(金) 1年生 がっこうたんけん

1年生が、生活科の学習で「がっこうまっぷをつくろう」に取り組んでいます。今日は、グループに分かれて学校を探検しました。あるグループは職員室と校長室に来ました。先生方にインタビューしながら、その部屋ならではのものを見つけてスケッチしていきました。その他の部屋も、自分たちでじょうずに探検していました。

さて、明日から5連休です。何よりも、大きな事故のない休みとなるよう願っております。5月6日に元気に登校できますよう、各ご家庭における声がけ等ご協力をお願いいたします。

R03 連休の過ごし方.pdf ←生徒指導部より4/28発行  

 

 

 

 

 

4月28日(水) Let's study English!

3・4年生は「外国語活動」、5・6年生は「外国語」で英語を中心に学習を進めています。新しい学習指導要領により、5・6年生は英語を読んだり、書いたりする学習にも取り組んでいます。本校では、ALTのローレン先生、英語専科の阿部先生、英語指導助手の庄司先生などのスタッフに週に1~2回教えていただいています。本物の英語にふれる学習はとても楽しいようで、みんな生き生きと取り組んでいます。

4月27日(火)自分の命は自分で守る

今日は1~4年生の交通教室を行いました。常日頃お世話になっている2名の交通指導員さんをはじめ、寒河江警察署や町の交通安全専門指導員の方々など合計7名の方々からご協力いただきました。本当にありがたいことです。子ども達はお話を良く聞いて、歩行も自転車も真剣に取り組んでいました。この緊張感を持続させられるよう繰り返し声がけしていきたいところです。

4月26日(月)1年生を迎える会

少し肌寒い月曜日。今日は1年生を迎える会が行われました。感染対策のため、できることが限られる中でしたが、計画委員を中心に1年生が楽しめる内容を企画してくれました。入退場は、お兄さんお姉さんと汽車ぽっぽ。ほほえましい光景でした。学校クイズや2年生からのプレゼントに加えて、1年生のインタビューもありました。全員が注目する中、1年生がひとりひとりお立ち台に立って、堂々とお話ししてくれました。今日の会をきっかけに、仲よしの輪が拡がっていくことを願っています。

4月23日(金) 1年生となかよくなろう会・代表委員会

2年生が「1年生となかよくなろう会」を企画してくれました。体育館に集まって、グループごとに自己紹介。そのあとは2年生が案内しての学校探検。特別教室や各教室などを説明しながらめぐっていましたが、「廊下は右側だよ」などと声をかけている2年生が頼もしく見えました。最後はお楽しみのゲーム「しっぽとり」で盛り上がりました。

放課後には代表委員会があり、今年の児童会目標を中心に話し合いが行われました。その結果「ルールを守り、協力して助け合い、笑顔あふれる里の子になろう」に決まりました。昨年は臨時休校からのスタートとなり、コロナ禍の影響を大きく受けました。今年もそれは続くのでしょうが、それでも、何とか工夫をしながら笑顔いっぱいの学校生活にしたいという西里の子どもたちの思いが込められています。

4月22日(木) 内科検診・音楽の学習

校医さんに来ていただき、内科検診を行いました。聴診器を使って心臓の音を聞いたりするので、みんな静かに待っていてとても立派でした。間隔を取って順番に並んでいますが、保健室のとなりが校長室なので(!)特に静かにしようとがんばっている様子がよくわかりました。

3年生と4年生が合同で音楽の学習をしていました。リコーダーを初めて学習する3年生のために、4年生がお手本になっています。感染対策のため、広いところで間隔を取って演奏していました。

4月21日(水)創立記念の日・今日も学習がんばってます 

今日は明治8年の創立より数えて146周年の記念日です。みんなで校長先生の話を聞いてお祝いしました。これからも、先輩方の思いや願いを受け継いでよりよい西里小学校をつくっていきましょう。

さて、お天気も良く勉強日和。1年生はひらがなの学習をしていました。先生のお手本をよく見て・聞いて、とめるところ・のばすところなどに気をつけて丁寧に練習していました。2年生は、グラウンドで元気に体育。忍者になって合図に合わせて体を動かしたり、わっかを跳んだりと気持ちよく身体を動かしていました。3年生は、社会科で学区探検です。今日は、白山堂と塩之渕。神社や公民館などをめぐりました。途中で、「西里学校発祥の地」のモニュメントを発見!創立記念の日にぴったりの発見ができました。

4月20日(火)委員長と学級委員の紹介

全校朝会で、今年の各委員会の委員長・副委員長、各学級の学級委員の紹介がありました。6年生の委員長や各学級委員が抱負を語ってくれましたが、学校を、学級をよくしていきたいという責任感のある言葉が頼もしく感じました。また、6年生が毎朝、ボランティアで朝清掃をしてくれています。みんなのためにありがとうございます。

