学校からのお知らせ

5月26日(水)みんなの作品紹介①

食堂の掲示板や各教室廊下に、子どもたちの作品を掲示しています。普段の学習の成果ですが、なかなかの力作ぞろいですので、今飾られているものをご紹介します。今日は4年生(図工「木々を見つめて」)と6年生(書写「快晴」)です。

5月25日(火)赤ちゃんが生まれました

5年生が理科の学習のために、教室の水槽でメダカを飼っています。観察をしながら大事に育ててきたおかげで、メダカはたくさんの卵を産んでくれました。その卵たちが、先週末あたりからかえりはじめ、昨日も、今日も小さな小さな赤ちゃんメダカとご対面で子どもたちは大喜び! やさしい5年生の子どもたちが、大切に育ててくれることでしょう。

5月24日(月)咲かせよう 人権の花 

今日は、2・3年生が「人権の花」運動に取り組みました。これは、子ども達が花を栽培・育成することにより、やさしさ、思いやりの心を育てることを目的として実施されています。 3名の町人権擁護委員の方々が、人権に関するお話をしてくださり、その後一人一人が各自のフラワーポットに3種類の花(マリーゴールド、サルビア、ニチニチソウ)を植えました。さっそく玄関に飾っていますが、植えたお花の世話を通して、優しい心も育っていくことでしょう。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

5月21日(金) タブレット つかってます

低学年でもタブレットを使い始めました。この日は、2年生がICT支援員の方から、起動からパスワードの入力など、自分用の学習用具として使う方法を学んでいました。4年生は理科の学習。1年間継続して自分の決めた草木の観察をしていきますが、タブレットを使って写真を撮影し、教室に戻ってから改めて観察して気づいたことをまとめています。写真は保存できるので、1年間の経過がよくわかるようになることでしょう。撮った写真を友だちと見せ合ったりして自然に交流もできますね。

5月20日(木)クラブ活動がスタート

クラブ活動が始まりました。今年度は7回の活動を計画しています。今年度は、イラスト・パソコン、運動、家庭科、化学・郷土の4つに分かれて活動します。楽しそうな子どもたちの様子を見ると、思うような活動ができなかった昨年度の今頃のことを思い出し、余計にうれしく思います。

5月19日(水)学校運営協議会

今年度より河北町のすべての学校は学校運営協議会を設置することになり、今日はその第1回目の協議会を開催しました。会議に先立ち、河北町教育委員会が交付した任命書を校長が委員の皆様に伝達しました。今回は、学校運営協議会の概要を共通理解し、学校の経営方針を承認していただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。なお、今回の話し合いの内容は後日発行する「学校だより」等でお知らせいたします。

5月18日(火)5年生の田植え

今年も5年生が地域の方の力をお借りして、田植えを行いました。総合的な学習の一環ですが、社会科で農林水産業について学習する5年生にとって、ぴったりの課題です。今となっては珍しい、すべて手作業による体験でしたので、田んぼのぬかるみに足をとられ苦戦しましたが、子ども達は本当に楽しそうに取り組みました。ご協力くださったJA青年部の皆様、ありがとうございました。ちなみに、今日の一コマが毎月JAで発行する広報誌「あぐりん」の来月号の表紙になる予定だそうです。楽しみですね。

5月17日(月)子ども文庫の日

今日は、町立図書館のこども文庫の日です。月に1回、図書館の方がたくさんの本を子ども達のために貸し出しに来てくださいます。読書の楽しさがわかる子ども達がたくさんいるので、みんな楽しみにしているようです。来月もよろしくお願いいたします。

5月14日(金) 図書室は楽しいよ

月曜日に紹介したとおり、今週は町の学校司書の加藤さんが来てくださっています。今日は1年生に読み聞かせをしてくれました。大きな絵本を使っての読み聞かせに、子ども達は大喜びです。また、図書室内の掲示板に新しい本の紹介をかわいらしく書いてくださっています。図書室に来るのがますます楽しみになりました。

5月13日(木) スポーツテスト

今日は2年ぶりにスポーツテストを行いました。50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしなど7種目にチャレンジしました。グラウンドでは、暑いくらいのよい天候の下、力を出し切ってがんばる姿が見られました。持久力を測る20Mシャトルランは後日、学年毎に行う予定です。