学校からのお知らせ

スポーツテスト

天候を見て延期していたスポーツテストを本日行いました。縦割り班で測定場所を移動し、下の学年の子を高学年がサポートします。

スポーツテストの自分の結果を見て、自分の得意なところ、不得意なところを知り、よりよい自分の体づくりを目指してほしいと願っています。

   

4年生 県庁見学

6月4日(火)、4年生が社会科見学で県庁に行きました。県庁で職員の方々の仕事を知ったり、県議会議場、緊急防災本部などを見学しました。県民のためのお仕事の大切さを、その施設から感じ取ったようです。

水泳授業の安全のために

6月3日(月)、消防署の方のご指導のもと、救急救命講習を行いました。安全な水泳学習はもちろんですが、万が一のための講習です。毎年行うことにより、AEDの使用法を確認し、救命措置を体に覚えさせます。先生方は真剣に学んでいました。

モンテ夢クラス

6月3日(月)、モンテディオ山形の4番西村選手と28番狩野選手をお迎えして、夢について語り合う「夢クラス」が開かれました。昨日の群馬との試合でも活躍した西村選手です。

5・6年生が参加しました。児童代表が夢を発表し、それに対して、モンテの選手が夢をかなえるために大事にしていることをお話してくださいました。その他、リフティングやシュートなどを披露してくださいました。パスやシュートの音が自分たちがやるときと まるで違うことに子どもたちは驚いていました。モンテからプレゼントもいただき、「ぜひ本当の試合を見に行きたい。」と思った子どもが増えたようです。

児童会 委員会活動

運動会も終わり、各委員会の活動が本格的に始動しているようです。自分たちで、よりよい学校生活をつくるという気持ちが伝わってきます。

計画委員会は廊下歩行の問題をどうするか話し合っていました。

元気もりもり委員会は、みんなが使うサッカーボールを点検していました。月曜日に、モンテディオ山形の選手がやってくる「夢クラス」があるので、サッカーをする人が増えそうです。

自分から学ぼう委員会は、階段から来る人がぶつかってしまう危険があることを動画にとって対策を提案しようとしています。

えがお放送局は、お昼の放送の曲をもっと楽しくしようと選定していました。

令和6年度たんぽぽ勝負

昨年度に引き続き、たんぽぽの軸の長さを競う「たんぽぽ勝負」を行いました。今日が結果発表の日でした。今年は運動会が春になり忙しい5月だったことや、たんぽぽの時期が短かったこともあり、参加者は昨年度よりかなり減りました。しかし、長いタンポポを探して、外を駆け回ってくれたことは、とてもうれしいことです。

今年の1位は1年生の79㎝でした。おめでとう!

6年俳句教室

5月30日、6年生は俳句教室を行いました。俳句の先生として小山田さん、仲野さんにおいでいただき、俳句のことを学んだあと、俳句を作ってみました。子ども一人一人の見方や感じ方を大事にしてくださり、子どもたちは575に表現する楽しさを感じることができたようです。修学旅行など、これからも俳句での表現に挑戦していきます。

修学旅行事前学習

5月29日、6年生は、旅行会社の方と修学旅行の事前学習を行いました。まず、修学旅行の行程を確認しました。そのあと、2日目の会津若松市内班別行動の計画を立てるにあたってのポイントを聞きました。資料を見ながら、それぞれ行きたいところを話していました。わくわく感が伝わってきます。

2年生地区探検

5月29日、2年生は徒歩で地区探検をしました。西里地区の範囲を確かめる探検でした。

塩之渕のはどこまでか、白山堂はどこまでか、287号線に沿って歩きながら、「向こうが根際だね。」「あっちが両所だ。」と眺めました。自分の家の周りしか知らない子も多く、「西里は広い!」と実感したようです。友達の家も確認しながら歩いていたので、「下槙から学校に来るなんてすごいね。」「毎日いっぱい歩いているんだね。」と友達のことを感心する声も聞かれました。地区探検は、これから第2弾、第3弾と行います。

4年生が紅花間引き

5月29日、4年生と畑に行って驚きました。紅花は、雨が降った後、ぐっと大きくなっていました。思いのほか大きくなった紅花なので、気をつけて間引きをしました。