4月19日(月) 栄養教諭の先生がいらっしゃいました

河北町では、栄養教諭の先生を町で1名配置しております。普段は給食センターでお仕事をされますが、月に1回の割合で各学校を訪問・指導いただいています。今日は、今年度初めての訪問日。主に1年生の給食準備の様子をみていただき、食後に食堂で1~3年生向けにミニ講話をしていただきました。帰り際には「みなさん落ち着いていて、お話の聴き方も立派でしたね」とお褒めの言葉をいただき、うれしくなりました。

4月16日(金)避難訓練

今日は避難訓練を行いました。きょうのめあては、「お・か・し・も」の約束を守り、避難経路を覚えることでしたが、とても素早く整然と行動できました。今日は地震が起きた想定での訓練でしたが、火事や不審者の侵入など、災害はいつ、どのような形で訪れるかわかりません。その時に、何が起きていてどのようにすればよいのか、放送の指示をよく聞くことがとても大事です。普段の学校生活の中で、人の話をきちんと聞く習慣を作ることが自分の命を守ることにもつながることを確認しました。

4月15日(木)桜 咲きました

朝こそ肌寒かったものの、次第に気温が上がり気持ちの良い天気となりました。先週まではまだつぼみだった校門の桜がようやく見ごろを迎えています。子ども達も、元気に休み時間や体育の時間に体を動かしていました。昨年の今頃は休校中だったことを考えると、感慨深い思いです。タイミングよく、今日の給食はお花見献立。みんな、おいしくいただきました。

 

4月14日(水)身体計測

今日は身長・体重の測定と、視力・聴力(1,2,3,5年生)の検査をしました。グループに分かれて動きましたが、1年生には6年生がついてくれたので安心です。「去年より〇センチおっきぐなった」とうれしそうにおしえてくれる子もいました。

4月13日(火) 全校朝会で整列の学習

1年生を含めて、今年度初めて全校生で体育館に集まる「里の子朝会」が行われました。今日は、自分の整列の場所を覚えることから始まり、名前を呼ばれたら返事をして起立することや、あいさつの仕方のパターンを学習しました。立派にできる高学年をお手本にしたので、あっという間に覚えることができました。

4月12日(月) 給食が始まりました

今日から全学年で給食が始まりました。本来は食堂で一堂に会して食べるのですが、昨年より4年生以上は教室で食べることになっています。担外の先生方のお手伝いを得ながら、力を合わせて行儀よく配膳していました。

今日の献立は、ご飯・豚汁・切り干し大根の煮物・春巻きです。マスクを取るので、お話を我慢しながらですが、みんなおいしく食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(月) 令和3年度 職員紹介

今週から、給食も始まり2年生以上は午後の授業もスタート。

学校が本格的に始動しています。そこで、今年度の職員を紹介したいと思います。(☆は令和3年度転入者)

 1 校  長 ☆石澤 友章(いしざわ ともあき) 

 2 教  頭  清野 雅紀(せいの まさき)  

 3 教務主任  矢萩 由勝(やはぎ よしかつ)   

 4 1年担任   ☆ 阿部 千佳(あべ ちか)

 5 2年担任  細矢富貴子(ほそや ふきこ)  

 6 3年担任 ☆會田  空(あいた そら) 

 7 4年担任  白林 理香(しらばやし りか)  

 8 5年担任 ☆樋口 智一(ひぐち ともかず)  

 9 6年担任  鈴木 朋子(すずき ともこ)  

10 里の子1組担任 縄  真弓(なわ まゆみ)  

11 里の子2組担任☆兼子かおる(かねこ かおる)  

12 養護教諭  高橋 春菜(たかはし はるな)   

13 主  事  武田  葵(たけだ あおい)    

14 業務員  ☆村岡 巧一(むらおか こういち)   

15 学習生活指導補助員 鈴木 郁子(すずき いくこ)  

16 給食配膳員   ☆桝谷衣里子(ますや えりこ)

  このほかにも、英語専科の阿部先生、ALTのローレン先生、AETの庄司先生、地域コーディネーターの岡崎さん、ICT支援員の方など、たくさんの方が週1~3日程度来校し、学校の学習活動を支えてくださいます。

どうぞよろしくお願いいたします!

4月9日(金) 縦割り班顔合わせ・地区子ども会

中間休みに縦割り班の顔合わせがありました。6年生の班長を中心に自己紹介と清掃場所の確認をしました。月曜日からスタートします。

3校時は地区子ども会。通学班の確認や今年度の行事の計画をしました。楽しい行事が少しでもできるような状況になるといいですね。

その後、担当の先生が付き添って下校指導と通学路点検を行いました。来週からも安全に登校できますように。

 

4月8日(木) 入学おめでとう!

今日は、9名の1年生を迎えて入学式を行いました。感染対策として、ご来賓や在校生の参加はありませんでしたが、保護者の方々に見守っていただきながら式を行えたことは本当にうれしいことです。

姿勢良く話を聞き、呼名にはっきり返事をする立派な新入生のみなさん。明日からの学校生活がますます楽しみですね。

記念撮影

4月7日(水) 新任式・始業式 令和3年度のスタート!

