学校からのお知らせ
4年生べに花染めをしました
10月31日、紅花染めをなさっている遠藤さん、朝烏さん、鈴木さんにおいでいただき、自分たちがつくった紅餅をもとに、紅花染めをしました。地域おこし協力隊の大岩さんもお手伝いに来てくださいました。紅花の液体に、クエン酸を入れたときの色の変化には「おう!」と驚きの声が上がりました。思い思いに絞りの模様をつけたハンカチがだんだん赤く濃くなっていいく様子を楽しみました。すてきなハンカチができあがりました。
1・2年生秋探し・焼き芋
10月30日、朝日少年自然の家に秋探しに行きました。雨も上がり、どんぐりや松ぼっくりなどを集めました。学校の畑で育てたサツマイモを、みんなで集めた枯れ葉で焼きました。特別においしい焼き芋になりました。
持久走大会がんばった!
10月31日、気もちのよい秋晴れの下、持久走大会が行われました。今年から学校周囲を走るコースから、グラウンド内での持久走記録会にかわりました。スタートからゴールまで、がんばって走る様子を見ることができるようになりました。「すごいね。」「がんばっているね。」と他の学年の走りを見て、一生懸命応援していました。おうちの方の応援からも、子どもたちはパワーをもらったようです。応援ありがとうございました。
3年生いろいろなお店調べ
10月28日、3年生は社会科の学習で、いろいろなお店の見学に行きました。それぞれのお店の工夫を調べました。シェリー、ダイソー、ウエルシア、ローソンの4か所に分かれて、見学させていただきました。それぞれのグループが調べてきたことをもとに学習を進めていきます。お店の方々のご協力ありがとうございました。
JAさんからプレゼント
10月24日、食育の一環として、1年生にはランチョンマット、5年生にはご飯茶わんをJAさんからいただきました。たくさん食べて大きくなあれ。そして、日本の食をしっかり考えられる賢い人になあれ。
2年地区探検
10月22日、2年生が生活科で地区探検に行きました。自分たちが暮らす地区のことをもっと知るための探検です。どこに行くかから自分たちで考え計画しました。
今日はまず「ひだまりの家」に行きました。放課後に遊びに行く建物というイメージしかもっていない子どもたちは、作業する方々を見て施設のことがわかりました。
次は「ゆきぱん」に行きました。児童のおばあさんがやっているパン屋さんです。見学するのも質問するのもうれしそうでした。
最後に、理容室トムに行きました。78歳のおばあさんが1人でがんばっている理容室です。髪を切る大事なはさみも見せてもらいました。
持久走記録会に向けて練習
登校後つぎつぎと外に出ていく子に、「遊んでくるのかな」と声をかけると、「マラソンの練習だよ!」と子どもたちは元気に答えました。10月31日の持久走大会に向けての練習が本格的になっています。
今年度から、安全面を考え、校舎の周りを走るのではなく、グラウンド内を走ることになりました。どうぞ、応援に来てください。
里の子フェスタ開催!
10月18日、里の子フェスタでした。最初の全校合唱から、子どもたちのやる気が伝わってきました。
オープニングでは、昨年の両所田植え踊りに引き続き、今年は塩之淵赤松太鼓を披露していただきました。地域の民俗芸能に触れる、とても良い機会になりました。
1年生劇「七ひきの子やぎ」、2年生の「ダンス ダンス 2年生」では、会場から「かわいい!」の声があがりました。
3年生「レッツ トライ イングリッシュ」、4年生の紅花学習発表とダンス「ベニバナ カーニバル」は、これまでの学習を活かしたものでした。
5年生「西里ソーラン2024」、6年生の劇「消えた少年」は、見ごたえのある迫力あるステージでした。
里の子フェスタおいでください
里の子フェスタを明日に控え、4年生以上で準備を行いました。自分たちの学年の出し物の準備もそうですが、全体進行や会場準備も子どもたちと行います。明日が楽しみだという声が聞こえてきます。がんばれ、子ども達!
河北中おはようプロジェクト
10月8日より、河北中生による「おはようプロジェクト」が始まりました。あいさつを交わして、あいさつした子にシールを配るという取り組みです。河北中生は、懐かしい先輩です。笑顔であいさつを交わしていました。また、中学生の堂々とした姿は、小学生にとってのあこがれになります。ありがとう、中学生。