学校からのお知らせ
子ども達の行き来した姿をご一緒に~授業参観・学級懇談会~
1学期もあと少しとなった7月18日(木)に授業参観・学級懇談会が行われました。
たくさんのご家族の方に見守られながら、生き生きと学習に取り組んでいました。
ご家族の方にも、学習に参加していただく場面もあり、子ども達はいつも以上に張り切っているようでした。
その後の、学級懇談会では、学校での様子や夏休み中のくらし方についてなど、話し合いが行われました。
いよいよ、梅雨も明け本格的な夏がやってきます。熱中症に十分に配慮しながらも、
心は熱く、張り切って学びを深めていきたいと思います。
リズムに合わせて、みんな楽しく~ジャンベ演奏会~
7月11日(金)根際出身の堀米輝樹さんとアフリカの民族音楽演奏で全国をまわられているギニア出身のソロ・ケイタさんのお二人が来校され、150周年記念のジャンベのコンサートが開催されました。
アフリカの民族打楽器「ジャンベ」のを子ども達が体験し、その後観覧しお越しいただいた地域・保護者の方も一緒になって、みんなで輪になって「お祭り」を体験しました。子ども達は、みんな楽しく大きな声を出しながら、心も体も踊る楽しいひと時を過ごすことができました。
堀米さんには、7月26日(土)に開催される150周年記念夏祭りでも、演奏をしていただく予定となっています。ぜひ、お越しいただき、一緒にたのしい時間を過ごすことができればと思います。
子ども達の学びをさらに前進させて~第1回校内授業研究会~
7月10日(木)に村山教育事務所指導課より2名の指導主事の先生をお招きして、第1回校内授業研究会が行われました。1年生の「道徳」と4年生の「社会科」の授業が提供され、子ども達の元気で、活発に学習に取り組む姿を参観したのち、私たちの今後のよりよい授業づくりについて話し合いがなされました。
1年生の「道徳」の授業では、節度・節制に関わる授業が行われました。教科書の登場人物になりきり、それを演じることで心の内を感じ取っていました。自分の経験と登場人物の心情とあわせ、自分として仲間の話を聞きながら、どのようにふるまっていけばいいのかなどを、話し合いを通して考えていました。
4年生の「社会科」の学習では、ごみの処理について、どのように処理されていくのかをタブレット端末を使って調べ、分かったことをお互いに交流しながら確かめ合っていました。来週には、ごみ処理施設見学の校外学習があります。調べ学習だけでは、なかなか理解できないことを「百聞は一見に如かず」で、どこを見てきたいのか、知りたいのかを明らかにして、見通しを持っていました。
事後研究会では、私たちが取り組んでいる「学びのデザイン」を意識した授業づくりについて話し合い、その後、村山教育事務所指導課の2名に指導主事の先生より、児童の実態と本校の課題について具体的かつ示唆に富んだ温かいご助言をいただきました。
今後の研究の深まりと日々の実践にしっかりとつなげ、子ども達のすこやかな成長に結び付けていきたいと思います。
星に願いを…今日は、七夕です。
今日は、令和7年7月7日。七夕の日です。
子ども達は、自分の思い思いの願い事を書いて、玄関にある竹に飾りました。
いろいろな願い事が書かれてあり、ほほえましく思います。
「7」の並ぶいい日に…。願い事がかないますように。
1・2年生 食育授業
7月2日(水)に1・2年生対象の食育授業が行われました。
1年生には、食べることの大切さや栄養に関することを、2年生には橋の使い方や食事のマナーなどについて、町給食センター栄養教諭の橘綾子先生よりお話をいただきました。
すこやかな成長には、食事は大切です。子ども達も、しっかりと学んでいました。
自分の安全を守るために~不審者対応訓練
6月24日(火)に山形県警察本部生活安全部より3名の講師の先生をお迎えして、
不審者対応訓練を実施しました。
自分のみの安全を守るために、自分ができることを具体的な場面を想定しながら、
ていねいにご指導いただきました。
「きょうは いかのおすし」の約束を、しっかりと学んだあとに、2、4、6年生の児童が実際の場面を想定したロールプレイに挑戦しました。いざというとき、なかなか「きょうは いかのおすし」が実践できないことがわかりました。この訓練をきっかけとして、心の備えをしていければと思います。
おうちの人と一緒に おいしい給食~1年生親子給食
6月18日(水)1年生親子給食を実施しました。
河北町給食センター橘栄養教諭より、講話をいただいた後、
場所を1年生教室に移して、おうちお人と一緒に給食を食べました。
いつもは、縦割り班ごとに食べる給食ですが、
おうちの人と一緒に食べる給食の味は、また格別だったのではないでしょうか。
なかよし集会・なかよし弁当日~みんな仲よく、元気よく。
6月12日(木)に、なかよし集会・なかよし弁当日を実施しました。
縦割り班の交流を通して、子どもたち同士の結びつきを強め、仲間意識を高めることをねらいとしています。
6種類のゲームを通して、子ども達は歓声をあげて、笑顔いっぱいの集会となりました。
みんなでなかよくゲームで楽しいだ後は、なかよし弁当です。今日は給食のない日で、たてわり班ごとに弁当を食べました。その後は、ロングの時間をいっぱいに使った縦割り班遊び。グラウンドなどで歓声があがっていました。
楽しそうな声が響き渡る、天気同様清々しいひと時となりました。
引き渡し訓練、心肺蘇生・AED講習会。命を守るために…。
6月2日(月)、災害時引き渡し訓練を実施しました。
今回は大きな地震が発生したという想定で、メール発信後に引き渡しをするという内容でした。
いつ起こるかわからない災害に対して、ご家庭などで話題にしていただけるとありがたいです。
お迎えにあたたり、ご協力ありがとうございました。
同日、引き渡し訓練終了後に心肺蘇生・AED講習会を教職員対象で行いました。
水泳の授業も始まります。ほかにも、命を守るための大切な知識と技能ということから、実施しました。
西村山広域事務組合消防署河北分署、河北町消防団の担当の方を講師に、心肺蘇生法やAED機器の使い方、身体の安全確保の方法などを教えていただきました。
サツマイモの苗を植えました。
6月3日(月)1・2年生の子ども達が、生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。
先生の話を聞いてから、自分たちの手で1本1本ていねいに植えていました。
秋には、おいしいサツマイモが食べられるでしょうか。みんな楽しみにしています。