令和3年度が始まりました。新任式では、新しく転入した7名の先生方が紹介されました。続く始業式では、担任の先生の発表があり、子ども達はうれしそうに受け止めてくれました。どの子もみんな姿勢良くしっかり話を聞くことができました。教室では、今年使う教科書の配布が行われ、これからの学習が益々楽しみになったようです。中間休みには、新任式 7名の転入者始業式 校長の話元気に外遊びする様子が見られ元気いっぱいの初日となりました。

 

3月18日(木)卒業証書授与式

朝、クァークァーという鳴き声の先に、冬の終わりを告げる白鳥の北帰行が見られました。グラウンドの雪も、間に合わせたように次々と消えました。今日、19名の6年生が立派に巣立っていきました。中学校に行っても、自分を信じて前に進んでください。また、新型コロナという長く厳しい冬の時代にも、きっと春は訪れるのだと、その日が来ることを信じて、前に進んでいきましょう。

 卒業、おめでとう。

 

 

3月17日(水)修了式

修了式がありました。1年間のがんばりをみんなで確かめ合いながら、明日の卒業式に臨みます。最高の卒業式にしましょう。

 

3月16日(火)会場準備

いよいよ卒業の日が近づいてきました。4.5年生で体育館や食堂、廊下、6年教室などの装飾をしました。「おめでとう」という文字が、校舎の至る所に見られます。卒業式は18日(木)ですが、早くも準備が整って、6年生だけでなく在校生も気持ちが引き締まってきます。明日は修了式。給食も最後となります。グラウンドの雪が、春の雨でどんどんとけていきます。

 

3月11日(木)震災10年

当時の学校日誌を読み返すと、あの日の2日前にも地震があり、児童は机の下に避難しました。そして11日。午後2時46分。火災報知器の警報音が校舎に鳴り響き、まもなく停電。揺れがおさまるのを待って、教職員が避難指示のために教室を回る。全校児童、昇降口前に避難。その後、教職員引率による一斉下校。停電復旧は、翌日土曜の午後7時頃。週明けの月、火は給食なしの午前授業。あの日、あの時から10年の月日が経ちました。

 

3月8日(月)体温検知器

河北町教育委員会より、「体温検知AI顔認証カメラ」が届きました。昇降口玄関の姿見鏡のところに設置しました。1メートル離れても体温を検知し、37℃くらいまでは「正常な体温です」と知らせてくれます。1万人まで顔認証登録もできるそうです。また、マスク検知機能もついていて、マスクをしていないと「マスクを着用してください」と警告されます。いずれにせよ、子ども達は興味津々。好奇心をかき立てられる優れものです。壊さないでね。

 

3月5日(金)第3回親子読書

子どもが多くの本から一冊の本を選び、読んで、相手を意識しながら読んだ感想や本の紹介を書く。それに対して、お家の方から言葉を添えていただく。そこにどんなことが書かれてあるか、子ども達がじっと読んでいます。第3回親子読書が食堂に掲示されています。時折足を止めて自分のカードを探したり、カードをめくって1回目から読み直したりしている子どもがいます。お忙しい中、年3回の親子読書へのご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。

 

3月4日(木)6年生今までありがとうパーティー(6年生を送る会)

 5年生の企画・運営で、「6年生今までありがとうパーティー」を行いました。もうすぐ卒業する6年生といっしょにゲームをしたり、6年生にインタビューをしたりして楽しい時間を過ごしました。会の中では児童会の委員会や縦割り班の引き継ぎも行われました。

 これまでお世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝え、今日から在校生は5年生を中心にがんばっていきます。

3月3日(水)子ども文庫(最終日)

本の中には別の世界があって、その魅力に取りつかれると最後まで読まずにはいられないという時があります。ただ単純に楽しいからという理由で、本を読む子どもがもっと増えたらいいなと思います。今年度最後の子ども文庫でした。上手にお礼を言えた子ども達でした。6年生は卒業なので借りることができませんでしたが、図書館の先生にお礼を言いにくる子ども達もいました。「えらいねえ。」という先生方の声が聞こえました。

 

2月26日(金)感謝の会

  いつもわたしたちを見守ってくださっている交通指導員さんに感謝する会を行いました。例年は全校での集会で行うのですが、今回は放送で行いました。安達指導員さん、庄司指導員さんへ児童の代表が感謝の手紙を読み、お渡ししたあと、お二人の指導員さんからお話をいただきました。お二人の温かい気持ちが伝わってくるお話でした。

 お二人の指導員さん、いつもありがとうございます。まだまだ寒い日が続くようですが、お体に気を付け、今後もよろしくお願いします。

2月25日(木)なわとびの練習

休み時間になると、なわとびの練習をする子ども達が目につきます。この時期、1.2年生は連続とびやいろいろなとび方に挑戦しています。3年以上は学年毎に長なわとびを使って、20分間で何回とべたかを競います。体育館いっぱいになってクラスの団結力が試されるのがなわとび大会です。コロナ禍の今年は、みんなが集まって行うことは難しいので、学年の体育の時間を使って何回とべたかを競い合っています。特に長なわとびは、なわに引っかかってもすぐに続けられるところがいいですね。励まし合って、自分たちの新記録をめざしてがんばってください。

 

2月14日(日)昨夜の地震

昨夜午後11時8分頃、地震がありました。東日本大震災からまもなく10年目を迎えるにあたって、今回の地震はその余震ということでした。宮城、福島で震度6強。河北町でも震度4を記録しました。夜に教頭が確認し、朝は、教務主任、業務員が点検確認を行い、異常ありませんでした。今後、余震に気をつけながら月曜日から普通授業を行います。また、来週予報されている爆弾低気圧にも十分に気をつけていきたいと思います。コロナ禍でいろんな事が起こりますが、くれぐれもお気をつけください。今後、事あれば一斉メールでお知らせいたしますが、時間外の場合は、このホームページでお知らせすることになります。よろしくお願いいたします。

 

2月12日(金)西里小6年生献立

1月に予定されておりました「西里小6年生献立」が本日給食に出されました。ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、磯香あえ、すまし汁、お米のタルトでした。今週のねらいは、「よくかんで食べよう」です。特に、「さんまのかば焼き」は、形が大きくて味がしみていて骨までおいしく食べられるものでした。よくかんで、味わいながら食べました。

 

2月10日(水)授業参観、学年総会

今年度最後の授業参観がありました。大雪で駐車スペースが十分でない中での開催となり,ご不便をおかけしました。また、授業参観も廊下側の窓から参観されている保護者の方もたくさん見られ、感染対策にご協力いただきました。コンピュータを使った学習や外国語授業、子ども達の成長やこれからの目標などがわかる授業でした。学年総会も時間内で終了していただきました。ご協力、ありがとうございました。

 

2月9日(火)2年「スーホの白い馬」

今年もムーミンママクラブの皆様より、2年生の国語の教科書に出てくる「スーホの白い馬」を読み聞かせしていただきました。「スーホの白い馬」に関する絵本の紹介やモンゴルの地平線が見える草原で暮らす人々の写真、民芸品などを見せていただき、子ども達は興味津々でした。また、実際の民族衣装をさわったり着せていただいたりしてとてもうれしそうでした。「スーホの白い馬」を国語の授業で勉強するのが楽しみです。ありがとうございました。

 

2月5日(金)特別な冬

河北町でも西里地区は雪が多い方かもしれません。道幅が狭くなり、車同士がスピードをゆるめながら交差していきます。子ども達の背丈よりも高い歩道の雪壁は特に用心です。先月は西村山で雪かき中の交通事故も発生しました。風雪時は足下に気をつけ、天気が良ければ上からの落雪に気をつけます。そんな中、子ども達の安全を守る交通指導員さんにも、学校玄関の除雪を進んで行っている子ども達にも、感謝です。今年は、特別な冬を過ごしています。

 

2月4日(木)就学時オリエンテーション

朝からの大雪で、雪が一気に積もりました。子ども達を安全に帰宅させるため、4校時限にしてお弁当を食べた後、全校一斉下校としました。一方、食堂では就学時オリエンテーションが開かれました。令和3年度の新入生は9名です。元気はつらつとした里の子たちがみんなキラキラしていました。4月8日(木)の入学式が楽しみですね。

 

2月4日(木)大雪の朝に

今日は、就学時オリエンテーションがあります。朝から大雪になりました。今日いっぱい降り続く予報です。早朝から、学校の周りを除雪車がブンブンとエンジンを吹かせながら、除雪していただいております。本当にありがとうございます。就学時オリエンテーションにおいでの方はお気をつけておいでください。

2月2日(火)つるり里芋図画コンテスト表彰

 第19回つるり里芋図画コンテストの入賞作品が決まり、さがえ西村山農協さんより3年生に賞状が届きました。本来なら、全校朝会で体育館での表彰となるはずでしたが、この1.2月は体育館での集会活動を控えていますので、校長室での表彰となりました。最優秀賞の松田澪奈さん、金賞の小笠原瑠蘭さん、古澤桜空さん、銀賞の佐藤 珀さん、半澤遼汰郎さんに賞状を授与しました。他の子ども達の作品も芋掘り体験をもとにしたすばらしい作品ばかりでした。

 

 

 

スキー教室 閉講式


上のゲレンデは積雪深く、午後は下のゲレンデに移動するグループもありました。天候が少し荒れましたが、ケガする子どももいなくて、無事スキー教室を終えることができました。指導者の先生方、誠にありがとうございました。

 

スキー教室 昼食

天気は時折吹雪く時もありますが、思ったより悪くなく、みんな無理せず滑っています。昼食タイムは、自分で選び、静かに食べました。とてもおいしそうです。

1月29日(金)スキー教室

Asahi自然観でのスキー教室が始まりました。天候が心配されましたが、なんとか学年毎に開講式を行いスタートしました。まもなく11時。少しずつ細かな横なぐりの雪になっています。みんな、がんばって指導者の先生について行っています。

1月26日(火)第2回学校評議員会

7月に予定されていました1回目は、新型コロナウイルスの影響で中止とし紙上提案としました。しかし、2回目は必ず開催したいと考えていました。河北町では来年度から各小中学校で学校評議員会から学校運営協議会に変わります。感染対策を取りながら、最後の学校評議員会をしました。子ども達の学習の様子を見ていただき、様々な学校への要望や来年度に向けての課題についてご意見をいただきました。ありがとうございました。

 

1月25日(月)町新春書き初め展

1月23日(土)~1月31日(日)まで、町内小学校新春書き初め展がどんがホールの情報広場にて開催されています。感染症拡大防止のため、受付で検温チェックと名簿記名等が必要です。町内6校から出品された書き初めがずらりと展示されています。どれも力のこもった新春らしいすばらしい書き初めでした。

 

1月22日(金)凍結の朝

今朝はスケートリンクのような道路になりました。子ども達はそろりそろり足もとに気をつけながら、車もブレーキをおそるおそる踏みながら、ゆっくり進みます。学校の昇降口には、凍結防止剤を一面にまきました。それでもつるつるすべります。凍り付いた道を用心しながら登校する子ども達です。冬道には、十分気をつけましょう。

 

1月19日(火)1.2年チューブすべり

昨夜から大雪警報が出され天候が心配されましたが、計画通り1.2年チューブすべりを行うことができました。朝日少年自然の家にも一晩で50センチ以上の積雪があったそうです。朝早くから自然の家の先生方にコースを作っていただきました。昨年は暖冬でしたので、わずかに降った雪をかき集めてようやく一つのコースを作っていただきました。2年続けて、大変お世話になりました。子ども達は、雪で遊ぶ楽しさを十分に味わうことができました。ありがとうございました。

 

1月15日(金)避難訓練

冬の避難訓練はいつもと違い、防寒着を着て、ズックを外靴にはきかえて逃げます。いざとなったらズックでも逃げますが、この雪の中、すばやく防寒着を着て靴をはきかえて逃げることも訓練の一つです。しかし、昨日は雨でしたので、さすがに避難訓練を延期にしました。グラウンドに逃げる原案でしたが、排雪された雪山があり、今回は玄関前に避難しました。雪や氷の危険から身を守ることを呼びかけ、短時間で終了しました。

 

1月14日(木)給食スタート

給食が始まりました。子ども達はうれしそうに給食の準備に取りかかります。そして、いつものように食堂や教室で静かにいただきますをして食べています。給食のおいしさとありがたさがとりわけお腹と心にしみます。本当にありがとうございます。明日からもよろしくお願いいたします。

 

1月12日(火) 県産花卉展示 

県産花卉展示は,今回で5回目,最終展示になります。

花は,「啓翁桜(けいおうざくら)」です。

2分咲き程でしょうか。これから,どんどん咲いていくでしょう。

外は雪景色ですが,啓翁桜のまわりには,一足早い”春″が訪れました。

1か月ほど,花を楽しめるそうです。

1月12日(火)書き初め展示

1月7日(木)に書き初め大会が行われました。コロナ禍の今年は各教室で行い、どの子も気合いを入れて一気に書き上げていました。審査会は、全員がそろったところで本日行い、学年の人数の割合で、金賞をつけたところです。冬休みの練習の時の方がうまく書けたと悔やんでいる子どももいました。みんな、上手に書けました。今年もがんばっていきましょう。

 

1月7日(木)3学期スタート

始業式は、放送を使って行いました。3学期は、卒業式というゴールがあります。卒業式までの大切な日々は、6年生だけのものではなく、すべての里の子たちの仕上げのためにあります。短い3学期を充実したものにするために、3つのめあてを呼びかけました。1つめは、強い自分をめざすこと。2つめは、感謝の気持ちをもつこと。3つめは、みんなで力と心を合わせ、感染予防に取り組んでいくこと。48日間の3学期が始まりました。

 

1月5日(火)今年の冬

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は雪が多く、厳しい冬を迎えています。低温で冬日、真冬日が続き、雪がとけずに積もります。その雪の重みで、あちこちの木の枝が折れています。折れた枝を拾いながら、雪が極端に少なかった昨年の暖冬の影響があるのかもしれないと思いました。3学期、子ども達が登校してくる7日(木)から、しばらく天候が荒れる予報です。子ども達が安全に登下校できますよう、ご配慮願います。

 

12月23日(水)2学期終業式

85日間の2学期が終わりました。コロナ禍でも感染対策に努めながら学びを続け、2学期の主な学校行事を行うことができましたのも、地域や保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。今や新型コロナウイルス感染症は、マスクをして手指を消毒して、部屋の換気や三密に気をつけていれば大丈夫、とは言えなくなりました。誰でも感染する可能性が高まっています。新型コロナウイルスやインフルエンザ、ケガや事故なども含めて、年末年始を安全に過ごしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(月)5年生しめ飾り完成

白山堂の後藤寬治様からしめ飾り作りのお話を伺い、その材料となるわらをいただいてから1ヶ月が経ちました。その間、5年生の子ども達が自分のイメージでコツコツとしめ飾り作りに取り組み、ようやく完成して家に持ち帰りました。自分で作った満足感にあふれ、個性豊かな色とりどりのしめ飾りができ、後藤寬治様へお礼の手紙を書きました。家内安全、無病息災、交通安全、学業成就などと書かれたしめ飾りを正月の玄関に飾られることでしょう。ありがとうございました。

 

12月18日(金)雪かきボランティア

女の子たちがスコップとスノーダンプを使って、昇降口玄関の雪を集めていました。「何をしてるのかな?」と声をかけると、「ボランティアです。」という返事が返ってきました。「楽しい。」という声も聞こえました。昨年は雪が降らなかったから、雪かきボランティアは見られませんでした。この子たちの姿から、ボランティアが広がっていくといいなと思います。また、大雪になる予報が出されました。クリスマス前の土日は、穏やかであってほしいです。

 

12月17日(木)6年租税教室

河北町町役場 税務町民課 町民税係から宮林ひかり様においでいただき、「税金のはなし」を教えていただきました。身近にある税金について、例えば、学校で勉強するための費用には、多くの税金が使われていること。小、中、高校で使われる一人あたりの税金は900万円を超えていて、9人でおよそ1億円にもなるそうです。税金は、私たちが安心して豊かな生活ができるための「社会の会費」のようなもの、ということがわかりました。ありがとうございました。

 

12月17日(木)記録的な大雪

今週は強い寒波が到来し、連日の大雪となっています。昨年の分まで降ってくるようです。朝に一斉メールを送りましたが、おかげさまで、今朝の子ども達の登校はなんとか大丈夫でした。除雪車がフル稼働しても追いつけないほどの雪で、県内でも交通障害があちらこちらで発生しています。一斉下校の時に十分気をつけて帰るよう、声がけして見送りたいと思います。寒波が今後2波、3波とコロナのように来るようです。冬休みまで、あと4日。保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

12月16日(水)クリスマスこんだて

ちょっと早めの「クリスマスこんだて」でした。今日の給食を待っていた子ども達も多かったと思います。もみの木型のハンバーグ、7種野菜の混ぜごはん、カラフル野菜サラダ、クラムチャウダーと牛乳、そして、クリスマスケーキでした。かわいいサンタクロースの箱に入ったケーキをめざして、一心に給食を食べる子ども達です。ケーキを食べ終えると、箱だけ家に持ち帰る子どももたくさんいました。とてもおいしかったです。

 

12月15日(火)寒波到来

昨日からの雪がグラウンド一面にも積もり、子ども達はそりを片手に、朝日山に向かって走って行きます。グラウンドには、子ども達の行き来した足跡が一本の道になりました。昨年は記録的な暖冬でしたが、どうやら今年は雪の心配をしなくてもよさそうです。むしろ、このまま降り続けると、大雪の心配があります。特に、道路の状態は、子どもの登下校に影響してきます。樹木や屋根に積もった雪の重みも気になります。皆様、お気をつけください。

 

12月10日(木)第3回授業研究会

3年生の社会科と4年生の算数科の授業研究会が行われました。先生方から子ども達の一生懸命学習する様子を見ていただきました。3年生は「店ではたらく人」という単元で、7日に行われたスーパーマーケット見学の体験をもとに、見つけてきたお店の良いところなどについて話し合いました。4年生は「分数」の単元で、帯分数を仮分数にする方法について数直線や図をもとにグループで調べました。今年度最後の実りある授業研究会でした。

 

12月3日(木)5年収穫感謝の会

雨の中での田植えから秋晴れの下での稲刈りまで、子ども達が体験した米づくりは、とても貴重なものとなりました。米の種類や育ち方、作付面積と生産量のこと、米を使ってできるものなど、米に関わる様々なテーマを設定し、自分で調べて発表しました。また、お米30kgもいただきました。おにぎりを作っての食事会はできませんでしたが、お米をみんなで分けて、家で食べてみます。JA青年部の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(木)心を育む給食週間

今週は、「心を育む給食週間」です。学年毎分担して、給食センターの方々や業者さんへのお礼の気持ちを放送で発表しています。今日は、奥羽牛乳さんでした。「きゅう食の時、いつも、ぎゅうにゅうがおいしいです。おいしいぎゅうにゅうを作ってくれて、ありがとうございます。ぼくは、家でものんでいます。これからもおいしいぎゅうにゅうを作ってください。2年 茨木聖直。」 何度も何度も練習を重ねて、上手に発表ができました。

 

11月26日(木)1年生みかん狩り

中島地区の原田満男様にて、今年もみかん狩り体験をさせていただきました。「みかん、とってもおいしかったです。いろがこいのとじくがほそいのとやわらかいみかんがおいしいよっておしえてくれてありがとうございます。はじめてみかんをもぎました。」1年生の子ども達は、お礼の手紙を書きました。ありがとうございました。

 

11月25日(水)西村山市町教育長管内学校訪問

 

1市4町の教育長による学校訪問が行われ、子ども達の学習の様子を見ていただきました。1年生は道徳、2年生は生活、3年生は外国語活動、4年生は算数、5年生は国語、6年生は社会の授業を見ていただきました。知らない大人の人が教室に突然入ってきても、子ども達はちらっと見るだけで、集中が途切れることなく学習していました。勉強にがんばっている子ども達のことを大変ほめられました。

 

11月24日(火)親子読書カードの掲示

保護者の皆様のおかげで、親子読書を2学期も行うことができました。カードには、保護者の方から本の内容についての感想、子どもへの励まし、願いなどが書かれており、子ども達の感想と共に読ませていただき、大変感動いたしました。お忙しい中、ありがとうございました。食堂に掲示しておりますので、学校においでの際はどうぞご覧ください。

 

11月19日(木)授業研究会

2年生の生活科と6年生の国語科の授業研究会が行われ、多くの先生方に子ども達の学習の様子を見ていただきました。2年生は「つくる楽しさはっけん」という単元で、工夫し交流しながらおもちゃづくりに取り組みました。6年生は「カンジー博士の漢字学習の秘伝」という単元で、漢字の覚え方を「漢字秘伝」に表す学習に取り組みました。自ら考え、ともに学び合いながら、集中して取り組んでいる里の子たちでした。

11月18日(水)移動おはなし会

今年も、「べにの里昔語りの会」と「ひまわりサークル」の皆様がおいでくださり、子ども達にすてきな絵本の読み聞かせをしていただきました。「べにの里昔語りの会」のある方から、「絵本の読み聞かせを通して、子ども達に道徳の心を伝えたい。」とおっしゃられました。子ども達の心に残るお話会でした。ありがとうございました。

 

11月17日(火) 県産花卉展示

今回で4回目の県産花卉展示です。

テーマは「クリスマス」

飾られているのは,ストック,姫リンゴ,サンゴミズキ,ユーカリ,ポインセチア,綿の木などです。

あと1か月ちょっとでクリスマスですね。

11月17日(火)白鳥の舞う朝

酒田にいた頃、庄内平野の田園に白鳥の姿を見つけると、いよいよ冬だなと思いました。西里の空にも、白鳥の鳴き声が聞こえてきて、見上げると、校舎の真上を飛んでいきました。こんな内地にも来るんだなと思いました。小春日和の静かな秋です。子ども達は、一生懸命勉強しています。

 

11月12日(木)初霜

今朝の冷え込みで、一気にイチョウの葉っぱが落ち、ひらひらと落ちてくる葉っぱを見上げている子ども達がいました。イチョウの黄色いじゅうたんに、子ども達は大喜びです。

 

11月11日(水)読書月間

読書に親しみ、本好きな子どもに育てたいというねらいから、毎年11月は読書月間としています。朝読書、親子読書や移動おはなし会、図書委員や先生方からの読み聞かせなど、様々な取り組みを計画しています。特に、親子読書は、子どもが選んだ本を家に持ち帰り、時間を見つけて、親子で一緒に読んでいただき、感想や願いなどを書いていただく「親子読書カード」を学校で掲示したいと考えています。本の世界に密にふれる11月です。

10月31日(土)松の剪定作業

学校のグラウンドにある大松は、西里中学校からある歴史的な樹木の一つです。昨年、マツカレハという毛虫が大発生して宮地造園様に消毒をお願いしました。危ういところでした。宮地造園様によりますと、松が少し弱っているらしく、松ぼっくりがたくさんついているというお話でした。本日、朝より剪定していただいております。ありがとうございます。

10月31日(土)eライブラリ講習会

eライブラリ講習会がありました。6年生3名、4年生2名の参加で指導者の先生より使い方の学習をしました。eライブラリ学習は、河北町の児童生徒が学校や家庭で取り組める学習プログラムです。それぞれに割り当てられている学校コード、ログインID、パスワードを入力し、パソコンやタブレットを使っていつでも自由に学習できます。予習や復習に生かせる次世代の学習教材です。もう使用できますので、学校でも授業に活用していきたいと考えています。

 

10月28日(水)5年生へJAご飯茶碗贈呈

JAさがえ西村山の齋藤文男様、齋藤 誠様が御来校され、総合学習で稲作体験活動に取り組んでいる5年生へ、今年も『ご飯茶碗』を贈呈していただきました。ちゃわんのワンから、イヌのかわいい絵柄の茶碗となっています。ぱくぱくご飯を食べて、11月もがんばっていきましょう。

 

10月28日(水)DVDのプレゼント

「里の子フェスタ2020」のDVDができあがりました。子ども達に配付しましたので、ご家庭でご覧ください。このDVDは、鈴木昭善様のご厚意で作成していただきました。ありがとうございました。また、鈴木昭善様は、2016年より毎年、卒業する6年生にDVDをプレゼントしてくださっています。DVDには、今年度録音した校歌の他に、尋常高等小学校校歌、西里小学校校歌旧譜面バージョン、西里中学校校歌などいろいろ入っています。今年度も6年生にプレゼントされるそうです。

 

10月27日(火)1.2年秋探し

1.2年秋探しが、朝日少年自然の家で行われました。ドングリ、クリ、クルミ、色や大きさの違う様々な葉を集めることができました。その後、学校の畑で収穫したサツマイモを、自然の家の先生から焼き芋にしていただき、ほくほくと食べました。学校に戻ってから、給食もしっかり食べました。天気も良くて、最高の秋探しとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(土) 里の子フェスタ2020

テーマ ~心をひとつに みんなで楽しむ 里の子フェスタ~

 

感染症の対策を取りながら,里のフェスタ(学芸会)を行いました。

保護者の方には,お子さんの学年の発表のたびに,観覧席の入れ替えにも協力していただきました。

 

2年 劇 「ミリーとロリーのすてきなぼうし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 Let‘s dance! ≪Hip hop~ロックソーラン≫

 

1年 劇 「くじらぐも」

3年 シュプレヒコール劇 「寿限無」

4年  合奏 「世界に一つだけの花」 ボディーパーカッション 「紅蓮華」

6年 劇  「あ」 

10月21日(水)エコキャップ運動

昨日、これまで子ども達が集めたペットボトルキャップを山形銀行さんに引き取りに来ていただきました。ペットボトルキャップの回収はエコキャップ運動とも呼ばれ、そのリサイクルで発生した利益を発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付されることになっています。しかし、実際に調べてみると、回収されたキャップには、人件費、輸送代、クリーニング代、リサイクル代等がかかり、近年、利益率がとても低くなっています。今では、100万個のキャップを集めて、11000円のワクチン代だそうです。回収することに意味がありますが、厳しい現実があります。また、コロナ禍で見直しも求められるかもしれません。

10月20日(火)子ども文庫について

先週14日(水)に子ども文庫がありました。町の図書館からたくさんの本を持ってきていただき、これまでは玄関ホールに本の入った箱を並べて展示していました。しかし、コロナ禍で密を避けるため、食堂のテーブルを使用し、本を一面に並べて展示するようになりました。学年部毎に時間差を設け、スムーズに借りられるように工夫しました。子ども達の目がキラキラとしていて、本を読みたくなるような場の設定が大事なんだなと感じたところです。

10月14日(火) 1・2年生 さつまいも掘り

 秋晴れの下,1年生,2年生が学習園で,さつまいも掘りをしました。5月に苗を植えてから,せっせと水をかけ,業務員さんに土寄せを手伝っていただきました。

今日は,いよいよ収穫。

子供たちの顔よりも大きいサツマイモが,たくさんとれました。

焼き芋にして食べるのが,楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月13日(火)「里の子フェスタ2020」の並び方

「里の子フェスタ2020」が来週に迫ってきました。今日の里の子朝会は、子ども達が椅子を持って集まり、間隔を開けて実際に座る場所を決めました。保護者席も、最大で3年生の42席ですので、前列と縦一列だけ実際に並べてみました。体育館いっぱいに広がったため、例年よりステージが遠くなってしまいました。ステージで表現する子ども達は、マスクを外し、精一杯の発表をめざします。ご期待ください。

 

10月13日(火) 県産花き展示(3回目)

今年度,3回目の県産花卉(かき)展示をしています。

今回のテーマは『ハロウィン』です。

濃いオレンジ色は「ハナナス」,見た目は小さなカボチャそっくりです。

花瓶の手前には,二つ「オモチャカボチャ」があります。

 

保護者の皆さま,一日参観日にいらして,本物をご覧ください。

 

 

 

 

 

10月8日(木) 5年宿泊学習③

焼き板工作をしました。それぞれの工夫で板をノコギリで切り、バーナーで焼いて磨いて、ボンドで模様をつけ、おがくずをつけて完成しました。思い出に残る作品ができました。

10月8日(木) 5年宿泊学習②

おはようございます。子ども達は、みんな元気です。雨降りの朝で肌寒いです。朝食の朝からバーガーは、本館のホールでペロリと食べました。ウォークラリーは、難しそうです。

10月7日(水) 5年宿泊学習①

 


ワクワク、ドキドキの宿泊学習が始まりました。秋に行うのは初めてかもしれません。ドロだらけになった自然の冒険。がけ下りは、もういやです。ネイチャーゲームで耳と目と鼻と肌と頭を使いました。一面のドングリでした。真っ暗な中で始まったキャンプファイヤーは、とっても盛り上がり、ギュッと熱く、密になりました。みんな、元気です。

10月2日(金) 6年地層見学に行ってきました

 6年生が,理科「大地のつくり」の学習で,地層見学に行ってきました。

 見学地は,朝日町能中です。朝日少年自然の家の先生を講師にお願いしました。

 6年生は,事前に学習したことを,実地で確かめていました。「泥岩」と「砂岩」の手触りの違いに気づきました。それから,化石発掘にチャレンジ。木の化石である「桂花木(けいかぼく)」を掘り出した子もいました。

 

 

9月23日(水) 稲刈り

 5年生が,JA青年部のみなさんのご指導を受け,稲刈りを行いました。

 品種は「はえぬき」,みごとな黄金色!!

 1反超の田んぼを,5年生20人が,手刈りをしていきました。初めて触れる稲刈鎌でおそるおそる作業していた子供たちでした。

 稲ぐいにかけて,天日干しにしています。